1.スーパーえぐり号

えぐり旅 第7歩のタイトルバックにちょっとだけ載ってたマシン、
それが、このスーパーえぐり号です!
スーパーえぐり号って名前は、単にオレが勝手に命名しただけで、
本名じゃない!って当たり前なんだけどね。
正式名ってのは知らんが、コイツは電動自転車の一種。
電動キックボードの進化版ってな説もある!
現在は、公道での使用には規制があるらしいんで、
ヤフオクでメチャメチャ値下がりしてた!
だもんで、つい買っちまった!
購入費用は、送料などを含めて1万5千円くらい。
本物の電動自転車ってのは、今(2003年現在)5〜10万円位するから、
この1万5千円ってのは破格に思えたね。
まぁ、公道で乗れない!ってのはガンだが、
オレは釣り場(カスミ)でのプチ移動を目的に考えたんで、公道乗れないなんてのはOKだった。
ほんでコイツは、実はこんな目立つカラーじゃなくて、元々は白かった。
しか〜し、オレは「誰も持ってない!」とか、「誰も乗らない」
っていうのが大好きなんで、アメリカンに改造した!
改造方法は、まず、フロント周りに青い色のスプレーを噴くんだが、
アメリカの国旗には、青の中に星がある!
この星を演出するのは、色んな方法があると思うんだが、
オレは100円SHOPで買った星のシールを青色のスプレーを噴く前の
白い状態のボディに貼り付けた。
んで、青を噴いてから、星のシールを剥がした。
一般的にマスキングなんて言われている手法なんだが、コレが上手くいかなかったね。
シールが一度貼るとキレイには剥がれにくいモノだったことと、シールを剥がすと同時に一部の塗料が剥がれてしまったりと、
遠目から見るとそれなりに仕上がっているように見えるが、近くで見ると汚い仕上がりになってしまった・・・。
まぁ、素人の改造品であるし、なんとなくコーモラン風にも思えたんで、汚いままにした。
赤いラインは、もはや塗るのが面倒だったんで、梱包用のカラーテープってのを100円SHOPで見っけたんでコレを貼った。
コレも、近くで見るとヨレていたり、エアが入っていたりと汚いんだが、遠目ではキレイに見えるんでOKとした。
アメリカンにした理由は、何か統一したテーマが欲しかったから。
んで、我が家のルアーと相談した結果、アメリカンが採用された!
別の候補としては、「スーパーモーモー号」ってのがあって、
コレは、牛カラーでキメ、牛のフィギュアを搭載するスグレモノだったんだが、
牛カラーのルアーが1個しかなかったことと、牛のフィギュアを搭載すると
ウチの坊主を乗せて二人乗りが出来なくなっちまうんで採用見送りとなった。
まぁ、コレは別の乗り物で実現したいとは考えている。

ちなみに、↓の画像が、我が家にあった「アメリカンカラー」のルアー達。

STORMのボディにPATRIOTと書いてあるミノー、へドンのビッグバド、
ノーマンのディ−プリトルN、1ozのダーデブル、正体不明なバズベイト、
ジッターバグとリトルジョージも入っているんだが、この2種はオレが塗った品。
この2種以外は、純正カラー品として存在してたモノ。
けっこうあるもんだねアメリカンなカラーって。
他にもあったよ、ダイリツ製とか、異様に高いルアー(3千円以上)とかでね。

そんで、せっかくルアーを積むんだったら、Rod&Reelも搭載しようと欲張った。
まぁ、「えぐり号」だけにロドリがなきゃ、話にならないとも考えたワケよ。
で、Rodは、大きさからして1Pは不可能、2Pでも邪魔くさいと思えたんで、
パック系のロッドがイイというか、それしか考えてなかった。
んで、アイディアの一品で紹介してるRodケースを搭載して、
↓コイツもアメリカンカラーにしちまったワケ!

アメリカンカラーにすんのは、塗装がすんげー面倒だった(塩ビパイプだと塗れる塗料が限定されるため)から、
100円ショップで買った、「梱包用カラーテープ」の白を貼って、赤を貼って、青を貼った。
コレだけで、アメリカンになっちまうってのは、簡単でお得な感じだったね。
星の部分は、適度な大きさの星シールを探したんだが見つかんなかったんで、
適度な大きさで、星型の白い画鋲ってのを、これまた100円ショップで見っけたんで、
コイツを瞬間接着剤(コレも100円ショップ)で接着した。
電動チャリに搭載する場所は、散々悩んだが、前面に付けるカゴが無かったんで、
その位置にアタッチメント金具等を巧みに用いて、搭載した。
搭載した竿は、5Pのベイトロッドで、ウチの奥さんに作ってもらった唐草模様の竿袋に入れてケース内に収納している。

リールの搭載位置も悩んだ!というか、搭載方法もかなり悩んだ!
リール袋に入れてカゴに入れちゃうのが、一番簡単だったんだが、
もうちょい何かが欲しいとオレは考えたのさ。
んで、我が家を検索したら、スピニングロッドをハンドメイドするときなんかに使われる
リールシートが出てきた!(グリップにスレッドなんかで巻きつけて固定するタイプ)
コレを、シートを支えるパイプに銀のスレッド巻きつけて固定し、それにリールを搭載した。
んで、ここまでやると、リールにもなんかしたい!と欲望が増幅した!
けど、高額なリールを悪戯するほど我が家の経済状況は甘くない!
なので、安いリールで、何しても全然気にならないリールってのを探した!
出来れば、改造しやすいように、白とか、青がミックスされた改造しやすいカラーで・・・、
そこまで都合の良い品なんてあるワケが・・・、って思ってたんだけどあったね。
シマノのバスライズってのが、ブルー&シルバーの組み合わせカラーな上、激安だった!
コレは、店によっても違いがあるし、新品か中古かってな状況で、値段は様々だと思う。
オレは、各地をえぐった上、割引券を駆使した結果、2千円以下で新品のバスライズをゲッツした。
コレには、正直ビックリだったね。
今時2千円ってのは、リールの値段じゃなくてルアーの値段でしょ!
なんなんだよ2千円のリールって!しかもパチじゃなくてシマノ製、スゴイ時代だね。
けどこのリール、安いだけにぶっちゃけショボイ!
ボディのほぼ全てが樹脂!コンクリートに落としたらぶっ壊れちゃいそうな感じ。
回転もイマイチ!軽いルアーは禁物!まぁ、10g前後のルアーをそれなりにキャスト出来るってな性能。
だが、2千円リールとしてのクオリティと考えれば、最強でしょう、たぶん。



2.両津勘吉 超合金

パッケが、昔ながらというか昭和臭漂いまくってて、エエなぁ。
それにしても、なんでこんなもん作ったんだ?
その発想力が、バンダイはスゴイもんだ。

↓透視図は・・・、イマイチかな?

イラン気もする・・・。
もうちょっと、メカについて色々と書いて欲しかった気もするね。
開発秘話とかも、知りたかったし・・・。

↓中身は、こんな感じです。

顔が、良く言えば初期の頃の「両さん」かな?
発売されたのは、確か1996年だったと思う。
当時は、アニメ化がヒットし、実写化とか色々と両さんフィーバーしてた。
サザエさんやちびまる子ちゃんの様に、定番アニメと化す勢いだったのに、なぜか突然消えてしまった・・・。
面白いのに・・・、なぜじゃ?


3.NON&HIRO フレンドバック

TANIYAMA TOY製
こんなおもちゃメーカーは知らんけど、昔は有名だったのかな?
白い方は、やさしいかんごふさんバージョン。
中身は、当然注射器や聴診器など医療品。
ピンクの方は、ブラシやカーラーなど、オシャレグッズ満載。
中でもコンパクトには、偽キャンディキャンディが描かれているという珍品度溢れる一品。
バックに描かれているNON&HIROってキャラも、一体全体ダレ?
こういう味のあるおもちゃは、最強ですな。


4.ミニルガー

昔、駄菓子屋とかで売ってたミニルガー。
この大きさで、発射音と同時に弾まで発射する!
おそらく、現代ではありえないほど安直に火薬を扱っているんで、
たぶん、現代では販売出来ないんじゃないかなー?
昔のおもちゃってのは、こういう味が素晴らしいね。
このミニルガーは、当時でも今でもかなり画期的なアイテムなんじゃないかね?
おそらく、1970〜80年代のアイテムなんじゃないかな?
その年代のものにしては、クオリティ高いなー。


5.サボテンダー

メタルフィギュアで有名な会社、ブライトアーツから、まさかのこんなのが発売されてた!

↓超イイ!

ゴメンちゃいね、オレは撮影のために、箱から出したりしないんす。

↓箱のサイドにあった画像なら、分かっていただけるかな?

それにしても・・・、まさかコイツをメタル化するとは!
サボテンダーとトンベリは、グッズにしちゃったら反則です!
だって・・・、買わずには、いられないやん。
もちろん、トンベリもネットで手配した・・・。
ヨドバシで、だいぶ値引きされていて、メチャンコお得だったのさ。


6.北斗の拳のフィギュア色々

手のひらサイズの小さいフィギュアとはいえ、280円は破格だね。
まあ、北斗の拳といえば、あの兄弟げんか的なストーリーの方が印象深いからね。
その後の世紀末激闘録の方は、覚えとりゃあせんですよ。

↓コッチは、200円!

もはや、ガチャよりも安い!
誰かまだよく分かってないので、漫画を読み返してみようかな?
ラオウ後は・・・、何があったっけ?


7.ウインザー チェス

オレは、チェスをやった事も無ければ、ルールさえも知らん。
でも、フリーマーで100円だったから、ついつい買ってしもうた。
箱を見る限り、昭和のモノみたいだしね。

↓中身は、こんな感じ。

う〜ん・・・、さっぱりワカランけど、いつの日かチェスを楽しんでみる日が来ることでしょう。


8.テンテ

哀愁漂うパッケージ少年に惹かれ、ついついGETしてしまった品。
箱にバーコードがないことから、昭和の代物。
製造会社は、老舗の「野村トーイ」
ボディがブロック調なんで、レゴに対抗するために作ったのか?
はたまたパクリだったのか?
でも、なぜか?実用新案と意匠登録に出願中。
あくまでも出願中なんで、そこんとこ夜・露・死・苦!
このテンテ、実は2011年にスペインに旅立ちました。
ちょうど震災で日本がバタバタしていた頃、見知らぬスペイン人から、英語で
「Hello, Greetings from Spain.
I would ask if he sells the toy TENTE テンテ or if you can tell me where I can I buy it.
Thank you very much.」
こんなメール来た。
オレは、英語なんてまったくわからん。
だけど、当時ニュースで「Yahoo!知恵袋」を利用したカンニングが話題となっていたので、
「Yahoo!知恵袋」なら簡単に訳してくれるんじゃないか?と即投稿。
そっこーで返事も来た。
「ちわっす。スペインからだヨ。
あの、君の友達さ、あのTENTEを売ってくれないかな〜。(欲しいんだよね〜)
それか、どこで買えるか教えてくれる?
たのんだよ!」
こんな訳らしい・・・。
さて、どうしたもんかと。
訳が分からなければ、そんなん知るかー!でお終いのつもりだった。
いちいち得体の知れないスペイン人に付き合ってられるか!と言いたい。
でも、知っちゃったからね。
わざわざ知恵袋で訳してもらってまで、スペイン人の戯言の内容を知っちゃったわけだ。
知っちゃったからなー。
そうしたら、オレの性格上「なんとかしてやるか」ということで、スペインに無事旅立ちました。
まあ、オレが持っていても、せいぜいココで紹介してお終いだったから、
もしかしたら、オレのHPで一番役立ったのかもしれないな。


9.昭和な蜘蛛

昭和な時代に縁日に行くと、今じゃ考えられないとんでもないモノが多々あった。
カラーヒヨコなんてのは、定番だったが、
昭和50年代には、「ブラックバス」や「ブルーギル」を売ってる夜店なんてのもあった。
あの当時の「あさがお市」は、ハンパなかったなー。
そんな当時の夜店で、人気を博したのが、うさん臭いオヤジがやってる100円くじ。
当たりくじは、店のオヤジが隠しているので、滅多に当たることは無いのだが、
最終日だったり、人が多い日には、稀に、当たりくじが入っていたりした。
そんなクジの1等男の子用がコレ。
ハズレが、3cm位のゴム製蛇や蜘蛛なのに対し、1等はなんとも巨大な15cm
足を横に最大限に広げたりすると、なんと!驚きの25cm!
う〜ん、グレイト。
いまや、ダイソーとかでも売ってそうなゴム製蜘蛛だが、
当時は、コレが最高の一品だった。


10.品質保証 最優秀品 美人

フリーマーで、タダだったんで、ついつい貰ってきてしまった・・・。
なんせ、古いのだけは、雰囲気で分かる。
つけ毛の一種になるのかな?

↓なんだろ?北朝鮮感が拭えない・・・。

商品が入ったパッケージには、無駄に英語が並んでるね。
まんせー。


TOP           えぐったおもちゃTOP           次ページ