41.紀文 ビタミンちくわ

ビタミンちくわのパチモノ?
本来は、「スギヨ」製であるべき。
石川県の会社が作ってるのに、長野で70年も売れまくってる商品。
それを、なぜに紀文がパクってるんだろ?
ロゴも、本家に寄せてる感じがスゴイ。
味的には・・・、食べ比べたわけじゃないからワカランな。
通常のちくわよりもパサつく感じで、食感がまるで違う。
味わい的には、それほど強烈に個性があるワケじゃない。
食感から想像すると、味沁みが良さそうなので、温かい汁に入れるのがベストだと思う。
特に、おでんに最強なんじゃね?


42.四国清流 青のり天

四国なのに、じゃこ天じゃなーい!
とはいえ、四万十川の青海苔も、最高に美味いのだから、コレもエエね。
じゃこ天の様なコリコリは無いけど、軽く炙って喰うと、ご馳走だな。
もちろん、おでんに入れても、間違いない!


43.煮玉子しんじょう

新潟の道の駅ふるさと村で、こんなの売ってた。
煮玉子の天ぷらが有名になったので、作ってみたのかな?

↓買ってみました。

棒状のヤツは、卵じゃなくてタケノコバージョンなんで、全然別物ね。
煮玉子は・・・、思ってた形状とちょっと違う。
煮卵の味付けが・・・、ちょっと物足りないかな?
醤油を漬けて食すのも、良いかもしれない。
マヨなんてつけたら、反則級に美味いね。


44.お魚でつくった ひとくちソースカツ

駄菓子のビッグカツみたいなヤツ。
ほとんど同じ製法と材料だと思うが、コッチの方は衣がカリカリ・・・。
悪く言うと、衣しか味わってない感じだ。


45.石巻蒲鉾 笹蒲鉾

石巻蒲鉾さんの笹かまです!
コレは、ワサビ漬けと共に楽しむのが、大好きなのだよ。
昔ながらの製法で作られてるタイプで、イオンで売られてる事があるから、
関東圏で手に入る事も多い。
石巻の味が、お手軽に買えるのは嬉しいね。


46.おにぎりかまぼこ

まさか、こんなモノがあるなんて!
さすが、八重山だなぁ。
中にはなんと、あの「じゅーしぃ」が入ってます。
沖縄以外じゃ、その発想さえ生まれない練り物だね。


47.はだての生うに

ウニ独特の嫌味ゼロ!
海外製の不味いウニは、炙って喰うのだけど、コレは生じゃないともったいなーい!
やっぱ、北海道産は最高!
特に、この「はだて」のは、最高過ぎるなぁ。


48.オコゼ

高萩に来たなら必ず寄るべきな、ご当地スーパー「サンユー」で、オコゼが鬼安だったんすよ。
だもんで、2匹買ってきちゃった。
上が400円で、下は432円。

↓しかも、唐揚げにすると言ったら、それ用に捌いてくれた。

後は粉をつけて揚げるだけ!

↓コッチの方が、実は白いね。

何が違うんだろ?
血かな?

↓ウチの奥さんが、オコゼを唐揚げにしてくれましたー!

そりゃあもう、抜群過ぎる!
オコゼは、唐揚げが美味いねぇ・・・。
胸焼け1000%になっても、大量に喰ってやったさー!
胃薬は、忘れずにね。

↓コレは、オコゼの姿揚げ。

新潟のスーパーでは、まんまを唐揚げにする状態で売られてた。
何の手間もなく、ただ揚げるだけで、この完成度!
すごくなーい。
都内のスーパーじゃ、考えられんな。
っていうか、オコゼが出回る事すらないか・・・。
新潟のスーパーからは、こういう珍しい魚を、お客さんに美味しく食べて欲しいという思いが伝わってくる。
良いトコだねぇ。


49.白はんぺん

なんそれ?
そもそも、はんぺんって白くないか?
ウナギや魚の画が書かれていて、原材料にウナギエキスが入っていて、
原材料の魚肉には、タイ製造と書かれている・・・。
それは、魚の鯛なの?
それとも、国の方?
タイ王国で作られたってこと?
どっち?
でも、鯛使ってたら、もっと大々的に書くよなぁ・・・。


50. ほぼホタテ

マヨと和えて、青森名産のホタテしらゆき風にしてみたら、バッチグーでした。
ただ・・・、ホタテの風味は弱いかな?
食感的には、カニカマ。
まあ、本物程、旨味が滲み出てくる感じはないけど、それでもマヨとか味の強いモノと和えるのなら、本物と大差ないく使える。
可能性は、無限大に感じるね。


TOP          えぐりみやげTOP          次ページ