71.やみつき国産ハラペーニョ ザーサイ
クソ高かったけど、半額ならエエか・・・と。
やみつき・・・とあるけど、辛味が強い!
ちょっと・・・、オレのおケツには優しくないなぁ。
72.保平かぶの甘酢漬
赤カブ・・・じゃなくて、保平かぶ?
どうやら、松本市奈川産だと、違う赤かぶになるみたいだね。
奥が深い・・・。
そんでもって、味がエエ。
オレが、赤カブの漬物として理想としてる味が、ココにある・・・。
実に素晴らしい・・・。
73.信州 高原きり漬
信州、高原きり漬とあるのだが、原材料は野沢菜なので、漬け方が違うのかな?
味は、素晴らしく良い。
野沢菜づけは、しょっぱ過ぎるのが多いのだけど、コレはバランス良いね。
漬物ステーキにしても、きっと美味しいと思う。
素敵だねぇ。
74.青なんばんの醤油漬け
雫石町産の青なんばんの醤油漬けなんて、東京じゃ買えん。
稀に大当たりがいるけど、ピリ辛で楽しめる・・・かな?
味は良いけど、辛味は猛烈!
でも、何かと中和しながら食べれば、程よい感じもある。
1回の食事で、1本の1/4程度で満足できるから・・・、消費するにはけっこうな日数を要した。
もうちょっと、小分けの方が売れるんでないかい?
75.生でもたべれるかぼちゃ コリンキーピクルス
雫石町産のコリンキーカボチャのピクルスだなんて!
最高じゃん!
お値段も、たったの200円なんすよ。
試すには、もってこいなお値段だね。
味付けも良くて、すこぶる美味しい。
コレは、2〜3パック買うべき!
76.ミョウガの漬物
弘前の虹のマートで、お買い上げ。
丸ごとなんて・・・、そんなん関東圏じゃお目に掛かれないな。
↓コレが・・・、爆美味です!
丸ごとミョウガで、こんな良い味出るんだ・・・、スゲーなぁ。
77.新潟産ザーサイ
搾菜の漬物なんだけど、まさかの新潟産!
この手のヤツは、中国産のを漬け込んだのが多いというのに、新潟で自家栽培したのを漬けたみたいだ。
すげーなぁ・・・。
とはいえ、スンゲーしょっぱい!
日持ちさせるようになのか、塩分濃過ぎなので、塩抜きしないと食せない。
それが上手くいけば、美味しく化けます。
78.新潟淡麗ぽん酒漬け、ホタテ入り割干昆布
コレは・・・、やべーぞ。
キッコーシンと吉乃川がコラボした、新潟淡麗ぽん酒漬け、ホタテ入り割干昆布!
こんなのが、存在してるなんて・・・。
東京じゃ、見たこともないな。
味わい的には、美味しい沢庵。
酒もホタテも強くなく、ちゃんと支えてる感じで、すこぶる美味い。
酒のアテにも、ご飯のお供にも、最高でしょ!
79.みず
コレは、東京じゃ売ってないんだよなぁ・・・。
漬物になってるパターンもあるが、コレは水煮の状態。
まんま、味噌汁に入れちゃえば、ご馳走です。
他にも、蕎麦に添えても良いし、まんま食べるなら、お浸しでOK
こんなに美味しいのに、なんで青森でしか買えないのかなぁ・・・。
80.摘果メロン昆布だし漬け
メロンの浅漬けは大好きなんだけど、コレはずいぶんと軟らかいタイプ。
昆布だしも強めで、メロンと喧嘩してる気がしちゃう・・・。
なんか・・・、ちょっと違うなぁ。
ズバリ・・・、美味しくないでしょう。
TOP えぐりみやげTOP 次ページ