21.長浜鉄道博物館グッズ
長浜鉄道博物館になってる、旧長浜駅舎を描いたポストカード。
素敵な絵だねぇ。
そういえば、駅舎を画像撮ってくんの忘れたな。
日本最古の貴重な駅舎だというのに・・・。
↓缶バッヂも、お買い上げ。
最近、妙に缶バッヂが集まってきたなぁ・・・。
いよいよ、コレクション開始となってる気がするぅ・・・、あると思います!
22.木彫りの像・ハワイ土産
姉夫婦が、ハワイに行った際の土産・・・というか、指定してこれらを買ってきて貰った。
なんせ・・・、竿のグリップに改造するか、ルアーに改造する・・・とか、出来そうじゃね?
カメハメハ大王でブラックバスを釣ったら・・・、それは偉大なかめはめ波!
ロマンチックな王様なのだから、そんな夢見てもエエでしょ。
ただ・・・、どっちもグリップにもルアーにも適してない形状だな。
オマケに、木彫りじゃなくて、レジン製な気がする・・・。
23.グソクムシグッズ
2016年6月に訪れた、青森の浅虫水族館の売店でお買い上げ。
2サイズあって、コレは小型タイプ・・・とはいえ、デカいね。
↓こんな便利なグソクムシもあった。
↓マグネット仕様なんで、冷蔵庫に貼り付け可能。
フックは、輪ゴムかけに使って・・・と。
他のモノをかけても、面白そうだね。
24.めひかり
いわきにある「ら・ら・ミュウ」でやってた。
おもちゃの釣り竿で、カプセルを釣り上げて、中に入ってる紙で何等かが決まる、くじ引きスタイル。
1プレイ1200円なのだが、当たる景品は、目光かシラスのぬいぐるみ。
買おうと思っていた目光のぬいぐるみストラップが、999円(税別)だったんすよ。
ところが、4等で貰えるぬいぐるみでさえ、そのストラップの倍以上のサイズ。
だったら、コッチやった方が、お得じゃね?
というワケで、ウチの息子がチャレンジ。
一つのカプセルに狙いを定めるも、意外と難しいらしく、なかなか釣り上げられない。
でも、他のカプセルへ浮気する事なく、何度もチャレンジしてついに釣り上げると、中身はなんと「2等賞!」
さすがやなぁ・・・。
4等賞でも、けっこうなサイズのぬいぐるみだったから、もしかしたら4等以下があるんじゃないかと危惧してたが、
そういう事をぶっ飛ばす、さすがの2等賞!
↓もちろん、即お気に入りです!
でも、目光じゃなくて、シラスを取ろうとしたもんだから、慌てて目光に変えたのさ。
↓この眼が・・・。
似ては・・・いないよな。
25.ペナント色々
昭和の時代、コレを部屋に飾るのが、色んな地域を制覇した証明みたいで、かっちょよかった。
昭和40〜50年代には、観光地じゃマストアイテムだった気がしてたけど、いつの間にか廃れてしまった・・・。
オレ的には、大好きなグッズだけに・・・、なぜじゃ!
↓吾妻スカイライン。
現代では、磐梯吾妻スカイラインという名称に変わってる。
このペナントが売られていた時代は、有料道路だったけど、2013年から無料開放された。
その頃には、もうペナントは売ってなかったと思う。
↓那須。
北関東屈指の観光地。
昭和の頃から有名で、それが現代まで維持できているのは、素晴らしい事だね。
それだけ魅力に溢れていて、絶えず進化もしているのでしょう。
↓りんどう湖ファミリー牧場。
現代でも、元気に営業中!
ウチの息子にフィットしそうなので、いつか連れて行ってあげたいスポットでもある。
26.マトリョーシカ色々
↓アメフトバージョン。
↓中身は、5体バージョンでした。
しかも、全部有名選手らしいのだけど、一切知らん。
アメフトには興味ゼロっす。
↓ロシアの大統領バージョン。
↓中身は、こんなん。
これは、本来7体バージョンだと思うのだが、一番小さいの入ってなかった・・・がっくし。
説明によると、歴代の大統領らしいのだけど、エリツィンとゴルバチョフしか知らんね。
その前の、ノッチみたいのや、白いのとか、緑のと、小さいのは、ワカラン。
もし、正体が判明したら、こっそりと更新しておくことでしょう。
愛知県にある、リトルワールドのネパールの仏教寺院風の建物内にあった売店で、
↓こんなマトリョーシカを、発見!
他にも、ネパールらしい柄が多彩にあって、カエルと、このゾウとで散々悩んだけど・・・、
↓やっぱし、このゾウが、イイよねぇ。
1980円というお値段は、手が出ちゃうよなぁ・・・。
980円だったら、カエルもいけたのに・・・。
↓入れてくれた袋は、もっと最高でした。
コレは、イイものだ・・・。
↓コレも、リトルワールドでお買い上げ。
本場から持ち込まれたマトリョーシカが、多種多彩に売っていたのだよ・・・。
すんごく悩んだが、本場モノなんで、どれもこれもけっこう高い。
そんな中、デザインとお値段が一番納得できたのは、コレ。
↓ロシアの兵隊さん、3320円(税込)。
こういう形状のモノは、なかなか見かけないので、我が家らしい気がする・・・ね。
27.シーラカンスのストラップ
沼津港深海水族館にて、お買い上げ。
深海といえば、シーラカンス・・・。
その昔は、ジャンプ誌上で特集が組まれてて、鳥山明先生が調理して食した事でも有名。
今では不可能だけど、当時は、そんな事が出来たのだから、良い時代だったんだね。
でも、深海魚あるあるで、人間が分解できない脂もあるみたいだから、食べ過ぎると腹壊すのだよ。
食感も悪く、美味しくなかったみたいだね。
28.透明骨格標本
沼津港深海水族館にて、お買い上げ。
展示物にもあった、スケスケ魚。
魚からタツノオトシゴまで、多種多彩に売られていたのだが、魚種によって値段が違う・・・。
作るのに、相当な手間と日数がかかるらしく、作るのが面倒で、日数がかかる生体程、高い。
タツノオトシゴなんてのは、15000円位だったかな?
我が家がお買い上げしたのは、一番安かった「カクレクマノミ」
ディズニーファンには、ファインディング・ニモでお馴染みな魚。
それが、スケスケ標本になると、こんなんなっちゃうんだね。
色合いもイイし、2160円だったし、ウチの奥さんが超熱望したんで、ついついお買い上げ!
コレは、イイものだ。
29.わさおストラップ
ウチの母ちゃんが、ウチの息子に・・・と。
ワンコのぬいぐるみバッヂ?
↓いや、紐しかないから、キーホルダーやストラップ的なモノかな?
なんでワンコなのかと思ったら、
↓コレです!
「わさお」でした。
そういえば、毎年青森で、この手のわさおグッズを見てるなぁ・・・。
数年前には、本物にも何度か会いに行って、イカ焼き買ってた。
残念ながら、亡くなってしまったね・・・合掌。
そういえば、映画にもなってたな。
東京MXでやってたから見たけど・・・、内容が無いようだった。
30.仁徳天皇陵古墳のポーチ
高崎市にある群馬歴史博物館の売店で、ちょっと、お高いけど買ってしまった・・・。
2080円もしたのだけど・・・、仁徳天皇陵古墳がポーチになってたんす。
買っちゃうよねぇ・・・。
マグネットパワー!
TOP えぐりみやげTOP 次ページ