51.京の油揚げ
京都の豆腐工房「京豆苑」という会社の油揚げ。
京の〜としているところに、無駄な京都人のプライドをビンビンに詰め込んでるね。
まあ、味さえ良ければ、京都人の性根の悪さには、触れる必要はあるまい。
焼いて喰っちまえ!
52.焼いておいしい!ねぎ味噌漬 油揚げ
ウチの奥さんが、えぐってきた一品。
↓まさかの弘前産!
焼いて喰ったけど、マジで美味い!
青森だと、濃い味付けが多いのだが、最近はそうでも無いね。
ウチの息子も気に入って、大好評でした。
コッチじゃ滅多に出回らないので、今後はご当地で買い漁るとしよう。
53.からしとうふ おでん
ナニコレ?
高萩に来たなら必ず寄るべきなご当地スーパー「サンユー」で見っけたのだけど、
高萩とは無関係な、岐阜の地豆腐とある。
豆腐の中に辛子が内蔵されてるという、なんとも危険で斬新な豆腐だな。
鍋に入れて楽しんでみたけど・・・、想像したほど辛くはない。
でも・・・、しっかり辛いので、一気に1個を喰うべきじゃないね。
解体しながら、辛子を調整しつつ楽しむのがセオリー。
でも、罰ゲームに使うなら、熱々おでんの中に入れての1個一気喰い!
昔は、そういう事が出来たけど、コンプラ時代の令和では、考えられない事なのでしょう。
54.まるでチーズな島どうふ ブラックペッパー
沖縄・九州フェアもやっていて、こんなのが売ってたんす。
「まるでチーズな島どうふ」というだけでも気になるのに、まさかのブラックペッパー味。
そりゃあ、酒に合うでしょ。
55.ショコラ胡麻とうふ
もはや、豆腐ではない味わいなのだけど、不思議と美味いのだよ。
夏に、チョコミント喰って、このシリーズにハマってしまった・・・。
このウイスキーに合うぜぇ。
胡麻とうふの要素は、あまり感じられなかったなぁ。
56.モンブラン胡麻とうふ
秋らしいなぁ。
栗好きには、タマランです!
でも、コレもモンブランが勝ってて、胡麻とうふの要素は感じられんな。
でも、なめらかなゼリー食感で、食べやすいね。
病気で弱ってる時には、良い気がする。
オレの前歯がイカレてた時には、最高でした!
57.焦がし豆乳 極旨絹 京都 錦小路 錦そや
阪急スーパーで、380円もした高級豆腐。
焦がし豆乳って・・・、どゆこと?
だが・・・、喰ってビックリ!
380円が高く感じない程、とんでもなく美味い!
ナニコレ?
豆腐が・・・、こんなに美味い事ある?
コレは、スゴイ。
コレだけ買いに、また阪急へ行きたいなぁ・・・。
58.群馬八幡 栄養豆富
高崎にある、樋口豆富店の木綿豆腐。
とうふの「ふ」の字が、富みになっているのには、豆腐愛を感じるね。
こういう豆富は、ホントに素晴らしく美味しいのだよ。
鍋に入れたら、最高でっせ!
今度は、絹も買って冷奴で楽しみたいね。
59.うにのようなビヨンドとうふ
ホントに、ウニっぽい感じはある。
海苔に巻いて食べるのが、一番!
ウニほーれんにも最高だね。
ホントにウニを使うよりも、我が家じゃコッチを使うのが定番になった。
60.安田名物 三角油揚
三角揚げといえば、仙台のが有名だけど、コレはちょっとバージョン違いだね。
おでんに入れたら、メチャンコ美味いでしょ!
油揚げは、地域によっては、ご馳走に化けてる。
昔の人達が生み出した、素晴らしい食べ物だけに、美味しく食べる方法も多彩にある。
高級食材じゃなくても、実は奥が深い食べ物こそ、ホントのご馳走なんじゃないかな?
TOP えぐりみやげTOP 次ページ