11.青森 なべ焼きうどん
青森のなべ焼きうどんって・・・、いつから有名?
何度も足を運んでるけど・・・、知らんなぁ。
現地で、勧められたこともないね。
高砂って・・・、お店の名前かな?
知らんなぁ・・・。
でも、食してみたら、抜群に美味い!
やっぱり、寒い地域は、こういう料理が上手。
12.越前 生そば
福井の武生にあったスーパー「アルプラザ」で発見。
業務用ってのが、イイね。
福井のお店で食すのと、同じ蕎麦が売ってるとは、実にありがたい。
汁が、すんごいカツオ香る味わいで、この蕎麦と相まって、最高に美味かった。
13.幻の釜揚げそば
2014年の年末に成城石井で買った蕎麦。
まあ、年越しそば用に、色んな蕎麦が並んでいたのだけど、コイツをチョイスしてみました。
出雲蕎麦の中でも、幻の釜揚げ蕎麦・・・。
そりゃあ、美味いよねぇ。
14.ソフトめん
静岡のご当地スーパー「EVERY Big Day」にて、お買い上げ。
学校給食麺指定工場製!
完璧じゃないですか!
これは、単純にレトルトのミートソースをかけて食したけど、まー美味い。
懐かしさ爆発で、嬉しくも楽しくもある食材だったね。
こんなのが、静岡のスーパーじゃ、ふつーに売ってるんだ。 すげーなぁ。
15.横綱そば
筑西市を訪れた際に、偶然見つけた「JA北つくば ファーマーズマーケットきらいち」で発見。
乱切りで太いのもあるし、色は黒いし、山芋入りだし、とにかく美味そうだなぁ・・・と思い、買ってみた。
作っていたのは、茨城県の八千代町にある「八千代うどん」さん。
早速、茹でて喰ってみたら、鬼太!
こんなにも太い蕎麦・・・、初めて喰ったかも。
っていうか、こんなに太い蕎麦が、この世に存在していたとは!
その太さは、稲庭うどんの様な細いうどんを遥かに凌駕し、食感はまるで讃岐うどん。
冷で喰うと、尚更その食感が際立つ。
味も抜群で、コレは、茨城で出会えたなら、是非とも買うべきな最高の蕎麦!
↓ゴージャスなお蕎麦の完成です。
スゴイだろう。
↓筑西で買ってきた、横綱そばでっせ。
天ぷらは、どん兵衛のヤツ。
具材は、三つ葉代わりに水菜の葉、どんこ椎茸、ナルト、ネギ、猿島ワカメ。
出汁は、ドンコ&鴨です。
最高のコンビネーションなのさ。
16.ほうとう
山梨で麺類買うなら、ほうとうに決まってまんがな。
お土産屋さんで買うよりも、ご当地スーパーの方が、安くて質が良い。
今回の麺を作っているのは、上野原市の勘助本舗。
ほぐしながら鍋に入れないと、巨大な玉となってしまうので、注意した方がエエ。
カボチャも、早々に入れてしまうと、溶けて汁がドロドロになってしまうので、そこも気をつけないとアカンぜよ。
意外と、ほうとうってのは、奥が深い料理なのだよ。
17.イトメン本店 伊勢うどん
メーカーの解説によると、三重県産小麦粉「あやひかり」100%の、もっちりした弾力とやさしい噛み応えが特徴。
物凄く太いうどんなんだけど、甘めの汁が抜群に合うのさ。
ご当地には、美味しいお店が乱立されてるみたいなんだけど、
我が家は、PAとかでしか喰った事ないなぁ。
それでも、抜群に美味い!と思えるのだから、いつの日か、有名店でも食してみたいね。
でも、家でコレを作るだけでも、十分に満足できるクオリティと食べ応え!
18.常陸秋そば
ウチの奥さんが、美味そうだから食べてみたい!というので買ってみた。
名前からして、美味しそうだよね。
でも、つるつる食感で、そば粉が強い方ではない。
つるっと食べたい時に、エエ感じだね。
19.出雲そば 十割
高級感漂ってるだろう・・・。
なんせ、十割そばだもの。
↓作ってみた。
年越しそば、ウチの息子バージョン。
超絶、具沢山!
↓コッチは、ウチの奥さんバージョン。
ウチの息子より、ちょっと少な目です。
↓オレバージョン!
オレのは、生卵にかき揚げに、お揚げさんまで入ってるのさ!
↓お揚げさん、出してみた。
スゴイだろう・・・。
もちろん、ポン酒に合わせたのなら、最高ですよー!
↓蕎麦に入れる天ぷらは、コイツにしました。
ビッグヨーサンで売ってる天ぷら・・・、イマイチなんすよ。
蕎麦屋が出店と化して売ってるヤツは、ビックリするほどクソ高い!
そもそも、揚げたてじゃないから、しなしなの天ぷらを高い金払うなんてバカ臭くなっちゃったのさ。
それよりも、オレはコレの方が好きなので、コイツに決まりました。
ウチの息子は、天ぷら喰わんのだから、十分です。
20.そばがき
こういうの大好きさー!
信州戸隠と書かれてて、国産そば粉100%
そこに、信州産と書かれてないトコは、ちょっと気になるが・・・。
熱湯入れて混ぜるだけで作れちゃうなんて・・・、スゲーな。
内蔵されてる「つゆ」に、ワサビを添えて食べたら・・・、ご馳走やでぇ。
ポン酒に合うんだ、コレが。
TOP えぐりみやげTOP 次ページ