71.新之助 醤油漬け紅鮭すじこ

「新之助」は、新潟の名物米として、数年前から大々的に売り出してるヤツ。
東京でも買えるお米で、稀に特売されていることもある。
もはや、東京人にとっては珍しいお米じゃないけど、やはり旅先で食すと一味違う・・・気がするのさ。
すじこのおにぎりは、激ヤバだぜ!


72.新潟県産コシヒカリ使用 タレかつ

新潟で寄ったローソンで、こんなん買ってみた。
新潟は、タレカツも名物として売り出してる。
有名なのは、「とんかつ太郎」なんだけど、我が家も行列してたのを見て、行くのを止めてしまったほど。
コレは、その味に近いのかな?


73.そば屋の天むす

横須賀の京急ストアで売ってた。
コレは、駅弁になるのかな?
そば屋の天むすって・・・、どうなってるんだろ?

↓気になったんで、開けてみた。

オレが知ってる天むす・・・とは、全然違うな。
味も・・・、違うなぁ。
それが、美味しい・・・には、つながってないね。
安ければ良いけど・・・、この手の弁当はお高いので、リピートは難しいなぁ。


74.最&強 どん兵衛 きつねむすび

以前にも、どん兵衛がおにぎりになったが売られていたけど、コレは最&強バージョン。
カップ麺の方では、美味しいけど・・・、コレで最強なの?って感じなのだが、
それがおにぎりになったら・・・・、なんかイマイチだなぁ。
なんだろ・・・、カップ麺のとは味が違う。
ジューシーお揚げが・・・、ジューシーじゃないし、とにかく味が違う。
でもそれは、ノーマルどん兵衛との比較だから、最強だと・・・、こんな味なのかな?
お値段238円は、スーパーでどん兵衛を買った場合よりも100円高い・・・。
そんなお金を払って、コレを食べる位なら、どん兵衛喰った方がエエな。


75.最&強 どん兵衛 かき揚げむすび

コレも・・・、味が違うなぁ。
あの天ぷらの味じゃないなぁ。
どうした・・・?
最&強だと、この味なのかな?
だとしたら、ノーマルの方がエエなぁ。
かき揚げむすびは、色んな会社から放たれているのだけど・・・、コレは相当にオレ的順位が低い。
リピートは、しないなぁ。


76.せんどう特製のり弁 海の幸

645円と、かなり高級な弁当なのだが、20%引きやん!
ナイスですね!

↓中身は、こんな感じ。

中身は・・・、お値段(645円)以上と言えるでしょう。

↓おしながき。

素材にも、こだわっているのう・・・。


77.花巻の鶏めし

2024年の夏に弘前のイトーヨーカドーを訪れた際、中にあるスーパーで安くなった途端に、みんなが買い漁ってた!
だもんで、何かの名物かと思い、ウチの奥さんが即キープ。

↓秋田は花巻の鶏めしでした!

登利平のとは全然違うけど、これはこれで悪くない。
山形にも、オレ的に大好きな鶏めしの弁当屋さんがあるんだけど・・・、東北じゃ「鶏めし」って人気なのかな?
関東圏じゃ、群馬に有名な登利平があるけど、それ以外の地域じゃ、それほどでも無いよなぁ。


78.十和田バラ焼き おにぎりサンド

2024年の夏に弘前のイトーヨーカドーを訪れた際、中にあるスーパーで見っけた。
40%引きも魅力だったけど、それ以上に十和田バラ焼きが、おにぎりになるなんて衝撃だった。
もちろん、味はちゃんと十和田バラ焼き!
美味いに決まってまんがな。


79.わかめごはん

ユニバーサルシティウォークに行った際、立ち寄ったローソンで、ウチの奥さんから、この辺でしか買えないと思われる「おにぎり」を買ってこい!と。
確かに、ご当地おにぎりみたいなのが、コンビニには存在してる・・・と思われるのだけど、
オレは、滅多にコンビニへ行かないから、そもそもローソンにどんな「おにぎり」がラインナップされているのかを知らん。
なので、珍しそうなヤツを色々と買ってみた。
「わかめごはん」は、特に珍しくないかもしれないんだけど、旨だしと記載があるのだよ。
関東圏では、それほど「だし」をアピールしてこない。
でも、関西圏は出汁文化が根付いているだけじゃなくて、それが超絶効果的だから、こうやって肩書に添える傾向にある。
つまり、この「わかめごはん」は、関西仕様・・・かな?
そういう期待を込めて、お買い上げです。


80.たっぷり食物繊維が摂れる枝豆と塩昆布(国産もち麦入り)

コレも、ユニバーサルシティウォークで立ち寄ったローソンでお買い上げ。
関西仕様というよりは、健康志向な感じだけど、枝豆も塩昆布も好きだし、酒のつまみみたいなんで買ってみた。
味はエエね。
でも・・・、ココいら辺限定商品じゃないよな。


TOP            えぐりみやげTOP             次ページ