61.みなさまのお墨付き 韓国直輸入 白菜キムチ

韓国から直輸入しているからなのか、味はすこぶるよろしいです。
西友は、オリジナルブランド商品に、ずいぶんと力を注いでいるのだね。
本場のモノが、安く手軽に買えるのは、有難い事ですな。


62.野沢菜昆布

山形のだし・・・みたいな入れ方だったんで、そういう風に使うのがエエのかな?
我が家は、冷奴にのせるのが定番です。
味は、山形のだしとは全然違うのだけど、野沢菜とがごめ昆布だから、美味いに決まってまんがな。


63.姉妹商会の白菜キムチ

高崎のJAファーマーズで見つけた、東京じゃ売ってないであろう、姉妹商会のキムチ。
色んなバージョンがあったけど、王道の白菜キムチにした。
辛味も酸味もバッチリな味わいで、コレは美味いね。
今後は、亜種系にもチャレンジしていきたいと思う。


64.赤かぶら浅漬 昆布風味

飛騨の赤かぶ見っけ!
赤カブ好きなんすよぉ。
山形のも良いけど、飛騨のも良い。
こないだ買った長野のヤツは、最高だったなぁ・・・。


65.尹家自慢の甘辛

東海地方のご当地スーパー「カネスエ」で、ウチの息子がチョイスしたキムチ。
上の方に、カネスエマークが付いてるの分かる?
お店がマークまで入れて売り出すんだから、
そりゃあもう、美味いに決まってまんがな。


66.おしんこみず

青森ではフツーに買えるのだけど、他地域じゃ見る事すらない。
それどころか、関東圏じゃ知ってる人さえいないに等しい。
美味しいのに、不思議だよなぁ・・・。
コレは、味付きなんで、このまんま喰えるヤツ。
箸休めに、コレ以上最高なモノは無い。
毎日喰いたいなぁ・・・。


67.国産黒胡椒にんにく

国産ニンニクの漬物になる・・・みたいだ。
喰ってみたら、スンゲーパワー!
コレは、美味いな。
ニンニク好きには、タマランぜよ。


68.大平のジャンボ

長崎の会社製。
ジャンボと書いてある通り、紙でいうとA3位のサイズかな?
九州じゃド定番の高菜漬け。
関東圏では、滅多に出回る事が無い・・・。
出回っても、刻んであるヤツだし、決まった会社製のモノが多い。
だからなのか、根付いてはいないし、需要も多いとは思えない。
でも、ご当地じゃ、こういうタイプを含めて多彩な高菜漬けが存在してて、自分好みのモノがある。
それはもう、美味しいからこそ、毎日食べたくなる味なのだよ。


69.青とうがらし漬

こんなん・・・、漬物になるの?
興味津々で喰ってみたら・・・、悶絶鬼辛です!
1日、2〜3本にしとかないと、腸に激痛が走るね。
オレのケツに、優しく無ぇー!


70.サムライメンマ 大人のにんにく味

伸びすぎたタケノコで作ったという、まさかの国産メンマ。
たぶん・・・、国産のメンマに出会ったのは初めてじゃないかな?
ただ・・・、700円もする高級品なので、なかなかリピートはしづらいな。
とはいえ、味がすんごく・・・美味過ぎる!
コレは、ラーメンに入れるのが、もったいない。
まんまで、こんなに美味いなんて・・・。
こりゃあ、高くてもリピートしちゃうな。


TOP             えぐりみやげTOP              次ページ