71.京都府産 丹波黒豆の枝豆 紫ずきん
琵琶湖湖畔にある激安スーパー「ハズイ」で発見。
コレが、398円で買えるなんて・・・、信じられんよ。
関東圏じゃ、出回る事さえないというのに。
↓丹波黒豆の枝豆・・・、やっべぇぞ!
こんなに、美味いとは!
コレだけ買いに、兵庫へ行きたくなるな。
72.サンシャインレッド
一房700円は、見た事ないレベル。
それほど鮮度落ちしてる様には見えないなぁ。
↓元値。
驚愕だな。
コレが700円で買えたという事は、1880円引き!
あり得んでしょ・・・。
もちろん、味は最高潮!
こんなに美味いとは・・・、スゲーもんだな。
73.一徹豆
秋田県産の一徹豆!
297円だったから、あまり期待してなかったのだけど・・・、メチャンコ美味い!
っていうか、昔青森の田舎で喰ってた枝豆そのものの味がする・・・気がしてる。
コレは、最高だなぁ。
74.富士の輝
美味そうだろう。
↓富士の輝・・・なんて、知らんなぁ。
980円は、我が家が買うには安くはないのだけど、富士の輝のお値段としては破格らしい。
大房なモノになると、10〜15倍のお値段で取引されているんだとか。
↓確かに、美味いね。
近年のブドウの美味さは、ハンパ無いね。
そんで、ほとんどがみんな種なしだし。
富士の輝は、ブラックシャインマスカットの別名もあって、超希少品種なんだとか。
シャインマスカットとウィンクを交配した品種になるみたい。
濃厚で甘味がスゴイ!
75.ポコットパイン
沖縄県産の手で、もいで喰えちゃうヤツね。
完熟を超えてたんで、二人で半分も喰うと、ベロが鬼痛ーい!
パインは、肉を溶かす効果があるんで、喰い過ぎるとベロがビンビンに痛んじゃうのだよ。
76.晩白柚
くまモンが描かれているほど、名産品なんだね。
↓大きさ比較のために、リンゴと並べてみました。
リンゴは、富士です。
↓ウチの息子が持つと、こんなにデカい!
スゲーでしょ。
グレープフルーツが大好きだから、こんなにデッカイ・偽グレープフルーツ喜ぶだろう・・・と。
ただ・・・、晩白柚は、中の白い皮が分厚くて、取り出すと実が・・・、これっぽち?となる。
ウチの息子は、ルンルンで皮を剥いて、取り出したら「ナニコレ!」状態。
グレープフルーツと、変わらないじゃん!みたいな。
実に面白いのだよ。
77.ゴールドキウイ
まさかの東京育ち。
ゴールドキウイが、東京で育つの?
スゲー時代だな。
↓小さいけど、6個も入って199円は安過ぎだ。
先が尖っているんだ。
なんで?
↓剥いてみた。
ちょうど、熟してたみたい。
コレ・・・、美味いやん!
ウチの息子なんて、マッハでロックオンでした。
意外と安かったから、もっと買ってくりゃ良かった。
いつの日か、あのキウイブラザーズ達を超えていって欲しいね。
78.ペカナ
千葉にある、道の駅「しょうなん」で見っけた。
全く知らんなぁ。
でも、クセも無くお浸しでどうぞ・・・と書いてあったので、そうしてみるかな?
鍋に、後入れで楽しんでもエエね。
↓お浸しにしてみた。
めんつゆで食しても美味いし、鍋に後入れでも最高っす。
クセが無いね。
79.葉
葉って・・・、大胆だなぁ。
コレは、全部カブの葉だけ。
↓こんなにいっぱい!
せっかくなんで、色んなバージョンの炒め物にしてみようかな?
↓カブ菜のカーリック炒め。
簡単で美味いんすよ。
ウチの息子は、生食も好きだけど、ニンニク大好きだからコレもマッハで喰うのさ。
80.コラード
千葉にある、道の駅「しょうなん」で見っけたのだが、全く知らん。
どうやら、デカい葉っぱ状のキャベツと考えれば良いみたい。
生よりは、お浸しか炒め物が良いみたいなので、炒めてみた。
キャベツだねぇ。
コレは、カブ菜とコラード炒め。
コッチは、胡麻和え風炒めにしてみた。
↓コレも、カブ菜とコラード炒め。
ツナ缶に卵も入れて、チャンプルー風に。
TOP えぐりみやげTOP 次ページ