1.生あられ
三重のご当地スーパー「ぎゅーとら」で発見、
こんなのは、他の地域じゃ見たこともないなぁ・・・。
切り餅が売ってる事は、新潟なんかでもよくあるケースではあるのだけど、こんなに細かいサイズのは初めて見た。
自分で揚げて食べる・・・って、最高に楽しそうで美味しそうじゃん!
松阪牛も買ってきたおかげで、鉄板焼きが連日続いたから、牛脂で揚げまくってみたら・・・、
メチャンコ美味いやん!
焼き過ぎても・・・、メチャンコ美味いやん!
コレは、全国区で売るべきだね。
2.かきもち
琵琶湖の湖北にある「奥びわ湖 水の駅」で発見。
多彩な色だけじゃなくて、メチャンコ薄切り!
コレは・・・、揚げて煎餅みたいにして喰うのが、正解みたいだね。
焼きすぎ注意で、良い状態で食せると、美味過ぎるなぁ。
こんな風に、お米を使えるのだね。
先人たちの知恵は、ホントにスゴイもんだね。
3.色切れはし餅
岐阜のご当地スーパー「トミダヤ」に、年明け早々に寄った時に遭遇した。
色付きの切れ端餅になる。
小豆みたいな色に、よもぎの色と、黄色いのが入ってる。
こんなん・・・、関東圏じゃ見た事も無い。
切れ端にしては、大きいし、謎だらけだな。
焼いて喰ってみたら・・・、なんか美味いね。
でも、醤油漬けて海苔巻いて、やっぱり磯辺焼きみたいにしてしまうオレがいる・・・。
4.もち吉 いなりあげもち
初めて喰った時、衝撃的に美味かった・・・。
でも・・・、冷静に考えると、お揚げさんに餅入れて焼いただけか?
もしかしてだけど、市販の味沁みお揚げさんに、サトウの切り餅入れて、レンチンしたら・・・、コレになんじゃね?
いやいや・・・、きっとそれでは醸し出せない味わいが、コレにはあるのでしょう。
オレには、その違いが分からんかっただけさ。
TOP えぐりみやげTOP 次ページ