11.仙台 辛味噌ラーメン

オレ的には、山形の龍上海の辛味噌がイメージ強く美味しいのだけど、仙台に辛味噌のイメージはなかったなぁ。
龍上海のとは違うけど、コレはコレで美味しい。
太麺が、美味しいスープとの相性バッチグー。
特に、スープが美味いねぇ。
仙台でラーメン・・・、食したことないな。
今度ご当地へ行ったなら、是非とも食してみたいね。
そんな気にさせられるほど、美味かった。


12.名古屋 台湾ラーメン

美仙というお店のが有名だけど、我が家はまだ食したことが無いんす。
でも、台湾ラーメンというフレーズは、関東圏にだいぶ進出してきており、色んなラーメン屋さんで売り出してる。
ほとんどが純正の味じゃなくて、アレンジしたモノばかりだけどね。
オレが食した本場の味は、ご当地で「はなび」というお店で食べただけかな?
メチャンコ美味しかったんだけど、ウチの奥さんが頼んでた「まぜそば」の方が猛烈に美味過ぎて、コッチはちょっと霞んじゃってた・・・。
このカップ麺は、辛味の味わいがご当地の味に似てる。
関東圏のお店のは、この辛味が出せてないお店だらけ。
カップ麺なのに、優秀だなぁ。


13.広島 THE・汁なし担担麺

一時、広島の汁なし担担麺って流行ってた気がしたけど、今は関東圏じゃ見かけないなぁ。
最近は、根付く根付かないという理由が、味だけじゃなくなってしまったね。
美味しくても、高いと当然根付けない。
特にラーメンは、高いのが当たり前の様になってきてるから、中途半端な味では生き残れないね。
汁なし担々麺は、メインメニューの中でも2番手となりがちだから、
美味しい1番手が提供できるお店があってこそ、東京では根付けるんじゃないかな?
美味しいだけに、根付いて広がっていって欲しいなぁ・・・。


14.千葉 竹岡式らーめん

コレは、ご当地で本物を何軒か食したのだけど・・・、ドコで喰っても美味いと思えたことが無い。
もし、その味を忠実に再現されてた場合・・・、不味いのが確定している。
でも、やっぱり、一度食べてみなきゃ、その実力はワカランからね。
そう決断して、ついに手を出してみたら・・・、食べやすい。
ご当地の「お湯に醤油を注いだだけ」というスープじゃない。
麺は、そもそも本家は乾麺。
つまりは、カップ麺と似たようなもん。
そこに混ざるスープが重要。
お湯に醤油なら、家でも作れる。
そんなスープは、美味しくない。
でもコレは・・・、それよりも美味しい。
つまり、お湯に醤油を入れただけじゃない。
だとすると、本家より美味しいに決まってる。


15.富山ブラック

一度現地で食した時、ただ黒いスープで、メチャンコ濃過ぎる醤油味だったから、スープなんて飲めたもんじゃなかった。
コレは、その二の舞になる・・・ことなく、美味かったぁ。
色は濃いけど、醤油の味がちゃんと整ってて、むしろ美味しい部類の醤油スープ。
コレだったら、現地でも食すよ。
ただ黒いじゃなくて、レベル高い美味しい醤油ラーメンでした。


16.奈良天理 スタミナラーメン

凄麺のコレは、関東圏じゃなかなか買えないんす。
どうも、仕入に各スーパーで、バラツキがあるみたい。
確かに、このラーメンは、メジャーじゃないか。
我が家も、ご当地じゃ食したことないもんなぁ。
茨城に、似たようなのがあるけど、コッチの方が美味い気がする・・・。


17.山形 鳥中華

鳥中華は、現地で喰ったらガチ美味だったんす。
だもんで、すんごい期待しちゃったのが良くなかったのか・・・、イマイチだね。
汁が・・・、まるで別物だな。
後入れする海苔と揚げ玉の味が強過ぎる。
鶏中華特有のスープの味わいが、この海苔と揚げ玉のせいで、全く感じられない。
海苔と揚げ玉を入れる前に、スープの味をみなかったのは失敗だったなぁ。
その状態で、もし美味しい鶏中華特有のスープが味わえるのだったら、海苔と揚げ玉は入れない方が良い。
ただ・・・、そもそもの味がイマイチだったら、それを誤魔化すために入れた方が良いのかもね。


18.兵庫 播州ラーメン

兵庫のご当地スーパー「マルアイ」で、ついに・・・、やっと見つけた。
一度、高速のSA内にあるお土産屋さんで見つけた時には、360円とクソみたいにお高い価格だったから、スルーしてたんすよ。
今回は、238円。
まあ・・・、妥当なお値段でしょう。
播州ラーメンってのは、見たことも聞いた事も無いし、もちろん食したこともない。
コレで、デビューとなるのだけど、甘口醤油味ってのは、どうなんだろ?
九州の醤油に通づる感じなのだが・・・、カップ麺には合うのか!
意外や意外、この醤油・・・、万能だな。


19.茨城 けんちんそば

オレのバアさんは、茨城の下館出身なもんだから、ご当地で愛されてた「けんちん汁」を、しょっちゅう作ってた。
この蕎麦は、その味に近いといえるかも?
ゴボウの味が、強めなんだけど、それがエエね。
ケンチンというよりは、キンピラに近い?
違うか?


20.飛騨高山 中華そば

意外と、関東圏での遭遇率は低いかもしれない。
我が家は、一度愛知で見逃してしまい、その後、なかなか出会えなかったのだが、
まさか、文化堂で出会えるとは!
オレ的には、20年位前に、一度だけ現地で食したことがある。
関東圏だと、支那そばとして提供してるお店の味に通づる感じ。
その味は・・・、オレ的には、美味しいと思えたことは無い。
戦前は、ほとんどのお店が「支那そば」として提供していたけど、戦後から「中華そば」に変わっていったらしい。
そういう時代を知ってる人には、懐かしさも相まって美味しいと言えるラーメン。
ヤングには・・・、ちょっとウケないかも?


TOP            えぐりみやげTOP            次ページ