81.阿波尾鶏の鶏五目
阿波尾鶏は、徳島県のブランド地鶏なんで・・・、関西とは違う気がしてる。
それでも、関東圏には出回らない気がしたので、買ってみました。
味は・・・、鶏の炊き込みご飯的な感じだね。
特に、鶏肉が硬いとか、そういう感じもナイ。
香川だと、親鳥を食す習慣があるけど、徳島だとひな鳥なのかな?
82.たこめし
2019年10月に、ユニバから岡山方面を旅してた時、道中で寄ったコンビニで買ったヤツ。
どこのコンビニだったかな?
味は、すこぶるよろしい。
あの弁当だと、つまみには多過ぎてたんで、コレだとちょうど良いなぁ。
便利な世の中になったねぇ。
瀬戸内海産のタコを使用してるから、関東圏にまでは出回らないだろうなぁ。
83.コックさんの自信作 牛タン弁当
ビッグヨーサンで、ちょっと珍しいのを買ってみた。
1500円が1050円になってたので、今買わねば二度と買いそうもない!と思ったのさ。
なんせ、前々から気になる存在だった。
↓こんなにボリューミーな、牛タン弁当。
割引で1050円だったけど、そのお値段以上の量と味。
ビッグヨーサン、手広くなったなぁ。
コレは、仙台の牛タンに負けてないぞ。
お値段考えたら、それ以上だ。
実に素晴らしい。
84.峠の釜めしおにぎり じゃこ山椒&鶏ごぼう
関越道・上里SA上りで見っけた。
峠の釜めしも売ってたんだけど、をみんなでパンを喰い漁っちゃったのだから、釜めしまでは喰えん。
でも、↓これなら1個だけ喰えるでしょ。
じゃこと山椒なんて、京都っぽいなぁ・・・。
東京じゃ、あまり馴染みが無いのだよ。
でも、関西圏じゃ盛んに食されてるね。
群馬では、どうだったんだろ?
おぎのや的には、群馬名物・・・としてのおにぎりじゃなくて、京都に媚びたのかな?
↓コレは、峠の釜めしらしくてエエ。
もちろん、味は抜群です!
でも、このおにぎり1個250円するのさ。
お土産的にはアリかもしれんけど、お手軽感は無いね。
85.抹茶いなり
まさかのご当地いなり?
静岡食材を買うなら、ご当地スーパー「エブリィビッグデー」に限るぜ!
コレは、惣菜コーナーで見っけた。
抹茶いなり・・・って、コケが生えたみたいだなぁ。
最初は、浜名湖産の青海苔かと思ったのだけど、まさか抹茶とはね。
さすが、お茶の本場だ。
味は・・・、それほどお茶が強くはない。
やはり、いなりの酸っぱさが勝ってる。
86.ワサビ菜とカリカリ梅とウナギ飯のおにぎり
浦安のイオンで、298円で売ってた。
巨大サイズのおにぎりで、ちょっとした弁当と大差ない気がしちゃう。
もちろん、美味いのだから、お得感満載。
ウナギと、ワサビ菜やカリカリ梅が絶妙に合う。
そんでもって、良きアクセントにもなってるね。
味付けも各食材の相性もバランスも、全てが最高だね。
87.じゅーしぃ
まさかの「じゅーしぃ」が、こんなパウチであるとは!
レンチンで簡単にじゅーしぃが喰えるなんて・・・、しかも、作ってるメーカー、マルちゃんだし。
絶対に、間違いないでしょ。
そう期待してみたんだけど・・・、違うなぁ。
じゅーしぃ・・・っぽいけど、違うなぁ。
味も寄せれてるけど・・・、違うんだよなぁ。
不味いワケじゃないけど・・・、リピートしたい味じゃない。
お手軽に食べれるのは便利で有り難いけど・・・、肝心の味がオレの求めてるヤツじゃなかった・・・、残念。
TOP えぐりみやげTOP 次ページ