31.田舎あられ・ぎゅーとらバージョン

意外と、このタイプのあられは東京じゃ見かけないなぁ。

↓コレが、ぎゅーとらです。

驚いたのは、裏に記載されていた食し方。
コレを丼に入れて、その上からこんぶ茶などを注ぎ、お茶漬けのあられだけとして食す方法。
それはもう・・・、子供の憧れなヤツやん!
お茶漬けの素に、小さく入ってるちょっとのあられが、巨大になっただけじゃなくて、あられだけを食せる!
そんな夢の食べ方があったなんて・・・、関東圏じゃ知ってる人すらいないぞ。
そりゃあ、早速やって酒と共に楽しまなきゃアカンね。


32.福助のあられ

三重県内のスーパーで、あられ買ってみた。
コッチの方じゃ定番なのか、各スーパーに独自のあられが売られている。
意外と、ここいら辺だけの文化じゃないかな?
他県では、20〜30種ある煎餅の中に、1〜2種混じってる程度だし、混じってない地域もある。
つまり、それほど盛んに食されてるイメージが無い。
でも、ここいら辺では、相当に愛されてるねぇ。
まあ、確かに、ぎゅーとらで紹介されてた、お茶漬けの巨大あられだけ・・・という食し方は、最高にして最強でしょ。


33.水と米の国 越中富山 味処 磯おぼろ巻

オレは、「おぼろ」に滅法弱いんす。
富山辺りだと、盛んに食されているんだけど、他地域じゃイマイチなんだよね。
この煎餅も、やはり富山産でした。
他地域じゃ、売ってる事さえ無いからね。
出会えた時が買いだよなぁ。
富山県内なら、どこのスーパーでも売ってるのにね。


34.やまとのかめせん

やまとのかめせんが、カップになりました!
そんなん言われても、やまとのかめせん・・・知らーん。
関東圏で有名なやまとは、味カレーだけだな。
やはり、佐世保のメーカーだけに、東じゃ弱いのかな?

↓一口サイズになっとるみたいだね。

味的には、関東圏で有名なヤツだと歌舞伎揚げ、関西圏だとぼんち揚げかな?
けっこう、全国的に愛されてる味だけど、各地域に独自のモノがあるんだね。
だからこそ、旅は楽しいなぁ。


35.ジャガおかき 幻の手羽先風味

上郷SAで、2020年にお買い上げ。
あの「山ちゃん」のパワフルなコショウ効きすぎ・・・かと思いきや、そうでもない。
優しく効かせて、万人受けする方にシフトされた感じ。
我が家は、あの効きすぎタイプが好きなだけに、これじゃあ物足りないな。


36.たんさんせんべい

兵庫のご当地スーパー「マルアイ」で、お買い上げ。
コレの本場は、ココでしょ。
オレの姉が、秒で飲み干してしまうほどなんす。
本場のヤツは、やっぱ最高でしょ。

↓別の会社バージョン。

コレも、姉のエサで、もはや・・・飲み物です!
それほどまでに、一瞬で飲み干すように食べ尽くしてしまう・・・。
確かに、軽い食感で食べやすいけど・・・あのスピードは、そういう感覚さえも凌駕してしまう。
なので、こういう徳用サイズは、重宝するなぁ。


37.六甲花吹雪

六甲と書かれている時点で、ご当地モノだし、関東圏じゃ見たこともない。
さらに、ピーナッツ黒豆という、関東圏じゃ馴染みのないモノまで同封されている。
実に素晴らしい・・・。
津の辺りだと、コレをお茶に浸して食す文化があるけど、神戸じゃまんまかな?


38.島柿種

島唐辛子と沖縄の塩を使ってるので、島柿種・・・と。
つまりは、新潟の銘菓に、沖縄の味付けをしたから、コレは沖縄だ!と言わんばかりの商品。
う〜ん・・・、胡散臭い。
まあ、味はエエですよ。


39.ピーナッツ入 柿の種

亀田の柿の種の復刻パッケージ。
昔は、こうやって中身が見えるのが定番だったけど、イマドキはアルミ調の袋にイラストが当たり前。
要は、直射日光に当たるのが良くない・・・という事なのかな?
昔は、そんなんノー眼中だったね。
まあ、日持ちする日数や、美味しく食べれる期間が短くなっちゃうので、イマドキは中身が見えないのでしょう。


40.あさりせんべい

豊川インター近くにあるヤマサの直売所で発見した。
コレは、今まで見た事なかった・・・気がする。
何度も来てるのに、不思議な気がしたんで買ってしまった。
モノ的には、江ノ島のタコ煎みたいな感じで、アサリをプレスして作ったのかな?
味は、バッチグー!
アサリ好きには、タマランチですな。


TOP            えぐりみやげTOP            次ページ