131.やみつき わさビーフ スパイス
2024年には、こんなのがあってビックリ!
その後は・・・、定番化したのかな?
この頃流行りのスパイスは、スナック菓子の味に似ているモノが多かった。
だったら・・・、こういうメーカーがちゃんと作った方が、美味いに決まってる。
肉には、間違いなく合う!
大容量の瓶タイプが欲しい位だ。
132.ワサビ印 ウスターソース
静岡のイオンで見っけた。
ワサビ印に・・・、やられたなぁ。
気にならないワケが無い!
普段使いでも美味いし、なんといっても焼きそばに合う。
コレは、良きソースだねぇ。
133.鯛だしつゆ 塩味
ラーメンやそうめんに、まんま使う用のスープみたい。
夏用に仕入れたのが全く売れずに困ってて、特売コーナーでいっぱい売ってた。
麺を絡める設定なので、味付けは濃いめだね。
134.紅梅しょうゆ
コレは、クロからの貢物。
以前、島根に行った時に買ったヤツで、刺身醤油として最高なヤツなんだと。
東京の醤油とは別物で、九州の甘いのに近いタイプらしい。
最近は、東京でも九州系の醤油が買えるケース、増えてきたね。
確か、はま寿司には常備されてた様な気がする。
東京人は、甘い醤油を日常使いしないから、コレだとサイズ的にちょうど良いね。
でも、味が良いから、すぐ無くなっちゃった。
135.ボンジョルノ 生ドレッシング
群馬県内のスーパーには、色んなドレッシングで溢れ返ってる。
ぺスカというお店オリジナルのドレッシングが大当たりしてから、他店が追随しまくってる様で、
高崎のJAファーマーズには、数十種類のお店オリジナルドレッシングが揃えられてた。
市販品も含めたら、何百種類あるの?っていうレベルで、品揃えが凄まじい。
今回は、群馬では有名な2大巨頭のパスタ屋さんのひとつ、ボンジョルノのドレッシングにしてみた。
お値段453円(税別)は、他店の生ドレッシングに比べると、安い気がするなぁ。
そんで、味も悪くない。
136.極煮干し 出汁チューブ
2024年の青森旅で、こんなの見っけた!
スゲーなぁ。
早速、かがやのラーメンを作る時に使ってみたら・・・、あの味だ!
津軽の煮干しラーメンに、化ける!
こんなに簡単に?!
コレは、便利だなぁ。
家に10本くらい、ストックしたいね。
TOP えぐりみやげTOP 次ページ