61.豆富かすてら 昔ながらのプレーン味
豆富かすてら・・・って、初めて見た気がする。
何度か秋田には来てたけど・・・、知らんかった。
↓不思議な秋田名物、切ってみた。
コレは、優しい味わいでエエなぁ・・・。
焼酎に合うねぇ・・・。
他の味も、試してみよう。
62.湯どうふ 田内屋
長野のご当地スーパー「デリシア」で発見。
国産大豆に、北アルプスの伏流水が使われとる。
実に素晴らしい原材料だね。
もちろん、味もエエなぁ。
不思議な食感で、硬いだけじゃない。
味沁みも良くて、豆腐そのものの味も良い。
田内屋さんの他の豆腐も、色々と試してみたいね。
63.こだわりのきぬ 宮田とうふ工房
長野のご当地スーパー「デリシア」で発見。
信州産大豆ナカセンナリ100%使用し、伏流水は中央アルプス!
そりゃ、最高だ。
冷奴にしたなら、ご馳走じゃないですかー!
64.濃厚 とろろ入り ぎばさ豆腐
秋田美人が食べる、ご褒美豆腐だとぅ!
濃厚な上に、トロロもぎばさも入ってます!
それ、最高やん。
コレは、秋田を訪れたなら、毎回食べるべきだね。
65.新潟大豆 にがり豆富 寒天
新潟には、色てんだけじゃなくて、こんな寒天まで・・・あるの?
スゴイなぁ。
でも、出汁が効いた寒天を妄想してたら、まさかの甘味?
ちょっと・・・、ほのかになんだけど、甘味が漂うのだよ。
この寒天は、甘くない方がエエと思うなぁ・・・。
66.町のとうふ屋さん きぬごし
新潟で遭遇した、新発田市の佐久間食品製。
イラストも良ければ、ネーミングも良いねぇ。
もちろん、味もエエで。
冷奴で、最高でした。
67.佐久間の三角揚げ
先の豆腐屋さんが作ってる、三角揚げ!
東京だと、厚揚げ豆腐といって、四角で売ってることが多いかな?
この画像からだと、ちょっと三角なのが伝わってないね。
撮影ミスです・・・、スンマセン。
もちろん、味は抜群。
特に、おでんで沁み込ませたら・・・、そりゃあもうご馳走ですよ。
68.さくまの油揚
もちろん、同じ豆腐屋「さくま」製。
栃尾揚げよりも小さいが、通づる分厚さがある。
コレが、美味いんすよぉ。
ちょっと炙って、醤油チョイチョイで、最高だなぁ。
TOP えぐりみやげTOP 次ページ