51.別寅の梅やき
ウチの奥さんが、今回の大阪旅で食してみたい・・・と、熱望してたんす。
というのも、大阪には「関東煮」と呼ばれるおでんが存在してて、その中にコレがいる。
いつの日か、飲みながらそれを食べたいんだけど、こうやって売っているタイプも、ウチでアレンジ出来るから買っとくべきでしょう。
焼いても良いだろうし、ワサビ醤油で食べるのも美味しいかもしれない。
でもやっぱり、おでんで汁がビタビタに沁みてるヤツが最強だね。
52.別寅かまぼこ
我が家的には、梅やきがマストなんだけど、コレは焼きかまぼこになるのかな?
ワサビ漬け&醤油で食べると・・・、やっぱ美味いねぇ。
関東圏じゃ、滅多に出会えないけど、大阪に来たなら買うべきですな。
53.なると巻
関東圏じゃ、滅多に出会えない逆ナルトや!
ピンク色と白色が、入れ替わってるタイプね。
ただそれだけの事が・・・、とっても珍しく貴重に思えちゃう。
ラーメンに入れたら、特別感が増しまくりだぜぇ!
54.加賀つづみ
1/5に訪れた、岐阜で愛して止まないスーパー「トミダヤ」で、正月用品の売れ残りが特売されとった。
がんばろう!能登!
ホントに、心の底から、そう思う。
何も出来ないけど、こんなことでお役に立てるのなら、ナンボでも買うたるでー!
55.富山名産 赤巻
巻と言ってる通り、練り物が巻いてある。
切ると、よく分かるのだよ。
↓キレイだ!
左にあるのは、先に紹介してる「加賀つづみ」ね。
その隣はカレーボールで、赤巻があって、ブリトロです。
お正月気分が最高潮ですな。
56.猿島わかめ
猿島で・・・、ワカメが採れるの?
それとも、養殖?
でも・・・、猿島って無人島のはずだよなぁ。
だとしたら、天然物なのかな?
コレは、嬉しすぎる・・・。
↓早速、食べてみた。
コレ・・・、マジで美味ぇ!
絶対にリピートしたい!
ドコで買ったんだっけ?
57.本州最北端の海の幸 天然わかめ
大間を訪れた際に、発見!
そんなのが食べられるなんて・・・、夢みたいです!
ワカメって、美味いよなぁ。
味噌汁も良いけど、サラダも抜群やでぇ!
58.神津島名産 赤イカ入 手づくり塩辛
神津島名産・・・というフレーズに、ビンビンに魅かれてしまった。
神津島には、一度だけ行った事がある。
昔は、栽培だけならOKだったので、観光客向けに妖しい植物が売られてたなぁ。
↓オレのお尻に、優しくない!
でも、きっと美味しいことでしょう。
59.長崎トロ箱市 よかもんセット
長崎トロ箱市と書かれている通り、長崎産の練り物。
硬めの触感のモノが多く、じゃこ天に通づる感じ。
ただ、色んなタイプがあるので、味わいが豊富で、すこぶる美味い!
おでんにもエエけど、わさび漬けにちょっと醤油を添えて食べるのも、またバッチグーだね。
60.のどぐろ入り ひねりちくわ
のどぐろって・・・、急に高級魚として定着できたよなぁ。
銚子辺りだと、アカムツという正式名称で安く売られてる事が多いのだけど、
観光地や日本海側では、特に高級感を煽りまくってるね。
コレは、山口県・萩の会社製で、山陰沖ののどぐろが使われている。
味は間違いない・・・けど、半額で250円なら買うが、500円では買わないなぁ。
観光地のお土産屋さん価格だね。
スーパーじゃ、売れないでしょ。
TOP えぐりみやげTOP 次ページ