DAIWA LURE etc.
1.Phantom
メタルジグといえば、スプーン程の湾曲は無いにしろ、金属の塊みたいなルアーだよね。
オレは、金属フェチでもあるんで、その手のルアーが大好きなんだけど、
そんなメタルジグ界の中で異彩を放つ、
↓不思議なボディを纏っているのがコレ。
鉛と思われる素材に、プラスチックルアーに施すコーティングとは別の手法で、何らかの樹脂の様なモノを分厚くコーティングしとる。
けっこう特殊な技法に思えるのだが、驚くことに1980年代からバリバリに大活躍していた。
それが、ダイワのファントム。
コイツが、昔芝浦の埠頭で、よく釣れたのだよ。
ラパラは、朝マヅメや夕マヅメに釣れたのだけど、陽が高くなる日中になると、コイツの出番。
当時のオレには、バイブレーションでシーバスを狙うという概念が無かったから、
30m位の水深がある芝浦の埠頭では、底まで落とせて、色んな層を探れるコイツが、すんごく優秀だったのだよ。
フォールで誘えるだけじゃなく、テクトロで良く釣れ、ジャークもする必要無かった。
バーチカルジギングなんて使い方は、したこと無いね。
ただ、絶対に忘れちゃならないのが、フロントアイには、
↓スナップ付きのサルカンをかますということ。
それにより、クルクルが異次元回転になるのさ。
スナップだけじゃダメなのだよ、スナップだけじゃ!
サルカンが無けりゃ、異次元回転はしないのさ。
市場には、ベアリングが入った高価なローリングスイベルもあるが、そんなのはイラン。
やっすいヤツで十分。
逆に言えば、高価なヤツだと滑らかに回り過ぎちゃうんだよね。
やっすいヤツだと、たまに回転が悪くなったりもするんで、それが異次元回転を生み出すのだよ。
高性能なら、なんでもイイってわけじゃないのさ。
メインな使い方は、底まで落としてからのテクトロ。
歩く速さで、攻める層を探るパターン。
まあ、テキトーに歩いてるから、釣れたところで、どこの層で釣れた・・・なんてのはワカランがね。
そんな使い方なのに、釣れちゃうんだからスゴイのだよ。
ちなみに、ファントムは好評を博した様で、初代から三代目まである。
オレが愛用してたのは、二代目までで、1980年代当時のラインナップは、6種類。
4cm(7g) 5cm(12g) 6cm(18g)7.5cm(28g) 8cm(40g) 9cm(60g)
陸っぱりなんで、5cmと6cmを多用し、シブイ時4cmを投げてた。
大きい方の3サイズは、使ったことが無い。
まあ、重量が重量なんで、船でのジギング向けなのかな?
7.5cm(28g)なら、男前なタックルで使いこなせるのかもしれないね。
でも、オレは、バス用のライトなタックルを使うので、6cm(18g)までですな。
ファントムは、とにかく丈夫で、特殊なボディには、なかなかキズがつかないもんだった。
そんで、安かったのだよ。
1980年代当時、1200円だったラパラの半額以下だからね。(パイオニア商会で買った初代モノは550円、もっと安いこともあった)
そのお値段と丈夫さから、ガンガンに攻めることが出来、それが好結果を招いていた気もする。
当然、今でも現役バリバリに使えるジグだし、ついこないだ銚子の海でも投げてきたとこだぜ。
釣れはせん・・・釣れはせん・・・がね。
今度は、4cm(7g)でテトラ周りを狙うのも面白いんじゃないかと妄想中。
ファントム・ブラーみたいな、そんな釣法を編み出してみますか。
2.T.D.SPINNER BAIT R
それほど古いルアーじゃないんだが、大好きなんで紹介しちゃいまひょ。
左が初期型で、右が後期型になる。
何が違うのかは、よくワカランのだけど、なんとなくヘッドのコーティングの質が変わった気がする。
西山徹師が、マッチと一緒にフロリダで、10ポンドオーバーのバスをキャッチした時のヒットルアー。
当時は、フロリダバスが巨大化する事も、日本国内じゃあまり知られていなかったから、TVでその画が出た時には衝撃だった。
今ではそれほど珍しくないのかもしれんけど、当時は日本で60cmオーバーが釣れるなんて奇跡に近い事だったからね。
西山師がヒットさせた時は、広範囲のウィードエリアで、ウィードの中をこのスピナベで強引に通すような使い方。
先に、マッチがワームで10ポンドオーバーをキャッチしてたから、より手広く探る為にスピナベを使っていたように感じられた。
それでも、ちゃんと考えられており、ウィードをすり抜けるのが得意の扁平な形状ヘッドに、
ウィードレス効果の高いスカートを装備してたのが、このルアーを選んだ決め手だった。
まあ、スポンサーのルアーの中でしかチョイス出来なかっただろうから、必然的にスピナベをチョイスした時点で、
このルアーしかなかっただけだったかもしれんけど・・・。
その判断が正しかったことは、マッチが釣り上げてからわずか数分後に、
同じエリアで、マッチよりもデカい10ポンドオーバーを釣り上げるという結論で示している。
ヘッドが薄いおかげで、ウィードエリアを難なくすり抜けてくれるのは、ホントに使ってて重宝する。
そして、スカートの取り付け部が、止める輪ゴムの太さ分、えぐれていることにより、
スカートがより大きく広がり、ウィードを弾くという効果を生み出している。
ブレイドのタイプは様々あるが、西山師が巨大なバスを釣り上げたのは、
↓タンデムウイロータイプ。
でもオレが使いこんでみた感覚だと、ウィードの中にブチ込むことが前提ならば、シングルウイローに限る。
タンデムだと、ブレイドにウィードが絡まりやすく、トラブルが多発する。
シングルだと、ほぼ絡まない。
手前のブレイドがね、邪魔になるっていうか、ウィードを引っ掛けちゃうのだよ。
そんで、ブレイドは、コロラドよりもフラッシュ効果が高いウイローの方が、断然効く。
フォールでも効果的だから、着水後にバク!っと、クルことも多い。
カラーは、ライムチャートが絶大。
もちろん、このカラーこそが、10ポンドオーバーをキャッチしたカラーなのだけど、
カスミ水系の様なマッディウォーターでは、決定的な違うを生み出すほどに効くのだよ。
現代では、生産されてない事が、ホントに残念でならない。
これほど釣れるスピナベは、他に無いぜよ!
3.エルトナ―
このルアーを移入して販売したのが、ダイワの歴史上、日本国内向けに販売した最初のルアー。
その時代、他社が先駆けてルアーを売り出していたのか?
個人店等が、ルアーを直で海外から移入したりしてたのか?
そういった詳細が分からないからなんとも言えないんだけど、
オレ的には、コレが日本で最初に売られたルアーだった・・・で良いんじゃないかと。
もちろん、餌木や牛角みたいな疑似餌は、もっと昔からあるけど、
明確に「ルアー」として、ダイワが最初に移入したのがコレなんだから、
日本国内で「ルアー」として売られたのは、コレがお初なんじゃないかな?
50gもあるメタルジグで、デンマーク製。
いったい、どういった経緯で、デンマークからコイツを移入する事になったのかは、当時のダイワの人なら知っているのかね?
現代じゃ、海で船釣りなんかでやってる、バーチカルジギングでしか使い道は見出せそうにない。
なぜにそんなルアーが、最初のチョイスだったのか・・・。
う〜ん・・・、謎が多いのぅ。
4.ビブローター
外観上は、コットンコーデルのスポットミノーで、そこに背ビレと尻ビレを搭載するという、
パクり手法としては、後世まで継承されている方法だが、コレが元祖じゃないかね?
そういう意味では、パクリ道の歴史的ルアーですよ。
それなのに、全然知名度が無い、ダイワのルアーとしては、かなり珍しいポジションを確保してる。
ルアーも珍品度高く、なぜか、一体型のフレームリグが採用されている。
なぜじゃ?
売り出したときは、海用・・・みたいなポジションだったのかね?
小さいルアーだけど、強度は抜群・・・みたいな。
ただ、フレームは薄くて弱いけどね。
画像のモノは7cmだが、9cmもある。
↓VIBROTORと書いて、ビブローターと読む・・・、
バイブローターじゃないトコが、なんともエエね。
なんだろうね、RATORの方と間違われちゃうことを、危惧したのかな?
うぶな時代だったんだろうなぁ・・・。
ホームページのTOP えぐりタックルのTOP NEXTタックル