日清 どん兵衛シリーズ
1.どん兵衛・天ぷらそば&きつねうどん 西日本バージョン
一見、フツーに売ってる単なるどん兵衛なのだが、
↓ココに注目してみてちょ。
NISSINのロゴの向かって左側に(W)とある。
コレは、WESTの意味で、つまりは西日本での販売品を意味してる。
東京では、(E)となっており、もちろんEASTの意味。
出汁にこだわるのが西日本で、濃いめの味付けを好むのが東日本。
それに合わせた、汁になっているのだという。
確かに、オレもアッチコッチへ旅するので、その違いは痛感する。
西日本ほど、狂ったように「お出汁が・・・、お出汁が・・・」と、こだわる地域は無いね。
そんで、東京より北は、濃いめの味付けを好む。
特に、東北地域は、醤油も濃いし塩分も高い・・・。
体に優しくない食べ物が豊富なのは、間違いなく東北な気がする・・・。
でも、それだけ、質素なおかずで、お米をいっぱい食べるという食文化が、昔から定着しているのだと思うよ。
2.最&強 かき揚げそば
このどん兵衛は、全てが主役だという・・・。
まあ・・・、確かに出汁は複雑で、太麺で、かき揚げもグレードアップしてるのかな?
試してみた時、お湯入れたタイミングで電話が鳴っちゃって・・・、開けたのは10分後だったんす。
それに、オレは天ぷらの後入れがキライだから、既に投入済み。
つまり、出汁違いは分かったけど、太麺はのびちゃったの?みたいな。
美味しい麺の太麺ってのは大好きなんだけど、所詮カップ麺なんで限界がある。
その限界点まで、仮に高めてある麺なのだとしても、太麺よりも細麺の方が美味しく感じると思うな。
天ぷらは、後入れ派と先入れ派で、見解が違うんじゃないかな?
オレは、カップ麺の天ぷらに、サクサクを求めてない。
それよりも、汁に染み出す油分が重要。
それがまた、汁に旨味を足すし、天ぷらの油ギッシュ感も低減してくれる。
後入れだと、天ぷらがサクサクであっても、油分の凄さで、唇とかやられちゃうんす。
まあ・・・、味は良いので、安いのであれば買いだね。
今回は、158円でした。
緑のたぬきの様に、100円程度で買えるなら、コイツを買いまくるかもしれないね。
3.最&強 きつねうどん
200円を超える値段で売られていることが珍しくないのだが、
たまたま、きつねうどんだけが99円だった。
このお値段は、あり得ない程ラッキーだったね。
ノーマルの方が99円になる事はあっても、最強シリーズがこのお値段はあり得ん。
もちろん、味はすこぶるよろしい。
特に、出汁文化が根強い地域の方々に程、愛されるんじゃないかな?
東京人は、出汁に疎いので、関西圏程はウケないかもしれない。
とはいえ、食べれば分かる美味しさだから、安ければ売れる事でしょう。
4.最&強 鴨だしそば
そもそも、ノーマルタイプでさえ激ウマなのだから、それが最強になったら無敵です!
もはや、カップ麺というレベルじゃない気がする。
昭和の時代にこんなのがあったら、衝撃過ぎるよね。
200円以上するカップ麺だけど、そのお値段の価値が存分にある。
100円のカップ麺5倍以上の美味さなのだから、むしろ安い位だ。
5.鴨だしそば
我が家で作る年越しそばは、毎年鴨出汁にするほど、我が家は鴨出汁が大好き。
その味が、まさかカップ麺になるとは!
しかも・・・、めちゃんこ美味い。
マルちゃんにもあるんだけど、この鴨だしそばだけは、日清の方が美味い。
それほどまでに、研究された汁だね。
実に素晴らしい。
6.どん兵衛・豚ねぎそば
コレは、2009年に発売したヤツで、定番化している商品・・・なのだと思う。
だが、下仁田ネギが入るタイプは、数量限定になる・・・はず。
味は、すこぶるよろしい。
この手の蕎麦は、マルちゃん派かどん兵衛派かで、割れるトコだが、オレはマルちゃん派にも関わらず、
このどん兵衛は・・・美味い。
っていうか、そもそもどん兵衛もマルちゃんも、どっちも負けず劣らず美味いがね。
特に、マルちゃんには存在してない、イレギュラーな味ほど、美味しい傾向にあるね。
7.どん兵衛・芋煮うどん
東北限定だけど、山形でこそ、コレが活きてくるんじゃないかな?
宮城にも芋煮はあるらしいが、単なる豚汁みたいなヤツで、この芋煮とは違う。
醤油(山形では、味マルジュウ)が汁のベースとなってる、山形の芋煮にうどんが合うさー。
このタイプは、5分以上(8〜10分)待って、麺をモチモチにしても美味しいのだよ。
麺硬めが好きな人にとっては、絶対に許せない行為だがね。
↓コレは、2014年バージョン。
この時のモノには、カレーペーストが付属してた。
味変して楽しんでね・・・というよりは、美味しく感じられなかったら、コレ入れて・・・みたいな。
カレーは間違いないから、それに頼った感じがしてしまったのだけど、
本場山形での芋煮会では、よくある裏技なんだよね。
でも、芋煮会を知らない人にとっては、カレーで誤魔化してる様に思えた・・・のかもしれないね。
8.欧風ビーフカレーうどん
赤ワイン仕立ての、欧風ビーフカレー・・・って、なんなん?
ビーフストロガノフな感じかな?
スープは、美味いねぇ。
うどんにも、合わないワケじゃない。
だけど、出来るなら米に合わせたいなぁ・・・。
そんな味だね。
9.どんどん兵衛 沖縄風そば
なぜに、「どん兵衛」じゃなくて、「どんどん兵衛」なんだろ?
味は素晴らしく良くて、これぞ本場の味!
まあ、それは大袈裟だろうけど、カップ麺としては上等な部類。
そもそも、どん兵衛のうどんは、沖縄そばに通づる様な感じもある。
そこに、ちゃんと日清が沖縄の味を再現したのなら、ある意味最強の沖縄カップ麺かもしれん。
出来ることなら、三枚肉を付けて欲しかったけど・・・、お値段的には無理か。
10.どん兵衛・天ぷらそば 善光寺御開帳バージョン
善光寺御開帳とは、数え年で7年に一度、丑と末の年に行われる盛儀「善光寺前立尊御開帳」のこと。
コレは、2015年の時に発売された、関東甲信越地域限定品。
善光寺土産の定番「八幡屋礒五郎の七味唐からし」付きというのがミソで、
あとは、フツーに売ってる天ぷらそばと一緒。
つまりは、「八幡屋礒五郎の七味唐からし」さえ持っていれば、フツーの天ぷらそばで、いつでも再現可能。
それでも、このパッケージにこそ価値があるのだよ。
TOP えぐりみやげTOP 次ページ