最近のオレとは、
まあ、ブログみたいなもんです。
月に数回、なるべく週一ペースで、気が向いたら更新していく予定なんで、
よかったら、読んでやってくださいませ。
2025.8.23〜24
さて今回は、ウチの息子がお泊り訓練だったんす。
↓今回は、パンチョと幸楽苑のパターン。
今回は、一度は試してみたかった「白ナポ」。
メガ盛りなんで、喰うのに一苦労だね。
味は・・・、思ったほどパンチが効いてなかった。
程よいニンニク加減で、カルボナーラほどクリーミーじゃない。
悪く言うと、どっちのパスタと比較しても中途半端なのだが、それが合わさると不思議と美味いのだね。
コレに、マシマシ系の改造したら、面白そうだな・・・。
↓ウチの息子は、幸楽苑でスペシャルなヤツ。
せっかくチャーシューがデカいのに、喰わないんすよぉ。
↓ウチの奥さんは、味噌ラーメン。
こないだまで食してたヤツは、期間限定だったから消え去ってしまったのさ・・・。
コレで490円だから、素晴らしいコスパだね。
その後、ウチの息子は順調に旅立って行ってしまったので、宴じゃ!
この日も、お得意の焼き鳥てんこ盛り&モツ鍋で、善光寺で作った七味をフル堪能したのだけど・・・、画像撮り忘れてた。
↓スーパーで買ったカップ麺は、撮影してたね。
最近、カップヌードル系は、色んなのが出てる。
食べる方が、追いつかないよなぁ。
↓コレはまさか!
資さんうどん風・・・かね?
でも、ゴボ天は丸いな。
↓味仙!
行ってみたいけど・・・、まだ行けてないなぁ。
↓ファミマで、八天堂もお買い上げ。
さっきの味仙と、コレはスーパーじゃなくてファミマで買ってた。
コレは・・・、もちろん美味いねぇ。
↓今宵のポン酒は、コレです!
大好きな屋守。
↓屋守とかいて、「おくのかみ」と読むのさ。
こんな美味しいお酒が買えるのは、有難いよねぇ。
お金持ちだったら、毎日コレを飲めるんだろうけど、そうなると飲み方が雑になって美味しくないだろうなぁ。
↓久しぶりのテレカ。
純正じゃなくて、第一生命のモノだね。
そんな酒をフル堪能した翌朝、オレの体調がビミョーにオカシイ。
そういえば、数日前までウチの奥さんが、酷く咳き込んでた。
でも、食欲は旺盛で、毎日アルコール消毒してたので、咳だけが酷い感じだね。
それが・・・、どうやらオレにも、うつったみたいだ
ただ、咳は酷いけど、それ以外はなんともないので、ウチの息子を回収後は、松屋で飯に。
ところが・・・、画像を一切撮り忘れてたので、やはり体調不良だったんだなぁ。
その後は、スーパーでお買い物。
↓こんなん売ってた。
カリフラワーのパフ系スナック菓子になるのかな?
日本製じゃないから、けっこう高額でした。
↓コレはまさか!
夏休みの遠征中、久しぶりにお店に行けた「希望軒」じゃないですかー!
しかも、来店時に初体験した「ピリカ」だ!
それはそれで嬉しいけど・・・、ノーマルタイプも出してくれよぉ。
↓こんなの売ってた。
自家製ポップコーンに合うかな?
最近、全然作ってないけど・・・。
↓こんなガーリックオイル見っけた。
ピエトロは、ドレッシングを愛用してるなぁ。
↓まんま、ニンニクスライスが入ってる。
そりゃ、スゲーなぁ。
↓しかも、けっこうな量。
確かに、ニンニクが効いてるから、アヒージョのアクセントとか、色んな使い方が出来る。
↓ウチの息子が、コレを当てた!
チキンラーメンの5個入りとカップ麺を買うと、くじ引きが出来たんす。
色んな景品があったけど、コレが一番でしょ!
さすがの引き運だな。
↓ウチの奥さんが、100均でやらかした!
オレがスッパイマン大好きなもんだから、不思議タイプを買い漁ってきた。
↓コレは、まだ王道だよね。
間違いなく、美味い。
↓ここいら辺から、イレギュラー品かな?
グミだね。
↓色んなトコと、コラボしてるんだな。
コレは、マジで美味いっす!
↓梅そうめん?
どうやら、イカそうめんの梅味みたい。
悪くは無いね。
↓コレはもう、駄菓子だな。
子供達も、大喜びでしょう。
↓超スッパイマン!
それでも、やっぱり美味い!
↓なんか・・・、スゲーなぁ。
クエン酸は、大事だね。
↓梅シート?
もはや、なんでもある感じだ。
↓コレは、タブレット。
ウチの息子が、マッハ喰いしちゃうんすよ。
一気に、全部口に入れやがるからね。
↓そんなウチの息子の芸術作品。
万博の関西パビリオンで、何かイベントに参加した際、指定の文字を書いてくれ・・・と言われたが、
そんなん重度の知的障がいを伴う自閉症のウチの息子に、出来るわけないじゃん。
なので、好きに書かせてみた結果、アートになりました。
解読は、誰にも出来ないだろうなぁ。
意外と、現代にも伝わってる象形文字の中には、ウチの息子系の子が悪戯に掘ったヤツとかも、伝わっちゃってるんじゃないかね?
それを、現代人がアレコレ読み解いて、テキトーな事を言ってる様な気もする。
オレは、「謎」って解くものじゃなくて、楽しむモノだと思ってる。
せっかく、今の時代に生まれて、色んな謎に触れ合えるのだったら、楽しまなきゃ損だよね。
↓コレも、関西パビリオンで貰ってた。
滋賀は、とび太よりもひこにゃんだね・・・。
もっと、とび太を胸張ってアピールして欲しいもんだ。
↓コレは、日本館で貰ってた「火星の石」観覧証明書。
良き記念になるね。
今回は、火星の石と恐竜のウンコの化石に触れられたのは、オレにとって大きな体験だった。
死ぬまでに触れたい石の、ツートップといっても過言じゃない。
それほどまでに、見てるだけでもパワーが感じられたし、触ればもうタマランちでした。
何事にも代えがたい体験は、きっとオレの事を良き方向に導いて成長させてくれているはず。
これからも、そういう人生を謳歌していきたいね。
2025.8.17
さてさて、夏休みは今日でお終い。
15日の夜中に長旅から帰ってきたので、16日は1日休養。
爆睡して、ぐーたらに過ごしました。
17日は、どうすんべか?
あんま・・・、遠くへ行く気は無いな。
やはり疲れも残ってるし、ウチの奥さんがやや体調不良。
食欲旺盛で酒も飲みまくってるけど、喉をやられて咳が出まくってる。
ウチの息子は、咳は出てないけど、ちょっとぼんやり気味かな?
出発も遅いから、意外と楽チンにワープできるエリアが望ましい。
そういう意味では、アクアラインワープをチョイスしがちなのだが、あのルートは帰りに大渋滞する事があるのだよ。
特に、今年のGWは、金田の入口付近で1時間以上ハマった事があった。
夏休みも、その危険性はぬぐえない。
だとすると・・・、戸塚かな?
横浜新道の出口付近に某中古屋さんがあるから、行くのが楽チンなのさ。
↓ネタには十分かな?
お宝と呼べるモノには遭遇出来なかったが、オレらしい面白ルアー満載です。
↓コレは、まあまあお宝。
背中に、TIDAL JERK 120Fとある。
バブル期に、ティファが売ってたソルト用ミノーですな。
釣れると評判のルアーなので、裏の川で使うのが楽しみだね。
なかなか出会えないミノーなので、132円はメチャンコお買い得でしょ!
↓明らかなパチモノは、40円。
このクオリティ・・・、40円でもお高く感じちゃうね。
でも、それがまた楽しい。
↓くすんだトラッパー。
66円なら、買ってみる価値アリでしょ。
復活させられるかな?
↓コレは・・・!
メガのマーゲイでした。
まあ、色落ちしてる感じはあるけど、264円ならノー問題。
↓キレイなマジェンダ。
132円は、ありがたやー!
↓コンバットクランクも、132円。
バブル期には、妄想も出来なかった価格だね。
↓謎バイブも、132円。
どうやら、ヨーヅリみたい。
確かに、ジャミングバイブに似てるな。
↓なんか、面白そうなルアーが132円。
色んな肩書を持ってるね。
どっかのお店オリジナル品になるのかな?
↓別バージョンもあった。
まさかの「たけしちゃん」オリジナル!
動画を見て下さった方のコメントによると、残念ながら「たけしちゃん」は閉店してしまったらしい・・・。
こんな面白いルアーを売っていたお店なんだったら、行ってみたかったなぁ。
↓コレも、たけしちゃん流れ・・・。
どこぞのパチモノだろうか?
↓このジグは、ヨーヅリ製。
新古状態で132円は鬼安だね。
↓ロボワームは、132円。
未使用状態のボディシャッドがこのお値段なら、何個でも買うわ!
↓サターンワームが、66円だとぅ!
安過ぎまんがな。
↓もういっちょ、ありました!
ナイスなレッドだね。
↓コータックのフライ用品は40円。
道糸と毛鉤を繋ぐのに、使うんじゃなかったかな?
↓毛鉤用品?
132円なら、買っとくべきでしょう。
↓ダイワのボックスも、お買い上げ。
お値段なんと、1155円!
安くね?
型番は、ファントム2160
↓中は2段トレイ
撮影する前に、我が家在庫のルアー詰め込んじゃいました。
けっこう、収まるもんだね。
お次は、戸塚でのお気に入りスーパー「なかや」へ。
↓野菜が安かったぁ。
特に、茄子がヤバいね。
↓こんなに入って、198円でっせ!
そんなに安い事、あるんだ・・・。
↓肉の質が、良過ぎじゃね?
切り落としで、400g1180円。
この質なら、1kg以上買うべきだったな。
↓せせり見っけ!
コレは、焼くだけでOK
あとは、焼き鳥風に塩で味付けすりゃ、ご馳走でっせ!
↓マグロが、安い!
オーストラリア産の天然インドマグロが、この量で815円の1割引き!
筋が少ない、良質な赤身だね。
↓サンポーから、こんなカップ麺出てた。
牛だしは、鳥取だとメジャーだね。
関東圏では、滅多に見ないなぁ。
↓巨峰が、信じられない安さ!
見切り品・・・とはいえ、そんなに質は悪くない。
数個、房から落ちてる程度で280円なら、何パックでも買うわ!
そんじゃ、おウチに帰って宴じゃ!
↓せせり、焼いちゃいました。
塩コショウもいいけど、東松山の味噌ダレにも合うぜ!
↓牛とニンニクの芽炒め。
牛の質が、マジでヤバ過ぎ!
↓小松菜ともやし炒めに、隠れキュウリもいるよ。
ズッキーニ風に、キュウリも焼いてみたのさ。
↓ガリバタ茄子!
最近、ウチの息子にツボってしまい、この量でも一人で喰い尽くしちゃうのだよ。
去年まで、茄子を一口も喰わなかったのに、スゴイもんだね。
↓見切り品の巨峰。
なぜ、コレが見切り品なのじゃ・・・。
まあ、買えた我が家は、超ラッキーだよね。
↓今回の〆のネタ!
夏休み中に1回も剃ってないから、髭ヅーラーになりました。
オレよりも、濃いんじゃね?
オレには無い、ギャランドゥも生えてるもんなぁ・・・。
2025.8.15
さあ、夏休みはまだ残ってますが、旅は今日でお終いです!
まあ、帰り道が混み過ぎてるような状況に陥ったり、ついつい買い物が長引いてしまった場合には、
何処かで車中泊が出来るように、予備日を設けたのさ。
帰れるのであれば、帰っちゃう方が費用は抑えられるしね。
そんなワケで、富山から家に帰るまでが今日の日程。
富山でやりたかった事、食べたかったモノを、しっかりとえぐり倒してやるぜ!
まず、飯は決まってる。
ただ、中華なのでOPEN時間が11時。
チェックアウトは10時だから、タイムラグは1時間。
その間にやれる事は・・・、大好きな和菓子屋さん「石谷もちや」へ行くべし!
↓ココの名物は、なんといっても団子!
コレは、石谷特製あやめ団子。
沖縄の黒糖が効いた蜜で、当然美味い。
ただ、タレ以上にビックリ仰天するのが、団子の異次元な軟らかさ。
それが、出来立てを食べて軟らかいんじゃなくて、数時間経過した後でも、異次元に軟らかいのだよ。
信じられないよね。
↓コレは、黒蜜きなこ。
美味いに決まってまんがな。
↓コレが、オレ的No.1
みたらしが、やっぱり美味過ぎる!
今度は、コレだけ10本買うのが正解かも?
↓さらに、珍しすぎるヤツ。
左が昆布おはぎで、右はささぎ餅。
大阪で、青海苔のおはぎを食べた時も衝撃だったけど、富山は昆布と豆かぁ・・・、スゲーなぁ。
ささぎ餅は、中身が外についちゃったみたいな、逆おはぎ的な感じで、実に面白い。
ナイスセンスですな。
お次は、鱒寿司を買いに行ってみまひょ。
扇一という有名店は、8時開店後に即完売する。
もはや10時を過ぎてる時間帯じゃ無理なので「大多屋」さんへ行ってみたが・・・、お盆休み中!
アレまあ・・・。
しゃーないね。
なので、せきの屋さんへ。
↓バッチリ、買えました。
今回は、1段ノーマルタイプ2200円です。
2段タイプだと、4300円になる。
↓高額な一因は、この入れ物にもありそうだね。
プライドなんだろうけど、簡易ケースで安い版を出した方が、万人受けするだろうし、ファンの増加につながる気もする。
今の価格では、敷居が高過ぎるよ。
↓中身は、こんな感じ。
クマザサの葉に包まれとります。
このクマザサは、ご当地で収穫して、天日干しして保存しておくのだよ。
使う際には、熱湯にくぐらせれば、画像の様な緑色になる。
↓葉っぱを開くと・・・!
飯だけ!
↓じゃなくて、裏面にいます。
一瞬、ちょっとだけ騙されるよね。
↓美味そうだろう。
やはり、富山に来たのなら、買うべきですな。
そんじゃ、飯喰いに行くとすんべ。
↓富山で喰う飯といえば、ココに決まっとります!
お久しぶり!
とはいっても、以前行ったお店はココじゃなくて本店だったと思う。
当時は3店舗あって、ココはその中の一つ。
今は、色んな理由で、ココだけになってしまった・・・。
↓この扉のロゴは、本店と一緒だなぁ。
本店は、店内が得体の知れない香りを放ち、床は滑ってるし、汚さは天下一品だった。
あの得体の知れない香りが、良きスパイスでもあったなぁ・・・。
このお店は、残念ながら・・・ちゃんとキレイ。
あの香りは・・・、もう嗅げないのか。
↓ウチの息子には、キリンソバにしてみた。
お店の名前が入ってるし、大好きなもやしがてんこ盛り!
↓ウチの奥さんは、味噌ラーメン。
野菜たっぷりで美味いねぇ。
↓ココのオレ的名物は、なんといってもこの中華丼!
コレがもう、マジでヤバ過ぎ美味過ぎです!
↓炒飯も、美味いね。
ココの炒飯は、全然パラパラじゃない。
関西圏のパラパラと比較したら、どっちかというと・・・くっついちゃってるタイプ。
それはそれで、オレは嫌いじゃない。
家で作った時の炒飯・・・みたいな。
プロの技みたいにパラパラにはなってないけど、味はエエな・・・という、そういう炒飯は最近お店から消えてた。
なんだか、昭和の町中華が、ココにだけは残ってる様で、タイムスリップ感がハンパ無いな。
是非また、行くとしよう。
そんじゃ、富山の気になるスーパー「大阪屋ショップ」へ。
なんで、富山にあるのに大阪なんだろ?
大阪・・・といえば、安いイメージが定着してるのかな?
↓見た事ないおにぎりが売ってる。
ホントに、北陸はとろろ昆布を上手に使う。
最高だよねぇ。
↓四十物こんぶとある・・・。
同名の会社が富山にあるので、おそらくそこの事なんじゃないかな?
四十物と書いて、「あいもの」と読む。
意味的には、鮮魚と干物の間の商品の総称になる。
要は、干物みたいにカチカチになる手前の物を、あいものと呼んだのさ。
40%引きになっているのだから、迷わず買いだね。
↓コレも、40%OFF
ウチの奥さんが焼いてくれるのさ。
メッチャ美味いでぇー!
↓昆布巻きも、40%OFF
コレも、北陸にしか売ってない気がするなぁ。
売ってないというよりは、北陸でしか作ってないのかな?
↓コレは、安かったから買っちゃった。
「あつあげ」は、焼いただけでご馳走です!
↓これまた、40%OFF
見た事ないキムチだな。
でも、ロピアとかでも見かける「黄さんのキムチ」とある。
そして、美味しいとされるキムチに記載されがちな「鶴橋銘店の味!」と。
だとしたら、間違いないか。
↓べっこう見っけ!
コレも、この土地ならではの食べ物だね。
卵を寒天に内蔵して醤油味という、不思議な食べ物。
オレは、寒天好きなので、こういうイレギュラーなのは大歓迎。
昔は、卵がご馳走でもあったから、色んな土地で色んな食べ方を見出してるね。
それが楽しくて、美味しい。
↓ナニコレ?
関西焼そば、専門店用・・・って、スゲーなぁ。
実に面白い。
↓越中富山の道中ラーメン。
二十番ちぢれ麺とあるが・・・、他の番号のヤツ知らんぞ。
↓ブラックラーメンスープも、買っといた。
ただ・・・、黒いだけでしょっぱいのもあるので、一個だけにしといた。
コレは・・・、大丈夫、当たりだね。
今後、コレは安心して買える。
お次は、富山でも偶然見つかるお店へ。
↓まあまあ・・・でしょう。
数は多いんだけど・・・、内容的にはイマイチかな?
↓コーモラン改め、VIVAです。
なみだくん・・・か、しずくちゃんだね。
どっちだったかな?
264円はお高いのだけど、買えるレベルのルアーが乏しかったので買っといた。
↓ケンさんのルイスクリークミノー。
198円だったので、買っときました。
高級店では、やはりケンさんが頼りになる。
↓コレも、ケンさんの一味だったかな?
バスバスターシリーズのシャッド・・・だったかも?
↓ダイワ製のバイブは、66円。
BHバイブだと思う。
このルアーは、安く売られがちだね。
↓30円にまで値下がり。
重たいボディで、スライディングフック仕様だから、アクアフリーク製のルアーでしょう。
↓今回のお宝。
528円だったけど、コレは買うべき。
今は亡き、ダーウィン製のミノー。
フィンチが大好きで、何個か持っているのだけど、ミノーは初めてだなぁ。
↓コレは、資料用にお買い上げ。
A−net製のサスペンドバスという名のルアー。
新古状態で264円だったら、買いでしょう。
↓メタルジグは、各132円。
ハルシオンシステム製なので、新古でこのお値段なら買っとくべきでしょう。
↓得体の知れないルアーは、新古状態で132円。
チャターベイトのパチモノみたい。
パッケには、でっかく「神」と書いてある・・・。
う〜ん・・・どうでしょう。
↓ストライクキング製のワームは、たったの66円。
こういうのは、貴重な資料となるね。
↓ケンさんやぁ!
しかも、ザリガニ!
最高ですな。
↓得体の知れないワームは、66円。
全く知らないワームだなぁ。
これまた、貴重な資料だねぇ。
↓55円だから買ったフック。
ウィードレスガードも付属してる。
↓何かに使えそうなので、もういっちょ。
なんせ、55円だからね。
↓3パック買ってた。
ウィードレスガードが付いてるのは、何かに活かせそうだよなぁ・・・。
↓ラヴァージグ用のヘッドも、5個入って55円。
つまり、1個11円だね。
↓もういっちょ買っといた。
このお値段だったら、容赦なく攻められるね。
↓フックが、20本入って50円!
そりゃ、買うべきだ。
安過ぎでしょ。
↓コレは、264円。
サイズは、#2だね。
我が家には在庫が少ないフックなので、20本で264円なら買いでしょう。
ただ・・・、先の50円のパンチ力があり過ぎなので、高く感じちゃうなぁ。
お次は、富山名物となりつつある、立山サンダーバードを目指してみる。
数年前からピックアップしてたのだけど、行けてなかったんす。
ただ・・・、最近になって色々と変わったみたい。
観光客が殺到したのか、色んな細かいルールも出来てるらしいので、1回様子を見に行ってみまひょ。
道中では、立山あるぺん村に寄り道。
↓ヤギが居た!
エサやり・・・というよりは、即エサを強奪されとった。
それほどまでに、活発なヤギたちだね。
お次は、立山サンダーバードへ。
変わり種のサンドイッチやおにぎりが売ってる、今や相当有名なお店になってしまった。
だからなのか、店内の半分以上が、オリジナルグッズで埋め尽くされてる・・・。
もはや、名物だったものが霞んでしまうほど、単なるオリジナルグッズ屋さんだね。
↓一応、変わり種のおにぎり買ってきた。
ウサギ肉、くま肉、おぼろ昆布包みで中は梅の3種。
珍しいけど、お値段は相当高かった。
3個で1000円オーバーです。
特にお高いのは、熊ね。
味は・・・、「別に」だな。
ウサギも熊も、クセは強くない。
味付け濃いめで煮付けてあるから、肉そのものが味わえる感じじゃない。
それに、おにぎりも中の具材も小さく、不思議な薄型なので、なんだかなぁ・・・。
他店にはないおにぎりは、珍しくて面白いけど、お値段以上じゃないからリピートしづらい。
それに、珍しい具材ほど高額なので、多くは買えない。
それ以上にウザいのは、店内のオリジナルグッズ。
数種類程度が少量で安く売っているのであれば、よく見て購入まで検討できるけど。
店内の半分以上が埋め尽くされるほどだと、見る気さえ失せてしまう・・・。
店内は撮影禁止だったり、何も買わない人は入店するなという警告もあったので、一度行けば「もういいや」となる人ばかりでしょう。
我が家も、そのタイプだなぁ・・・、残念だよ。
お次は、ご当地スーパーに寄って帰ろうかと思ったが・・・、良きスーパーが見つからず、結局「アルビス」へ!
↓ブルーベリーGETだぜぃ!
我が家スタイルだと、凍らせて食べるのが定番です。
↓コレは・・・?
八番麺工房とあるから、8番らーめん絡みかな?
そのスープが売ってるのなら、迷わず買いでしょ!
↓こんなパン、東京で売ってる?
初めて見たなぁ。
赤ウインナーを、こんなに前面に押し出して売るなんて、スゲーなぁ。
↓コレも、見た事ないぞ。
中部北陸マルシェというシールみたいのが貼ってあるから、ご当地モノなのでしょう。
我が家の愛する飛騨牛に、カレー&たまご・・・。
カレーが、全てを誤魔化してしまいそうな気がする。
↓コレは、美味そうじゃね。
チキンラーメン好きで、トウモロコシ好きには、完璧なコンビネーションプレイ。
でも、別々に喰った方が美味い事は・・・、言うまでもない。
↓坂内売ってる!
本店監修とあるから、どうなんだろ?
ウチの息子は、チェーン店の方が好きだからなぁ・・・。
まあ、本店には、まだ行った事ないんだけどね。
そんじゃ、東京を目指すとすんべか。
富山から帰るとなると、一旦上越に出る。
だったら・・・、イチコに寄って行こうかな?
イチコの近くには、某中古屋さんがビッグになって移転OPENしてるらしいから、そこにも寄ってくとしよう。
さすがに、あの電気屋さんに寄るほどの時間的余裕はないのさ。
なんせ、あの二人は数時間喋り続けるからね。
↓新潟県産の「もぎ豆」とある。
黒埼茶豆が欲しかったけど、これでもエエな。
↓399円のワインも、お買い上げ。
そんなお値段なら、何本でも買うわ!
↓やっぱり新潟に来たなら、コレを買わねば。
旅の〆に、最高のビールだな。
お次は、移転して大きくなった偶然見つかるお店へ。
↓やはり・・・、お高い。
スピニングリールが、救いの神かな?
↓トリプルフックは、各110円。
#2サイズで、カドニウムタイプ。
ソルト系ルアーで、活躍してくれる事でしょう。
↓やはり・・・、頼みの綱はケンさんだねぇ。
赤目ちゃんなので、サスペンドタイプですな。
↓シーバスハンターVのジョイントが、220円。
ジョイントがこのお値段は、嬉しいなぁ。
↓ラパラのパチモノ。
パチモノに220円は・・・、ちょっと不本意ではあるけど、コレはクオリティが高い日本製なので良しとしておこう。
↓ケンさんジャミーは、110円。
高級店こそ、ケンさんが頼りになる。
↓なんだか、可愛いから買っちゃった。
形から想像すると、ジグスピナーになるのかな?
フロントアイは塗料で潰れてるから、背中がラインアイになるんだと思う。
テール部は、クレビスを入れるスペースが無いから、スイベルでブレイドを搭載してたんじゃないかな?
ドコ製かワカランけど、楽しんでみるとしまひょ。
↓新古ルアーは、220円。
Z−RAYが、ルアー名になるのかな?
下には、WITTMAN Luresとあり、アメリカ製の表記がある。
全く知らんルアーなので、貴重な資料となってくれたね。
↓スピニングリールは、330円。
ブラックボディが、素敵だろう。
↓ダイワのスポーツマチック。
スポーツラインじゃなくて、マチックとあるね。
「DAIWA」のロゴから察するに、1970年代のリールだと思う。
↓それにしては、しっかりとした構造だなぁ。
けっこう高額なモデルだったのかな?
↓スプールは、ABSかね?
ちょっと、金属っぽい雰囲気もあるんだよなぁ。
コレが330円は、ナイスでしょ!
そんじゃ、東京へ帰るとすんべ。
お店を出た時には、19時を過ぎていたので、この日中に着くのは難しい・・・と思ってたんだけど、意外と空いてた。
ノー渋滞で帰れたんで、夜中の1時前に到着!
上越から、そんなに早く帰ってこれるんだ・・・。
いつもは、下道で長野へ出たり、寄り道しまくってるもんだから、ずいぶんと遠くに妄想してたなぁ。
高速駆使して、ただ帰ってくるだけなら、意外と近くに感じちゃうね。
さてさて・・・、これにて夏休みの長期旅行はお終いです。
名残惜しいのは、いつもの事。
それがあるから、次への活力にもなる。
特に、後半の北陸3県は走り抜けただけ・・・みたいな感じが強かった。
美味しいモノこそ、各地でフル堪能出来たけど、後半はアクティビティが無かったね。
琵琶湖で泳いだのが、ラストアクティビティになっちゃったな。
短い付き合いの「よっちゃん号」とは、ずいぶんと濃い地域を走り回った。
まだまだお世話になるけど、不思議な愛着が湧いちゃうね。
今回も、ちゃんとエンジントラブルしてたし。
手間のかかる子ほど・・・だね。
そういえば、相方が言うには、エンジンを止めて冷やしてからじゃないと、エンジオイルの蓋を開けてはならぬらしい。
そうじゃないと、危険がいっぱいなんだとか。
確かに、開けた瞬間、ボワっと湯気が出まくってたもんなぁ。
一歩間違うと大火傷しちゃうので、皆さまは気をつけなはれや!
オレは大丈夫、なんせオレのモットーは、「なんとかなるさ」だからね。
どんな困難があろうとも、全てぶち壊してやんよー!
2025.8.14
↓福井の朝は、コイツを楽しんでみた。
万博の日本館で貰った、藻類味噌汁〜スピルリナ。
コレが・・・、マジで美味い!
藻を感じる事はないが・・・、野菜の旨味が抜群に出まくってる!
それが、藻のおかげなのか?
それとも、藻のクセを消すための野菜達の味なのか、ワカランけど・・・美味いのだけは確かだ。
日本館の売店で、コレ売ってたのかな?
もし売ってたら、買ってくりゃ良かった・・・。
もう万博も終盤ですが、もしこれから行く人がいるのであれば、コイツはおススメです!
日本館には、抽選に当たらないと入れないかもしれないけど、併設されてる売店には入れるんじゃないかな?
さてさて、もちろん朝食はこんなのじゃ足りないので、ちゃんと食しに行くべき。
福井といえば、ヨーロッパ軒が有名。
ソースカツ丼喰うなら、ココが一番という福井県民は多い。
もう一つの名物が、イカ丼。
今回福井へ来たのには、このイカ丼を食べさせてあげたかったのだけど・・・、泊まった福井市からは車で高速を使っても1時間以上掛かる。
オマケに、方向的には南西へ向かうので、来た道を戻る真逆のコースになってしまうのさ。
なので、イカ丼は次回へ持ち越し、ヨーロッパ軒へ行くべ。
OPEN時間の前に着いたのだが・・・、オカシイ。
駐車場が空だし、お店には灯りすら点いてない。
OPEN時間を間違えたのか・・・?
なので、近くにいた従業員・・・だと勘違いして話しかけてしまったおばちゃんが、丁寧に休業の貼り紙してありますよ・・・と、教えてくれた。
お店とは無関係の方なのに、笑顔で有り難いなぁ。
今回の旅で思ったけど、関西圏の人達は皆、コッチの問いや話しかけに、嫌な顔せずに笑顔で応えてくれ、回答以上の対応をしてくれた上に、
離れ際には、必ず優しい言葉も添えてくれる。
たぶん、関西圏では当たり前の事なんだろうけど、東京人は、その当たり前の事さえ出来ずに、その行為をむしろ不思議な事と扱ったりする。
それが、異常な事だとさえ気付けなくなってしまっては・・・、人として生きていく上で大丈夫なのかな?
早く、それが異常な事であって、関西圏の人達の「当り前」が、東京人でも出来るようになると良いね。
さてさて、お盆中だから・・・の休業は、この旅中の「あるある」だからしょうがない。
ヨーロッパ軒は、ココ1軒じゃなくて、本店とかもあるから、スマホで調べて連絡してみた。
すると・・・、本店は営業中!
よっしゃー!
早速向かってみたら、本店は駐車場がないのか、単に見つからないだけなのかワカランけど・・・、見つからず。
その際に、お店の前を通過したら・・・、50人以上の大行列が出来てる!
マジ・・・?
いやいやいや・・・、この後富山まで移動する事を考えると、この行列には並んでいられないな。
しゃーない、ヨーロッパ軒は諦めよう。
その代わり、TELでテイクアウトを注文して、2時間後に引き取りに行くとしたので、
↓ココで朝食にするとすんべ。
北陸には、8番ラーメンがある!
飯に困ったら、ココへ行けばエエ。
↓オリジナルマーク付き調味料。
こういうモノまで凝ってるの、好きだなぁ。
↓8番酢!
なぜだろう・・・、特別感を感じてしまう。
↓コレ、喰いたかった・・・。
まだ発売されてない、野菜トマトラーメン・・・。
絶対に、美味いやん!
ちょっと辛いと、チリトマトに化けるよね。
↓味噌コーンバター、979円!
オレは、単なる味噌ラーメンよりも、コッチが好きなのさ。
それにしても・・・、バターの量がスゲーな。
でも、そのおかげで、マイルドになって美味いね。
↓味噌ラーメンに、餃子&ライス。
そりゃあもう、最高さ。
8番ラーメンは、味噌ラーメンが美味いと聞いてたので、今回は全員味噌ラーメン系にしました。
↓この蒲鉾が、最高っすよ。
メチャンコ久しぶりに来たけど・・・、やっぱ、エエなぁ。
味は・・・、チェーン店だから、本気モードの凝りに凝ったラーメン屋さんと比較したら、劣る部分はあるかもしれない。
でも、最近のチェーン店は、企業努力が素晴らしい。
バーミヤン、幸楽苑、めん丸、8番らーめん、みんな頑張ってるね。
すんごく美味しいよ。
↓隣にあったローソンで発見!
からあげクンが、ご当地モノとコラボしとる。
↓北陸は、ビーバーとコラボしてた。
ビーバーの由来、まさかの万博が絡んでいたなんて!
なんか・・・、不思議な縁を感じちゃうなぁ。
↓こんなおにぎりまで!
スゲーなぁ。
マジで、大感動だ。
他の地域でも、ローソンをチェックしてみよう。
↓なぜ、長野の名物が!
カップ麺化されていたなんて・・・、知らんかった。
作ってるのは、サッポロ一番のトコなので、間違いないでしょ!
テンホウ名物の辛くないタンタンメンだね。
我が家は、お店で食したことないな。
いつの日か喰いたいけど・・・、テンホウメンが美味過ぎなんでね。
↓まさか・・・!
中みそが!
津軽弘前のソウルフードが・・・、福井で売れるのか?
ちょっと、心配になっちゃうね。
お次は、まだパ軒のテイクアウト時間まで余裕があるので、
↓偶然見つかるお店へ。
まあまあ・・・かな?
↓古いミノーは、ちょっとお高い396円。
ジョイントで透け感のあるタイプ。
1980年代のルアーとしては、珍しい・・・といえるタイプかな?
↓リップには、Miggy Jとある。
この時代のミギーといえば、シマノ製だった。
コレは、そのミギーからの派生系と考えて良いのかな?
たぶん・・・、オレが持ってるミギーよりも、後の時代に作られたモノだと思う。
いまだに・・・、こういう知らないルアーに遭遇出来るもんなんだね。
やっぱり、旅ってエエよなぁ。
キッカーイーターは、165円。
550円から、一気に大幅値下げされている。
それでも、オレが発掘するまで売れてないとは・・・。
バブル期には、コレ欲しさに抱き合わせとか買わされてた人も多くいたのにね。
↓ケンさんのヤツ。
グラミーという名になる。
コレは、264円が185円に値下げされてた。
ルアーは剥き身だけど、台紙が付属してる。
おそらく、パッケが破損してしまったので、こういう処置になったんじゃないかな。
なので、ルアーは新古状態に近いね。
↓コレは、新古状態。
ミミックミノーとある。
92円にしては、クオリティは悪くない。
っていうか、かつてダイリツから放たれた「ターゲットミノー」に通づる部分が多い。
製造元は、一緒なんじゃないかな?
↓コレは何?
たい焼き型で、骨骨ロック。
しょーもないパチモノかと思いきや、まさかのイマカツ製!
132円だったので、買っといた。
↓もういっちょ、ありました。
コッチの方が、ちょっと小さい。
どういうシーンで、どうやって使うモノなのかね?
実に面白い。
↓メガのワームは、66円。
3本しか入ってないから、1本22円だね。
バブルガムにありそうな、ケバ過ぎる色が最高ですな。
↓ハゼドンも、66円。
コッチの方が、量は入ってる。
↓パワーベイトは、132円。
ツートンカラーのパドルテールは、オレの壺だね。
↓コレも、132円。
エスケープパドルの袋に入ってるけど、中身はギドじゃないかな?
出来れば、そうであって欲しいね。
↓知らんワーム。
新古状態で66円だったので、資料用にお買い上げです。
↓コレも、資料用。
132円でアメリカ製なら、買っとくべき。
↓ミスターツイスターや!
新古状態で66円なら、何個でも買うさ。
そんじゃ、ヨーロッパ軒へ引き取りに行きまひょ。
相変わらず、相当な大行列だね。
もしかしたら、他店がお盆休みだったんで、ココに集中してしまっているのかもしれない。
テイクアウトが出来るのは、大助かりだなぁ。
↓牛カツ!
テイクアウトは、飯無し可能なんす。
つまみにしたいから大助かりだけど、割高感はあるね。
↓定番のソースカツ2枚に、メンチカツ。
コレぞ、行列の要因となってるソースカツです!
↓ケチャップ散乱中・・・。
オムライスも、一度食べてみたかったのさ。
そりゃあもう、最高の宴になるぜ!
さてさて、今宵の宿は富山にある。
せっかくなので、下道で行って、気になったスポットに寄りまくろうか・・・と。
まずは・・・、ご当地スーパー「アルビス」へ。
↓スゲー納豆巻き売ってる!
北陸の特に富山は、この「おぼろ昆布」を巧みに扱うのだけど、まさか・・・こんな使い方があるとはね。
実に素晴らしい・・・。
普通の海苔タイプも売ってたんだけど、コレが素晴らしいからウチの息子に促してみたら、まさかのコッチをチョイスしてくれた。
さすがや・・・。
でも、1個貰いたかったけど、くれなかった・・・。
↓コレはもう、間違いないヤツ。
今年は、青森でイカ焼き買えなかったなぁ・・・。
↓たくあんのうま煮?
そんなの・・・、初めて見たなぁ。
↓こういうの大好き。
煮た車麩を、卵と絡めた感じかね?
煮物の味付けが、実に素晴らしい・・・。
↓厚揚げ煮が、売ってる!
煮た状態で売ってるのは、ご当地ならではでしょ。
関東圏じゃ、煮た状態で売ってることはあり得ない。
それにしても・・・、味付けがエエな。
↓大がんも!
厚揚げも美味いけど、がんもも素晴らしいな。
とにかく煮付けの味付けがエエ。
↓こんなのも買ってみた。
ご当地じゃないけど、岐阜県産で木曽三川の伏流水で育てたとある。
養老じゃなくても、岐阜は良き水の大産地でもある。
水が美味しい土地は、何喰っても美味い気がしちゃうね。
お次は、道の駅「こまつ木場潟」へ寄り道。
↓藤稔、買ってみた。
1300円もしたが、
↓粒がデカい!
もちろん・・・、爆美味!
↓白いちじく・・・って、初めて見たぞ。
まんま喰えて、優しい甘さ。
皮が軟らかいので、丸ごと喰えちゃう。
コレは、素晴らしいなぁ。
知らない食べ物って・・・、まだまだ、いっぱいあるんだなぁ。
お次は、道の駅「めぐみ白山」に寄り道。
JA直売所も兼ねているので、色んな食材が売っていたが、要冷蔵モノも多かったので、ほぼスルーでした。
↓これだけは、買ってみた。
なんとビックリ、ふぐの子サブレ。
白山市では、ふぐの子のぬか漬けが有名・・・なのかな?
B級グルメを超えた存在で、もちろんココでも売ってたけど・・・、要冷蔵だし高額なので、今回は泣く泣くスルーして、コイツを買ったのさ。
ふぐの子といえば、当然ふぐの卵巣となり、猛毒の塊とされている部位。
それを無毒化する手法が解明されてないのに、なぜか石川では製造販売が出来るという・・・。
なんなん?
すんげー面白そうだけど、買ってこれなかったのは悔しいなぁ。
是非また、出直すとしよう。
↓その代わり、懐かしのアイス買ってきた。
モナカの蓋が、素敵だねぇ。
お次は、富山に入ったので、今宵のつまみ調達へ。
ご当地スーパー「サンショウ」へ行ってみたが・・・、19:30だったからなのか、品数が少な過ぎ!
↓一応、半額で良さげなのは確保。
ウチの息子によって、瞬殺でしょう。
↓コレも、ウチの息子の餌食だな。
こういうの、箸休めに最強だよねぇ。
しかし・・・、これじゃあ、つまみ不足なので、福井でも寄ってた「アルビス」へ!
↓半額ラッシュやでぇ!
アジの塩焼き。
そもそも、298円でも安いのに、149円になっちゃいます。
↓福井でも買ってたイカちゃんが、半額!
だったら、増量すべき!
なんせ、ウチの息子がマッハ喰いしちゃうからね。
↓本マグロが、メチャンコ安い!
490円なら、買うべきでしょ!
↓思わず、もう1パック追加。
他にも、刺身の盛り合わせとかが半額になっていたのだが、そんなの買うよりも、コッチの方が絶対にお得でしょ。
↓イカちゃんだけは、買ったけどね。
アルゼンチン産まついか刺身とある・・・。
そんなの・・・喰った事ない気がするな。
↓海老ふりゃーも半額!
4本入って490円は、安いのか?
まあ、かなり太いので、お安いのでしょう。
↓今宵のビールは、こんなんです。
日本のビールは、美味しくなったよねぇ。
さて、今宵の宿は「ハピネスイン本館」。
お部屋にテレビがなかったり、駐車場は先着順だったんで空きが無かったりと、物足りなさはあるが、
その分安くなっていて、3人1部屋で10300円でした。
お盆休み中に、このお値段は破格だよね。
駐車場も、目の前にコインパーキングがあって、1泊で450円だったから、ノー問題だ。
テレビは無くても、Wi−Fiがあるから、iPadでTVerが観れるので、これまたノー問題。
便利な時代になったねぇ。
2025.8.13
さてさて、琵琶湖での朝飯は、
↓ココに出没しがち。
ホテルのチェックアウトが11時なので、ちょうどOPEN時間に来れるのさ。
↓長崎のとは、まるで違う。
創業は古いみたいだけど、我が家が琵琶湖に出没し始めた30年位昔には、見かける事はなかった。
それが、いつの間にかに、勢力拡大していったねぇ。
↓コレが、野菜増しの近江ちゃんぽんに色々。
ウチの息子は、ノーマル派。
ノーマル野菜増しは950円で、半チャーハン&唐揚げのセットは580円でした。
↓ウチの奥さんは、味噌に野菜増し。
味噌野菜増しは、1050円で、その隣のもやしナムルは300円。
↓餃子も、いっときました。
お値段は、380円と安い。
もやしが添えてあるのは、浜松餃子に通づる感じだね。
↓唐揚げが、ボリューミー!
味もエエですな。
ラーメン屋の唐揚げって、妙に美味いよなぁ。
ウチの息子が大好きな、もやしナムルタワー。
似たようなものを、35円で提供してる居酒屋を知ってるだけに・・・、300円は高級だな。
↓オレは、チゲちゃんぽん野菜増し1050円。
コレが最高だね。
ちゃんぽん1000円超えは、リンガーハットに通づる感じではあるが、ココでしか喰えないからね。
ヨシとしておこう。
お次は、守山にも出来てた、スーパーハズイへ。
いつも行ってた西店と違って、出来たばかりなのか、めっちゃキレイ。
↓まさかの、とび太ハズイカラーバージョン。
確か、琵琶湖の西側にとび太の製作会社があったから、特注したのかな?
素材だけ買って、自分で塗るという手もある。
なので、個性的なとび太が、琵琶湖周辺にはいっぱい居るのだよ。
今宵のつまみは、この後行く福井で買いたいので、ココでは外せないモノや消耗品をお買い上げ。
↓ココ壱のカップ麺売ってた。
カレーにハズレは無いからね、大丈夫でしょう。
我が家は、あまりココ壱を利用したことが無い。
というのも、カスタム出来るのが良さなのだけど・・・、それが面倒くさい。
普段喰ってる米の量なんて把握してないから、米の量の指定から頭を悩ませる。
トッピングは・・・、好きなだけやれば高額化しちゃうし、ルゥ不足になりそうな気もしちゃう。
そんだけ頭を悩ませて、出来上がってきたモノが、納得できない味だったら・・・、なんだかなぁ。
つまりは、システムにフィット出来てないみたい。
慣れなきゃアカンね。
我が家的には、メインでカレーを食すケースが少ないのさ。
蕎麦やラーメンのお供に・・・のパターンが多く、カレーのみを食すケースは、フードコートでカツカレーを頼むときくらいかな?
ラーメンを食べに行こう!とはなるけど、カレーを食べに行こう・・・って、ならないんすよ。
カレー屋さんを目当てで行ったのは、金沢のチャンピオンカレーくらいかな?
あそこは、ウチの息子が抱え込んだほど、メチャンコ美味いのだよ。
カツカレーに目覚めたのも、あのお店がキッカケだったなぁ。
↓ハズイで大量買いしたのは、コレ!
姉から1000円分買ってきてくれ・・・と頼まれていたので、127円のを8個買ってきた。
滋賀が、カールの買える最東端なのさ。
ココで買わないと、東京方面へ向かう場合、もう買うことが出来ない。
稀に、PAで売ってたりするけど、スーパーの倍値で売ってるから、凄まじいよね。
↓塩わかめ買っちゃった。
だって、98円なんだもの・・・。
↓ブラックビート、お買い上げ。
598円で買えるなんて、さすがハズイだ。
そんじゃ、湖北へ高速移動しまひょ!
道中では、黒丸PAに寄り道。
↓とび太のステッカーやん!
買っちまうよなぁ・・・。
新型のマシーンが届いたら、貼っちゃおうかな?
↓売店のセブンで売ってた。
炭酸せんべいに、珈琲味があるなんて!
そんじゃ、奥琵琶湖とも呼ばれてる?木之本町へ。
つるやパンに行ってみたが・・・、お盆休み中!
残念!
まあ、しゃーない。
また、来ればエエさ。
↓せっかく湖北に来たなら、泳ぎましょう。
釣具は持ってきてないから、水遊びだけです。
でも、竿とルアーは、道中で買ってるけどね。
リールとラインがあれば、釣りが出来たな。
↓でも、湖北では、この景色の中にさえ居れればエエ。
水温は生ぬるいけど、気持ちエエ。
フィールド来るといつも思うが、釣りをやってて良かったなぁ。
多くの人達が、この景色に触れる事なく生きてる。
人それぞれだから、それが悪い事ではないだろうけど、オレの人生には、必要で大事なことだよ。
↓こんな巻貝が、いっぱい居た。
今まで、気付けてなかったなぁ。
↓謎の浮遊物・・・。
腐ってないし、カットされたばかりの様な感じだ。
オレンジだけじゃなくて、茄子もいっぱい浮遊してた。
どゆこと?
↓ゴリ系の魚がいるの分かる?
白い石の上ね。
↓コッチにも、いまっせ。
ココには、2匹写ってるのかな?
↓アシナガバチもいた。
水辺に蜂って、意外と多いのだよ。
吸水して、巣を冷やす性質があるのさ。
コレは、コアシナガバチかな?
そんな水遊びを堪能した後は、今宵の宿がある富山まで下道でドライブ。
まずは、道の駅ならぬ、水の駅奥びわ湖に寄り道。
↓びわますの握り、ウチの奥さんがラス一をGETしてくれてた。
よっしゃー!
もう、16時過ぎだったから、ほとんどのモノが無くなってたので、コレがあっただけでも嬉しいね。
ビワマス、スンゲー美味いぜ!
お次は、無事福井県に入ったのだが・・・、なんだか「よっちゃん号」の様子がオカシイ・・・。
上り坂で、エンジンがドゥンドゥン・・・と、引っ掛かるというのか、出力が低下した感じになるのだよ。
すると、ウチの奥さんが、「マジックランプ」みたいのが、点いたり消えたりしてるよ・・・と。
マジか?
それは、エンジンオイルが不足してる合図。
確か、よっちゃん号を借りた時、エンジンオイルは交換したばかり・・・と聞いていたのだけど、
それから、北は青森、大阪には今回を含めて2度も来てるし、さらに今回は姫路まで足を伸ばしてるし、新潟にも長野にも行ったなぁ・・・。
つまり、エンジンオイルが消耗しきったのは、当然の事か・・・。
じゃあ、エンジンオイル入れるか。
本来は、どっかでオイル交換して貰うのが正しいのかもしれんが、よっちゃん号の未来は、そんなに長くない・・・。
つまり、今回以降でオレが補充することは無い。
だとしたら、交換は手間だから、足すだけで十分でしょ。
そんな作業だったら、オレでも出来ちゃうし。
なので、↓すぐ見つかったホームセンターに寄り道。
「みつわ」なんて名前のホームセンター、初めて見た。
↓ヴィッツには、このオイルでOKみたい。
OW−20ってやつね。
3リットル入って、3388円。
ネットで買えば、もっと安いのもあるみたいだけど、今回は緊急事態だからね。
ヴィッツだと、マニアックなオイルじゃなくて、定番のオイルが使われているから、簡単に手に入ったのは有難い事だよ。
↓そんじゃ、オイル注ぎ足しまひょ。
キャップを開けた瞬間に、高熱の湯気が出てきたから、このままだったらオーバーヒートしていただろうなぁ。
気付けて、直せて良かった。
よっちゃん号とは、短期間での付き合いなのに、色んな思い出残してくれるなぁ。
とにかく、手のかかる子だ・・・。
お次は、ご当地スーパーと思われる「ハニー四ツ居店」へ。
↓福井県産のそば粉使用とある!
幅広麺で、メチャンコ美味そうだ・・・。
福井はそば処で、越前そばが有名だよねぇ。
我が家は、まだお店では食したことないな。
↓イカ焼きが30%引き。
30%引きじゃなくても、買ってたよ。
↓こりゃ美味そうだ。
キャベツは、酒のお供に最高だね。
↓焼きサバ。
安いのなら、買っちゃうでしょ。
↓サラダも、30%引き。
ウチの息子によって、瞬殺かな?
↓ふりそで・・・って、どの部位?
こんな部位が、こんなに安くてエエの?
↓ハラミもあった。
珍しい部位が、炭火焼で喰えるなんて、最高だなぁ。
↓中華3種盛り!
エビチリ、餃子、酢豚という、最高な組み合わせやん!
↓ご当地、揚あられ。
少量で、食べやすいのがエエね。
↓こんなビーバーがあるとは!
ビーバーも、急展開で全国進出しとるなぁ。
↓なげわって・・・。
ポテコじゃないんだ。
なんか・・・、珍しい気がしちゃう。
オレが、気付いてなかっただけかな?
↓スッパイマンとコラボしとる。
最近、100均とかにも、色んなスッパイマン売ってるね。
スゴイもんだ。
↓全く知らんお店だ。
128円だから買っといたけど・・・、梅しそドレッシングが、悪さしそうだなぁ。
↓ナニコレ?
ウエハースって・・・。
↓パンでした!
クリームとかも挟んである。
ウチの息子は、ウエハース剥がして、中だけ喰いおった!
なんてヤツだ・・・。
↓ハニー限定のご当地パン!
北陸の不思議飲料「ローヤルさわやか」味が香る生地で、まろやかクリーム入りのクリーミィソーダ。
ご当地メーカー「オーカワパン」による、メロンパンに通づる感じの味ですこぶる美味い!
コレは、ハニーへ行ったら、絶対に買いです!
↓福井のおいしい玉子!
お値段178円と、東京じゃ見た事ないレベルで安い。
今、東京で卵買うなら、298円が主流で、稀に20〜40円安いのに出会える感じ。
200円を切ってる事は、あり得ないね。
スゲーなぁ。
↓今宵の酒!
998円で売ってたスコッチにした。
もちろん、炭酸も買ったんで、ハイボールで楽しもうか・・・と。
なんせ、良きビールが売ってなかったのだよ。
1缶で300円を超える地ビールとかもあったけど、そんなのを買うんだったら、ちょっと金を足したらスコッチが買えちゃう。
じゃあ、無理してビールを飲まなくてもエエか・・・と。
そんじゃ、ホテルへ行くとすんべ。
今宵のホテルは、コンフォートイン福井。
豊川や塩尻で利用してるのと同じ系列。
今回、姫路で泊まったのも、同じくコンフォートイン。
元々は、チサンホテルだったトコね。
姫路は、Wベッドとシングルベッドの組み合わせのお部屋だったのだが、ココは豊川や塩尻と同じ、Wベッドの上にシングルベッドがある2段ベッド。
このスタイルは・・・、実は我が家には不向き。
なんせ、上で寝る息子が、時間を問わず飛び降りてくる。
成人が飛び降りてきて、足の上にでも着地されようものなら、骨折してもおかしくないレベルの衝撃。
いつの日か、そんな事故が起きそうな気がしてるので、なるべく泊まらないようにしたいのだが・・・、安さに負けちゃうのさ。
今回は、13200円だったけど、クーポンで2000円引きになった。
福井県内のホテルで、お盆時にこのお値段は、相当破格だと言える。
逆に言うと、このホテルが見つかったから、山口方面へ行くのを止めて、琵琶湖〜北陸に変えたのさ。
全く知らない土地よりも、少しでも知識がある土地の方が旅はしやすいし、なんせ手狭な「よっちゃん号」だからね。
予想通り、エンジントラブルが発生したのだけど、コレが山口方面だったら、大惨事に発展してたかもしれない。
山口方面だったら、高速移動が主流となるので、パッとホームセンターになんて立ち寄れない。
うっかり、山道でも走っていたら、ホームセンターそのものが無い。
イマドキは、セルフが増えたからガソリンスタンドでオイル交換が出来ないトコも多い。
すぐに、エンジンオイルが追加できず、もしかしたらオーバーヒートしてた可能性が高いよね。
よっちゃん号には、労わりをもって付き合わないとアカンな。
2025.8.12
さてさて、姫路で朝食といえば、カフェドムッシュへ行くのが我が家の定番コースだった。
その後、ひめたまで玉子サンドを買うまでがセットだったのだが、この日はひめたまがお休み。
カフェドムッシュは営業中なのだけど、移転したみたいだね。
↓その代わり、ホテルの近くに「えきそば」が出来てた。
アレまあ・・・。
長年行ってみたかったお店が、こんなトコに出来たのだったら、行くべきでしょ!
姫路を語る上では欠かせない存在とまで言えるのだろうか?
ケンミンショーで取り上げられてから、一気に勢力拡大中。
それまでは、隠れ名物で知る人ぞ知る・・・みたいな感じだったんだけどね。
メディアの力って、時としてスゴイもんだ。
↓名物の天ぷらそば&カツ丼。
天ぷらが、薄い煎餅みたいな形状で実に面白い。
↓コッチは、天ぷらそば&ぼっかけ丼。
ぼっかけは、神戸とかのB級グルメで、牛スジとコンニャクを煮込んだヤツ。
味付けが、関東圏の醤油ゴリゴリと違って、甘い旨味があって素晴らしいのだよ。
↓えきそばは、麺が黄色い。
なぜなら、中華麺だからぁ!
それが、ココの一番のウリでもある。
蕎麦好きからみたら、邪道にさえ思えちゃうかもね。
↓ぼっかけ丼には、温玉も添えてありまっせ。
カツは、ウチの息子のカツ丼から強奪してきた。
コレが、美味いんだぜぇ。
↓店内には、こんなポスターがあった。
行ってきたさ・・・。
↓コレコレ・・・。
万博会場では、フツーの駅そばは食せず、とんでもないお値段のモノばかりだった。
究極の神戸牛すき焼きえきそばが、3850円である理由を、万博会場でお確かめください・・・とある。
イヤなこった!
理由は色々あったとしても、目的は外国人観光客からボッタクる!
それに尽きるでしょ。
↓天ぷらえきそばは、480円です。
万博会場でも、そのお値段で提供してくれたら、大行列間違いなしだったと思うよ。
欲の皮が、パンパンに突っ張り過ぎですな。
↓まさかのメニュー!
明石の玉子焼きじゃなくて、タコ焼きなの!
次回は、コレを試してみようかな?
お次は、↓ココに出没。
昨日、加古川でセブンに寄った時、美味しい煎餅が売ってたんす。
ウチの奥さんが調べてみたら、直売所があるという事だったので、やってきたのさ。
色々と売ってたけど、
↓一番お徳用なのを、1000円でお買い上げ。
色んな種類が入っているので、これさえあれば最高です!
↓黒っぽいのは、珈琲味。
コレ・・・、最高っす!
その後は、高速移動で神戸を目指してみる。
道中では、明石PAに寄り道。
↓恒例のヤツ・・・。
久々な気もするね。
↓まさかのご当地バージョン。
タコパラダイス!
↓取れてるやん!
ガッチリキャッチしとる!
↓やっぱり、ハチマキだよねぇ。
しかも、明石のネーム入り!
実に素晴らしい・・・。
そんじゃ、神戸元町商店街の散策に行くとすんべ。
数軒、お盆休みのお店もあるけれど、
↓ココは営業しててくれた!
やったぜ!
↓ココの焼き鳥が、美味いんすよぉ。
もはや、元町に来たら、必ず買うようになってしまった。
↓コレが、最高なのさ。
パッケ開けて写真撮れば良かったね。
↓イマイチ映えてないか・・・。
とにかく・・・、美味いのは間違いないので、元町商店街へ行ったのなら、是非ともお試しアレ。
↓焼き鳥以上に美味いのが、播州ひねポン。
ちゃんと親鶏が使われているので、噛み応え抜群で旨味が猛烈です!
その後は、ウチの息子が期待してるハンバーガー屋さんへ行ってみたのだが・・・、まさかのお休み!
何店舗かあるんだけど・・・、みんなお休みだ。
どうすんべか?
↓とりあえず、ココに寄り道。
神戸ビーフを安く楽しむなら、ココがおススメ。
↓揚げ物のラインナップ。
もちろん、全部美味い!
衣と揚げてる脂の味が良いから、中身の味も引き立つ。
特に、神戸牛玉ねぎ串かつは、最強です!
↓各種1本ずつ。
とにかく、色んなのを1本ずつ買って、みんなでシェアするのが我が家スタイル。
↓ソース無しでも美味い。
素材の味が良いから、塩分も強くないな。
実に、素晴らしい。
いつもは、大行列が出来てるお店なんだけど、お盆休みは人手が少ないみたいで、あまり並ばずに買えてラッキーだった。
今後も活用したいけど、普段の行列はハンパ無いぜ!
その後は、ハンバーガー屋さん巡り・・・。
自閉症のこだわり行動の一つとなっているので、何処かでハンバーガーを買うまで、納得してくれそうにない・・・。
スマホで探してみても・・・、夜営業のお店か、値段さえも掲げてない高級そうで妖しいお店しか残ってない。
それ以外だと・・・、神戸駅まで行けば、モスバーガーがあるみたいだ。
けっこうな距離があったので、車に戻って、車でドライブスルー付きのハンバーガー屋さんに行こうと促してみたが、
もちろん断固拒否!
本人の中では、ハンバーガーを買って、駐車した位置の近くにあるコンビニでリポビタンを買うまでが、セットでのこだわり行動になってる。
ハンバーガーを断念して、とりあえずリポビタンを買って、それからドライブスルー・・・にしたかったけど、説得には応じてくれない。
ココで押し問答をしても、時間を浪費するだけなので、神戸駅のモスバーガーへ行くとすんべ。
↓駅の近くには、D51が!
知らんかったなぁ。
↓しかも、ヘッドマーク付きは珍しい。
彗星は、関西と九州のドコかを結んでたラインを走ってたと思うので、東京人のオレには馴染みがありましぇん。
でも、ヘッドマークって、エエよねぇ。
オレにとって思い出深いのは、やっぱり「あけぼの」だなぁ。
その後は、無事モスバーガーをGETして、こだわりのコンビニも消化したので、今宵のホテルがある琵琶湖へ行くとすんべ。
神戸から琵琶湖間は、必ず京都の辺りで渋滞する・・・。
なので、途中で高速は落ちて、琵琶湖大橋の西側へ北上するルートで向かってみた。
もちろん、行き先は守山にあるアルプラザ。
我が家が琵琶湖に出没するようになった30年位昔から、必ず来てるスポットなのさ。
それ故に・・・、ウチの息子のこだわり行動が満載となってきているスポットでもある。
それでも、大好きなのだろうから・・・と、毎回来ているのだけど、最近は「こだわり行動」に本人が「がんじがらめ」になっている様にも見受けられる。
この日は、遅い到着となってしまったので、こだわり行動が本人の納得がいく方向で消化できず・・・。
2時間以上ずーっとやり続けてたのだが、それでも達成できずに閉店となってしまった。
困ったのは、ココから・・・。
ディズニー同様に、帰らない!と大暴れ。
閉店時刻となったから入れないように規制線が張られても、そこをかい潜って進んでしまう・・・。
それだと、多くの人達に迷惑を掛けてしまうので、とにかく捕まえて押さえつけ続けたが、
ちょっとでも手を緩めてしまうと、その隙をついて押さえつけから逃れ、猛ダッシュで突き進んでしまう・・・。
その都度、全力で追いかけて、被害が広がる前に押さえつける・・・、コレの繰り返し。
そんな様子を、多くの警備員の人達が、遠巻きから警戒に当たってくれてる・・・。
それだけでも、大迷惑を掛けてしまってるなぁ。
閉店を理解出来ているのだから、お店から出てさえくれれば、外でならどんだけ暴れても良いのに、とにかく店から出ない・・・。
30分位押し問答の末・・・、やっと出口方面へ向かってくれたので、隙をついて逆走されないよう押さえつけながら、とにかくスーパーの外へ。
いやはや・・・、こだわり行動の為だけに、ココで2時間以上を要してしまった。
旅中に、この2時間は・・・無駄だなぁ。
それに、今回これだけ暴れてしまったら、守山の平和堂には二度と行けないよね。
お店にまでは迷惑を掛けて無いと思いたいけど、警備員の人達には、ご心配をおかけしてしまった。
本人の中で、どうしてもココでの「こだわり行動」をやらないと、人生に絶望してしまう・・・というのであれば、色々と検討したいが、
本人も困惑してる感じもあるし、やりたいワケじゃないけど、自閉症なんだから「やらなきゃならない」という感じに見受けられる。
このままじゃ、お互いの為になってない。
残念だけど、今後しばらくは、守山じゃないスポットでスーパーに寄るべきかな?
ただ、琵琶湖に居るのがバレてしまうと、守山以外のスーパーに立ち寄っても、車から降りないという暴挙に出て、
寄らずにホテルへ行ったら、大脱走を企てそうなんだよなぁ・・・。
まあ、色々と試しながら、変えていくとしよう。
そんじゃ、ホテルへ。
↓アル・プラザ守山では、ウチの奥さんがある程度の酒とつまみを確保しといてくれた。
助かるなぁ。
↓泉州の水ナスだ!
本場モノは、最高っすね。
↓イカ刺しが、200円って!
凄まじい割引だな。
↓青森県産のヒラメだ!
青森のヒラメは、最高なのだよ。
↓色んなセット盛りは、1000円。
お値段以上ですな。
↓ご当地ポテチ。
やっぱり、関西は「だし」だねぇ。
そんじゃ、ホテルへ行くとすんべ。
今回のホテルは、何度か泊まってるベッセルイン滋賀守山駅前。
お値段は、13968円だったけど、1000円引きクーポンがあったのさ。
琵琶湖も、外国人観光客が押し寄せてる様で、ホテル代がお高くなった。
そんな中で、ココだけは安く泊まれて有難い。
↓お部屋も、キレイなんす。
ベッドも、Wとシングルの2基仕様。
↓ユニットバスだけど、キレイ。
お値段以上に快適なホテルだね。
それにしても、ウチの息子の「こだわり行動」が強く出ちゃうスポットには、頭を悩まされる。
今回と似たような理由で、実はディズニーシーを封印してたのだよ。
シーだと、閉園間際にやり切れてないアトラクションがあれば、そこへすっ飛んで行ってしまい、
乗れなくなっているのに、柵を越えてでも無理矢理乗ろうとするので、毎回全力での押し問答になってしまう。
その後、駐車場でのこだわり行動を実行するまでに、1〜2時間を平気で要してしまうから、対策が見出せるまで行かないようにしてたのさ。
今回は、アル・プラザ守山で、同じように柵を越えたり、全力で押し問答しなきゃならないし、押さえつけなきゃならなかった。
オレの肉体的な限界もあるんで、ココも封印せざるを得ないな。
なんせ、今回は終わりすら見えなくなってしまった。
今までは、2階へ行って気になるスポットへ行った後は、1階で4〜5周回遊すればOKだった。
今回は、まず2階で気になるスポット後、1階へ戻らずに2階で回遊し始めて、気になる床で30分以上こだわっていたら、
まずは2階の専門店街が閉店となってしまった。
その後、1階へ行ったのだが、4〜5周を越えても回遊し続けてしまった。
改装の影響もあったから、コースが今まで違うとはいえ、何周しても終わらせようとせず、
それどころか、今までやってなかった新パターンのこだわり行動を、随所で増加させていったもんだから、終わりが見えない・・・。
う〜ん・・・、色々と悩ましいなぁ。
こういう時の、自閉症の対策方法って・・・、マニュアルでもないもんかな?
まあ、個体差が激しいから、共通マニュアルなんてのは、アテにならないけどね。
2025.8.11
さて、今回泊まっていたホテル、丹波ささやまホロンピアホテルは、朝食無しのプラン。
3人1部屋素泊まりで14520円が、大阪からここいら辺で我が家がチョイスするホテルとしては、最安値だったと思う。
とにかく、今大阪周辺のホテルは、クソ高い!
有難いことに、ポイントが5300円分も貯まってたから、それを活用した結果、1万円以下で泊まれたのさ。
さてさて、朝飯は決めてあった。
30年位昔に、下道だけでコッチ方面を旅してた時、国道2号線沿いにあったラーメン屋さん「希望軒」に行きたかったのさ。
今は、2号線沿いにあるんだか、ないんだか分かってないのだけど、丹波篠山にもお店があるみたい。
なので、チェックアウト後に向かおうかと思っていたが、10時チェックアウトで、ラーメン屋さんは11時OPEN
つまり、1時間のタイムラグがある。
今日の予定は、神戸〜明石〜加古川〜姫路で泊まる予定。
だったら、タイムラグの1時間を利用して、少しでも目的地に近づく方が賢明。
調べてみたら、ラーメン屋さんはチェーン展開しており、三田にもある事が判明したので、三田店へ行ってみる事にした。
だが・・・、それでも20〜30分早く着いてしまったので、近くにあった激安系スーパー「ラ・ムー」へ寄り道。
↓ご当地系のチーズあられ?
オリジナルブランド品みたいだね。
作っているのは、静岡で定番だったチーズあられを復刻した時に作ってた「ハル屋」さんだったから、アレと同じ味かね?
↓コレも、同じオリジナルブランド。
D−PRICEというブランドになるのかな?
お値段は、88円と鬼安だね。
↓こんなん・・・、見た事ないな。
食べきれないサイズ・・・というだけあって、内容量は300g!
通常のポテチが60gだから、5倍も入ってる。
お値段369円は、内容量から考えると安いのだね。
メチャンコ重たいのに、ジップロックスタイルじゃないから、開けたら全部喰わなきゃアカン・・・。
我が家に、そんな消費能力が無いなぁ。
↓外売店で、驚愕の品が!
タコ焼き1パック、100円だという・・・。
マジか?
いまだかつて、そんな値段のタコ焼き、見た事ないぞ。
40年以上昔の縁日でさえ、300円はしてた。
↓中には、6個入ってる!
東京じゃ、1玉が100円超えも珍しくないというのに、6個も入って100円!
マヨは別売りだったが・・・、それは、ラ・ムーで買えばよいだけの事。
驚愕過ぎるな・・・。
なぜか、ウチの息子が気に入っちゃって、一人でモリモリ喰い漁りおった。
コレだけ買いに、またラ・ムーへ行くべきだね。
↓そんじゃ、何十年か振りにやってきたぜ!
希望軒とかいて、ホープ軒と読むはず。
でも今は、きぼう軒と読むみたいだね。
↓こんなお店。
当時、どんなお店だったかも覚えてないから、2号線沿いのお店もこんな感じだったのかな?
↓テーブルに備え付け。
こんなん・・・、あったのかな?
↓ニラキムチとニンニクです。
ニラキムチは、まんまラーメンへ。
ニンニクは、クラッシャーで潰して入れるタイプ。
↓まさかの、これまで入れ放題!
海苔ね。
↓こんな感じ。
たぶん・・・、オレと息子で喰い尽くしちゃうな。
↓この日は、餃子半額DAY
5個で187円!
そりゃ、頼まないワケが無い!
↓唐揚げまで、半額でっせ!
コッチは、176円!
↓こんなスパイスまであった。
山ちゃんに、化けるのか?
↓コレが、ノーマルにネギ大盛り!
コレコレ!
この味が、食べたかったぁ!
↓コッチは、初体験なピリカ。
野菜たっぷり増量です!
↓ミニチャーハン。
パラパラが、異次元だった。
↓ピリカも、美味いねぇ。
野菜たっぷりが、タマランなぁ。
数十年振りに、念願のお店へやっと来れたぁ・・・。
嬉しいねぇ。
関西圏で、我が家が昔から行ってたお店は、なくなってしまったり、関東圏に進出してきているお店が多い。
ココだけは、チェーン展開しているものの、 なかなか来れていなかったなぁ。
我が家が関西へ行くようになった30年位昔、よく行ってたラーメン店は、餃子の王将、来来亭、ラーメン藤、横綱かな?
王将は、今では当たり前のように関東圏でも定番だけど、我が家が琵琶湖に行き始めた頃は、東京には無かった。
来来亭も、順調に関東圏に進出してきてる。
横綱は、千葉に数店舗ある。
ラーメン藤だけは、まだ琵琶湖界隈で楽しんでるだけだね。
寿司屋も、我が家が行き始めた頃は、アトムボーイと「あきんど」だった。
くら寿司が出来たと思ったら、あっという間に関東圏に進出してきて、あきんどもスシローと名を変えて進出してきた。
それまで関東圏にあった回転寿司屋が、この2大勢力の進出によって、ほぼ壊滅したんじゃないかな?
かっぱ寿司も、その戦いに負け、ゼンショーが「はま寿司」出して対抗してる感じになるのかな。
アトムボーイも、消えていってしまったね・・・。
ただ、現代は100円じゃなくなった事によって、また色んな回転寿司屋が生まれてる気がする。
高級なネタを提供する回転寿司も、アッチコッチに増えてきたね。
「かいおう」も、一時期は関東圏に数店舗あったけど、今はお台場以外ないのかな?
今だったら、十分に関東圏で勝負できると思うよ。
ちょっと、関東に進出するタイミングが早かったのかな?
まあ、飲食店ってのは、大変だよね。
上手く変わっていけないと、すぐに置いていかれてしまう。
牛丼も激安じゃなくなってきてるし、それに対抗してたリンガーハットは、高級品に変貌を遂げた。
マクドも、100円バーガーは、もうやらないんだろうね。
お次は、「こうべアグリパーク」を目指してみる。
というのも、期間限定でお化け屋敷的なものがOPENしているらしい。
そういうアクティビティは、キライじゃない・・・。
ましてや、神戸で?
気になるよねぇ。
でも、そこを目指す道中で、道の駅「よかわ」へ寄り道。
ブドウの産地なのか、藤稔が安く売ってる・・・。
とはいえ、高級ブドウの格安というのは、1房1000円超え・・・。
ただ、粒がやたらと巨大だ。
う〜ん・・・、悩んだけど、まだ買えるスポットはある様な気がするので、今回はスルーした。
↓その代わり、ポン酒をお買い上げ。
龍力 純米酒 ドラゴンスパークリング。
姫路の本田商店が作ってる。
お値段は、4合瓶で1980円と、けっこう高額。
まあ、スパークリング系は、高くなりがちだよね。
純米にごりのスパークリングは、間違いない。
↓国産ウナギなのに、540円と格安な弁当。
小さいけどね。
でも、ウチの息子がウナギ大好きなので、速攻で強奪されました・・・。
↓こうべアグリパークに到着。
なんか・・・、閑散としてる。
↓どういう施設になるんだろ?
売店や食事ができるところもあるみたい。
↓ただ・・・、廃墟感もあるね。
とにかく・・・、人がいない。
↓ホテル神戸ワイン?
そんなホテルは実在してない。
↓なぜなら、ココこそがお化け屋敷!
絶叫ホテルです!
受付に1組だけ待っていたので、すぐに入れるのかと思いきや、40分待ちだという。
なぜじゃ?
ココに1組いるだけでしょうが・・・。
とりあえず、前払いであれば予約が出来るというので、予約だけして40分後に再び行く事にした。
それまでは、売店を覗いてみたけど・・・、イマイチだね。
ワインもあるけど、高いだけに感じてしまう。
他にも、魅力的なモノは無かった。
なんか・・・、けっこうな規模の施設なのに、もったいないなぁ。
↓こんなん買ってみた。
「どうぶつのエサ たべれません」とある。
↓鯉のエサでした。
モナカの中に粒エサが入っていて、モナカもエサになる。
↓動物じゃないよなぁ・・・。
エサを買う前から、水路に近づいただけでワラワラ寄ってくる。
↓野鯉カラーばかりだね。
カラフルなのがいないのは、ちょっと珍しいかも。
↓コレは、何に使うんだろ?
不思議なマシーンだね。
その後・・・、お化け屋敷なホテル、行ってみました。
ウォークスルータイプで、どうやら1組が入ってる間は、誰も入れないシステムみたい。
内容は・・・、コースが分かりづらく、お化け役の子が困って役に徹しながらもコースを誘導せざる負えない程、分かりづらかったぁ。
オマケに、お化け役の子が使用目的で置いたであろうハンディファンを、使って良いモノかと勘違いして持ってきちゃったり、
色々と面倒をかけてしまった・・・。
とにかく・・・、コースが分かりづらいのが致命傷で、暗いさも手伝って、怖さよりも動きにくさが際立ってしまった。
それでも、お値段1人1500円の価値はあったんじゃないかな?
その後も、人は来てたので、回転の悪さをなんとか改善できれば、もっと上手く儲かるんじゃないかな?
1組が入っちゃうと、それが出てくるまで次が入れないというのは、相当に効率が悪いよね。
お化け役の子たちに、ちゃんとバイト代を払えているのかな?
期間限定のイベントらしいので、もしまた出会えるようだったら、また足を運んでみるとしよう。
お次は、明石に行って「玉子焼き」を買うべし!
まずは、きむらやへ行ってみたが・・・お盆でお休み!
マジかー!
まあ、しゃーないよね。
次は、ふなまちへ行ってみたけど・・・、コッチもお休み!
ガチョーン・・・。
そうなると、頼みの綱は「いづも」になる。
ココは、やっててくれるんだよなぁ。
何度も来てるけど、お休みだった事が無い。
↓コレコレ!
現地じゃ「玉子焼き」と呼ばれているが、俗に「明石焼き」と呼ばれてるモノ。
初めて喰った時、あまりの美味さにビックリしたね。
↓出汁に浸して食べるモノ。
ソースじゃない・・・って、知ってるか?
もう、すっかりメジャーな食べ物だもんね。
我が家が初めて来たのは・・・、30年位昔かな?
今の様に、スマホで情報が得れる時代じゃなかったから、ドコが美味しいなんてワカラン。
だもんで、目についたお店で買ったのが、ココ「いづも」だったんす。
それから・・・、明石に来れば必ず買ってるなぁ。
他店のも買うのだけど、必ずいづものも買って帰るのさ。
何パックあったって、喰いまくってやんよー!
さらに、ウチの奥さんが近くのアーケード街を散策して、色々とえぐってきてくれたのだが、
アイスクリンは画像を撮る間もなく、ウチの息子によって瞬殺でした。
↓タコの唐揚げを、えぐってきてくれた。
やはり、明石と言えばタコだよねぇ。
けっこう楽しそうなアーケード街だったのだが、時間的な都合でじっくりとは見てこれなかったから、今後の課題にするとしよう。
お次は、加古川で偶然見つかるお店へ。
↓大豊作やぁー!
やったぜ。
↓GAOペンは、220円。
バブル期に放たれた、ザウルスのルアーです。
↓背中に「SUGOI」と書かれてるポッパー。
ゲリヤマさんのが220円なら、買っとくべきでしょう。
↓ゴダグレイが、220円!
ダンシンフロッギーだね。
なぜか、このルアーは安く売られがちなので、我が家にだいぶ貯まってきた。
↓コンバットクランクは、220円。
クリアーカラーは、改造ベースに最高っす!
↓色付きもありました。
220円なら、何個でも買うさ。
↓メガが、550円!
釣れると評判の、X−70
昔ながらのワカサギカラーだね。
↓チェックベイトが、110円!
ナイスですね。
↓ターゲットミノーも、110円。
異母兄弟のヤツですな。
↓パナソニックの光るヤツ!
電池入れてみるまで、光るかどうかはワカランけどね。
↓ダイワのシャッドが、110円!
安いなぁ。
↓SUGOIのバイブは、驚愕の55円!
釣れそうなのに・・・。
↓K’Sルアーの新古状態が、330円。
元値は、1800円もしたのだね。
バブル期には、売れまくってたのでしょう。
↓コレは、300円。
バブル期に売られていた、得体の知れないトップウォータープラグ。
当時は、WOOD製であれば、何でも売れてた時代だった。
パッケの裏によると、販売会社はBRAHMS
SINCE1995とあるから、モロにバブル期に誕生して消えていったメーカーだね。
ルアー名は、WOOD SELECTION TACOVYとある。
大きな目玉に宇宙人と思えるフォルムだけど、これはタコなんだと主張してあった。
こういうルアーの正体判明の為に、パッケ入りで安いと有り難いね。
↓コレも、300円。
モロに、ゲイリーウイッチをパクってる。
製作工場が近かったのか、それとも大量に仕入れてしまった釣具屋さんから流れてきたのか、サイズも豊富に大量に売られてた。
モロに、ゲイリーとサイズまで同じのもあったが、コレはチマチマにしては太過ぎるという面白さがあったので、コイツだけ買ってきた。
製造メーカーは、LURE TECH
バブル期に、ZEALのパチモノを色々と手掛けてたメーカーだった気がする。
ルアー名なんて無いのかと思いきや、JL−5と書いてあった。
JLは、JAPAN LURE SERIESの略になるみたい。
JL−1からJL−5まであって、各種サイズが違う。
まさか、5サイズもラインナップしてるとはね。
本家よりも、多いんじゃね?
しっかし、このルアーの正体が判明する日が来るとはね。
これだから、えぐり旅は楽しいのだよ。
↓これまた、バブル期の正体不明品資料として買ってきた。
パッケには、RIZASとある。
裏面には、カタカナで「ライザス・ルアー」と書いてあるので、コレがルアー名になるのだと思う。
メーカーと思われる表記は、QUEEN CORAL
さらに、Manufactured by M.F.C.とあった。
原産国は中国なので・・・、まあ、そういう事でしょう。
↓中身は、ターゲットミノーだね。
パクったのか、金型を引き継いだのかは不明だけど、クオリティから妄想するとパチモノだね。
↓これまた・・・、相当ショボいクオリティのパチモノ。
元ネタは、レーベルの斜線ミノーだね。
けっこう古いんじゃないかな?
上にある「VERTEX」が、一応メーカー名になるんだと思う。
今でも見かけるパチモノ会社で、ミロルアーのジョイントのパチモノとかを作ってる。
値札には「サワキ」と書かれ、660円で売られてたみたい。
サワキは、気になるなぁ・・・。
パッケに書かれてる英字は、POWER FIELDと、The SuzukiLure
他に、対象魚がローマ字表記されてた。
裏面には、スズキ用ルアー No.BW2 12cm とある。
ラインアイやフックアイが、一体型の薄い真鍮板で作られたタイプなので、1980年代かな?
↓コレは、オレ的にちょいとお宝。
ブルドック製のジギングスプーン。
新古状態で200円なら、買うべきでしょ。
いっぱい売ってたけど、2個だけにしといた。
次回のお楽しみに、とっておくとしよう。
↓メガのスピナベが、新古状態で500円!
V−3がいっぱい売ってたんだけど、ミノータイプの鮎カラーだけ買ってきた。
お金持ちだったら、買い占めたかったなぁ・・・。
↓新型までも500円。
オレ的には新型だけど、もう20年くらい昔のモデルになるのかな?
↓コーモランの珍品は、55円。
ワームを、待ち針で止めるなんて・・・、スゲーなぁ。
こういうの、新古状態じゃないとワカランよね。
↓スミスのリングワームは、50円に値下げされてた。
サターンワーム似なので、今度使ってみようかな?
↓ジャクソンのワームも50円。
BXシリーズは、オレの中でプチブーム中。
↓コレも、50円。
リーパーワームと書いてあるので、ヒュンヒュンかな?
↓3パックもありました。
全部各50円だもんなぁ。
スゴイ時代だよ。
↓メガのワームは、165円。
ワッキーリグ用みたい。
初めて買ったかも?
165円だったら、試すべきだよね。
お次は、トイレ休憩にセブンへ寄り道。
美味しそうな煎餅があったのだが、直売所があるみたいなので、明日そこへ行ってみる事に。
↓安かったから、買っといた。
ライオンコーヒー、大好きなのさ。
↓ワインもお買い上げ。
右側の方ね、左はさっき道の駅で買ったスパークリングなポン酒です。
ワインは、たったの400円程度で買える。
コンビニで買えるワインとしては、最強のコスパだな。
そんじゃ、今宵の宿がある姫路へ行くとすんべ。
でもその前に、寄るべきご当地スーパーは、姫路だと「ボンマルシェ」に決まっとります。
初めて寄った時からハマってまして、姫路じゃココしか行かなくなっちゃったな。
↓タイミングよく、4割引祭り!
コレは、ピリ辛胡麻キュウリ。
箸休めに、最高っす!
↓オクラ山芋ネバネバサラダ!
ネバネバ最高だよねぇ。
↓日向夏香る、ふろふき大根。
そんなメニューがスーパーで売られることは、関東圏のスーパーじゃあり得んな。
実に素晴らしい。
↓焼き鳥盛り合わせが、安過ぎる!
そもそも5本で480円の時点で安いのに、40%OFFだなんて!
10パック買ってくりゃ良かったな。
↓刺身も、安いねぇ。
ハマチ、マグロ、つぶ貝でした。
↓しまあじ安くね?
関東圏だと、質の悪いのしか出回らないし、お高いんすよ。
↓サバの棒寿司。
サバの棒寿司は、圧倒的に関西圏の方が美味いね。
↓つぶ貝の握りやでぇ!
オレは、貝好きなのさ。
↓ホタテも安い!
美味いに決まってまんがな。
↓フグの皮も、大好きさー。
美味いよねぇ。
↓サラダは、ウチの息子の餌食になる事でしょう。
ドレッシングは、持参してきてます。
↓コレは、2割引き。
ちむら名物、とうふちくわ!
しかも、枝豆バージョンです。
鳥取へ行ったのなら、是非買うべき!
今回は、行ってないけどね。
↓淡路島のタマネギ!
簡単に試せるのは、嬉しいね。
生でも甘いと言われているが・・・、我が家が買うヤツは、しっかり辛いんだよなぁ。
↓ご当地ポテチ。
関西は、味付けのりが主流なんだよね。
味付けしてないヤツ、使う事あんのかな?
↓近江牛やん!
まだ、良き近江牛の販売店に巡り会えてないなぁ。
飛騨牛と松阪牛は、大好きなお店が開拓出来てるんだけどね。
↓コレは、コッチでしか買えない。
美味いのさ。
↓やっぱり姫路!
その名も、あれこれ!
つまりは、色んなのが入ってるんだけど、かりんとうが主体です。
↓ビッグかっちゃんの「みそカツ」!
コレは、愛知より西でしか売ってないでしょ。
↓ご当地パン!
ことぶきのぶどうぱん。
コレは、ヨーグルト味でメチャンコ美味い!
生地が、八天堂くらい軟らかいのさ。
↓えきそば、売ってるやん!
前日セブンで買った時よりも、100円安い!
大失敗やぁ!
でも、コレはきつねバージョン。
もちろん、天ぷらバージョンも、もう1個追加購入したけどね。
↓イトメンのヤツ!
にゅうめんは、喰った事なかったよな?
↓なんじゃコレ!
まさかの焼きそばがタコ焼き?
↓大阪たこ焼き味!
新開発のタコ焼き風具材入りなんだと。
どうなってんだろ?
↓今宵のビールは、コレです!
銀座ライオンには、何度か訪れてる。
ナポリタンが、美味いんだよなぁ。
そんじゃ、ホテルへ行くとすんべ。
今宵のホテルは、コンフォートイン姫路夢前橋。
かつては、チサンホテルだったトコで、チサン時代に何度か泊まった事がある。
リブランドされただけで、中身はチサン時代と大差ない。
それは、お値段も一緒で、3人1部屋で夏休み中だというのに、まさかの9600円。
しかも、クーポンまであって、ご丁寧に1000円引き!
信じられないほど、メチャンコ安い!
↓お部屋は、広いし悪くない。
Wベッドとシングルベッドの組み合わせ。
よくありがちな、2段ベッドじゃないだけでも、最高に有難い。
↓TVは、小さめだね。
なぜか、買った竿まで、お部屋に持って来てます。
↓ユニットバス。
でも、コンフォートインのユニットバスは、浴槽がデカいのさ。
↓ホテルの裏には、川が流れてる。
昨日は悪天候だったからなのか、流れが速い。
↓コレじゃあ、生態調査は出来そうも無いな。
いつの日か、この川で釣りをしてみたいなぁ・・・。
万博翌日だったけど、けっこう色んなこと出来たね。
丹波篠山のホテルから、ラムーで100円タコ焼き買って、念願の希望軒に行って、神戸でお化け屋敷楽しんで、
明石で玉子焼き買って、加古川で釣具買って、姫路のご当地スーパーまで堪能、最高なコースだったなぁ。
2025.8.10
さあ、いざ万博へ!
ホテルは朝食付きだったけど、9時開園8時半に現着を目指すのであれば、7時半にはホテルを出発せなアカン。
一応、渋滞さえなければ、30〜40分で到着するとあったのだが、思わぬ誤算だらけ。
まず、ホテルから出て高速に乗ろうとしたら、ETC限定。
ぬわんだってぇ!
それが、そのインターだけじゃなくて、その先もその先もETC限定・・・。
マジか!
高速移動しようと思っていたのに、一般道で進むしかない。
つまり、30〜40分で着くなんてのは、もはや不可能だな。
そういう事も想定してたので、早めに出たのが賢明だった。
よっちゃん号は、ETC付いてるんだけど・・・、色々あってアクアライン以外じゃ使えないのだよ。
結局、1時間位掛かって、万博の駐車場に到着。
駐車場は、障がい者枠があって、事前予約制だった。
相当前から予約の受付を行い、来園一ヵ月前になると、確定となって代金を先に支払う仕組み。
もし行けなくなっても、返金はされないシステム・・・だったと思う。
入園券も、だいぶ前に確保しておいた。
なぜなら、入園するには、入園ゲートの指定(東か西か)と時間を予約しないと開園時間に入れない。
直前になると、開園時間での入園が満杯となっているので、11時以降からしか入れないとか不利益が生じてしまう。
「並ばない万博」というのは、そういう時間予約での制限が活きれば、並ばずに済むと想定してたみたい。
ところが、入園前の荷物検査や、チケットの取り出しなどで各自時間を要する事を想定しておらず、
並んでる人数も入場ゲートのキャパを超えているので、結局ディズニー位並ぶことになった。
↓駐車場にあった、ミャクミャクカラーの自販機。
ミャクミャク、流行ったなぁ。
東京オリンピックのキャラなんて、記憶にも残ってない人ばかりだというのに、ミャクミャク様は語り継がれるだろうね。
↓逆側。
奇抜を超えた、天才だな。
↓まだ開園前。
一般入場口と、障がい者の入場口は分かれてる。
これは、有難いね。
ディズニーでも、導入して欲しいもんだ。
↓東ゲートになる。
西ゲートの方が空いてるらしいのだが、障がい者車両の駐車場は、東ゲートの近くにあるのさ。
↓ご当地消火栓。
こういうのは、各地で撮影したいと思っているのだが、現地で忘れがちだね。
↓入口ゲートの屋根も、木製なのかな?
大屋根リングとやらが、名物だね。
↓入場は、スムーズだった。
まあ、障がい者枠の恩恵だけどね。
一般の方は、ディズニー以上に見受けられた。
さて・・・、まずは何をすべきなのか?
初めてなので、ドコに向かって何をすべきなのかが、全くワカラン。
ウチの奥さんが、とにかく飯屋を押さえないと大惨事になると言うので、スシローを目指してみる。
ホントは、くら寿司に行きたかったのだが、事前予約の戦いに敗れたのさ・・・。
一ヶ月前に予約が出来るのだけど、午前0時になった瞬間に戦いが始まる。
もちろん、スマホアプリからになるのだけど、つながらない地獄に陥る・・・。
数十分後につながると、もはや空席無し状態だった。
くら寿司は、万博限定の世界中の国々のメニューが食せるらしいので、行ってみたかったけど残念だね。
↓迷って、やっと着いた・・・。
左の建物が、スシローね。
既に行列が出来ていて、それは整理券を貰う為の渋滞みたい。
並べばよいのかと思いきや、まだ整理券の発券すらしてないから、発券開始時間まで待たないと行列は動かない。
マジか・・・。
万博は、予約制のパビリオンだらけで、我が家は「関西パビリオン」「ガンダム」「日本館」が予約出来てた。
とはいえ、3ヵ月前抽選では、ガンダムだけ。
1ヵ月前抽選で、関西。
そんで、当日枠で日本館が予約出来た。
それ以上は、無理だったね。
その中で、関西パビリオンの時間が、けっこう早い。
つまり、スシローの整理券が発券されるよりも前の時間なので、今ココに並んでしまうと、関西パビリオンが楽しめない・・・。
スシローに特別なメニューがあるとは聞いてないし、仮にあったとしても、普段のスシローの運営から妄想すると大したことが無いと思えちゃう。
だとしたら、ココで無理して寿司を喰うよりも、他のモノにしようかな?
ただ、ウチの奥さんが言うには、他店は皆コスパが最悪らしい。
空いてるお店もあるが、そういうお店は、驚愕なお値段で提供してる。
↓スシローの隣には、姫路の名店「えきそば」があったんす。
ところが・・・、神戸牛すき焼きえきそば、3850円という驚愕を超越した、とんでもない値段!
いやいやいやいや・・・、やり過ぎだろ。
ホテルブッフェ1人前級のお値段じゃねーか!
そばで、そのお値段・・・?
いくらなんでも・・・、みんなが万博でウカレポンチになっているとしたって、高過ぎでしょ!
ヤバ過ぎるな。
↓けっこう、アッチコッチにミャクミャク様がいる。
テカテカだぁ!
↓ウチの息子と一緒に。
このタイプのミャクミャク様には、行列が出来てなかった。
場所によっては、撮影するのにも大行列です。
そういえば、グリーティングみたいのもあったけど、それもスゴイ混んでたね。
↓違う場所にもいた。
なんなんだ・・・、このテカテカタイプは。
↓マンホール蓋も、もちろんミャクミャク様。
コレは・・・、万博後どうなるんだろ?
どっかに、飾られるのかな?
そんじゃ、関西パビリオンに行きまひょ。
「いのち輝く関西悠久の歴史と現在」をテーマに、滋賀、京都、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、徳島、福井、三重の9府県が出展してる。
関西を超えた地域も入ってて、エエね。
各県ごとにブースがあって、好きなペースで見て周れる。
↓コレは・・・、なんだったっけ?
COP3で使われた・・・何かだったと思う。
↓これまた・・・、なんだったっけ?
京都の禅・・・だったかな?
↓コレは、野菜だけど・・・。
なんか、生ごみからバイオガスを作ってます・・・のアピール材料だった。
↓なんだっけ・・・ねぇ。
コレは、思い出せないなぁ。
↓コレは、リコーがリサイクルやってます・・・みたいなヤツ。
う〜ん・・・、どうでしょう。
↓恐竜!
分かりやすくてエエね。
↓もちろん、日本の恐竜の聖地はココでしょ。
今回の旅では、福井にも行く予定です。
↓恐竜のウンコ化石!
珪化木みたいに、中が一部チュルチュルだね。
↓かなり大型の化石で、おさわりOK!
相当大型な恐竜のウンコだね。
ウンコは、土に還ってしまうので、化石になるのはレアケース。
だもんで、オレは相当に魅かれているのさ・・・。
↓恐竜のプロジェクションマッピングみたいのも見れる。
かなり凝ってるな。
↓滋賀の英雄もいまっせ!
今回の旅では、もちろん琵琶湖にも行くさ!
↓コレは・・・、何だったかな?
加賀百万石の何かだった・・・気がしないでもない。
他にも、色んな見どころ満載だし、滋賀のブースでは不思議な球による演出があって、
ウチの息子は興味津々に見てた。
実に素晴らしいパビリオンだね、さすが万博。
↓不思議な空間で、ウチの息子が駆けずり回っとります。
パビリオンだけが、見どころじゃない。
意外と、歩いているだけでも楽しい。
建物好きには、その構造を見れるだけでも、相当に楽しめるんじゃないかな?
お次は、色んな国が共同で展示してるパビリオン・コモンズCへ。
ココには11ヵ国が入ってる。
イスラエル、ガボン、パナマ、ウルグアイ、グァテマラ、クロアチア、サンマリノ、スロバキア、スロベニア、モンテネグロ、
そしてウクライナが、あんなに酷い状況下においても、出展してくれてた。
撮影はしてこなかったけど、黄色と青で統一されたブースがキレイで、展示品には趣向が凝らしてあって、色々と考えさせられる内容だった。
ガボンは、まるでバーですか?みたいな。
各国々で、展示方法や規模が違うのは、実に面白い。
国によっては、展示よりも物販に力を注いでる感じもあって、お金持ちには面白いかも?
我が家も、その国々でしか買えないモノには興味津々だが、なんせクソ高いのだよ。
↓せっかくなので、西ゲートの方にも来てみた。
涅槃像スタイルのミャクミャク様。
↓そして、ココでもキラキラに遭遇。
おさわりは、おやめください!
↓海が見える!
この日は、強風で大荒れです!
名物の大屋根リングも、強風の影響で立入禁止となった。
残念ながら、この日は回復することは無かったね。
さてさて、一応くら寿司へ来てみたけど、当然予約の受付は終了。
スシローもダメだったので、他のモノを食べるとしよう。
せっかくなので、海外の滅多に食べれないモノ・・・と思って、アッチコッチ見てみたのだけど、
東京って・・・、海外のモノが、ほとんど食べれるよなぁ。
インド料理屋は山ほどあるし、インドと似た料理を提供する国々の料理も、東京じゃ食せるね。
ネパールやシンガポールに、ベトナム料理もアッチコッチにあるもんなぁ。
つまり、万博で提供されてる料理が、ちっとも珍しくないのだよ。
それなのに、例えばガパオ・パッタイセット2280円とか、ケバブプレート2480円、フィッシュ&チップス1950円とか、コスパが酷い!
知らない料理であれば、そのお値段でも喰ってみたいと思えるんだけど、知ってる料理ばかりだな。
それだったら、ボッタクリの万博で食さず、適正価格のお店で食べる方がエエな。
東京に帰ったら、ジャスミンパレスや、妖しいインド料理屋さんへ行くとしよう。
↓なんだかんだで、セブンイレブンで買うのが一番に思えた。
デリを4種類。
↓たぶん、ピザはココだけのメニュー。
お店で焼いた、テリヤキチキンのピザで、お値段は815円。
ちゃんと、適正価格です。
ココでしか食べれないメニューだから、ある意味レアだね。
↓店内揚げ、カレーパン。
コレは、各地のセブンで売ってるのと同じでしょう。
お値段は、149円だし。
揚げたては美味いね。
↓ザクチキ!
魅惑の旨辛、223円!
コレが、一番ビールに合うんじゃないかな?
でも、ウチの息子が気に入っちゃって、強奪していってしまった・・・。
↓調味料盛り過ぎフランク、184円。
べちゃべちゃ、最高!
↓オリジナルなウチワが貰えた。
実に素晴らしい。
でも、この日は雨予報だったのだけど、霧雨程度で止んでる時も多く、涼しくて快適だった。
ウチワの出番はなかったな。
↓まさか!!!
関東圏のセブンイレブンで探したのだが、一度も出会えず、逆に万博仕様のガンダムばかりに遭遇してたんす。
それがまさか・・・、万博会場で買えるなんて!
信じられん。
コレは、セブンイレブン限定カラーなので、オレ的には激レアです!
お値段は800円だったから、保存用、展示用、使う用で3個買ってくるべきだったな。
↓そのガンプラよりもお高い、ビール1缶900円!
一応、ご当地モノの大阪エール・・・。
とはいえ、1缶900円は・・・、あり得んでしょ。
でもそれが、万博価格。
何もかもが、クソ高い!
それでも、今宵の宿で飲んでみたいから買ったけど・・・、会場外の街じゃ売ってないのかな?
↓ガンダムのお時間です。
結論から先に言ってしまうと、我が家的には、このガンダムが一番楽しかった。
ウチの息子も、アトラクション気分になれて、コレだけはご満悦だったね。
↓オリジナルアニメが流れます。
もちろん、未来へのメッセージ的な、万博仕様でね。
↓ムサイとか、懐かしの戦艦も登場してくれた。
ラストには・・・、それはさすがにネタバレとなるので、行って見てちょんまげ。
↓抽選に当たらなくても、コレは見れる。
ただ、後ろから見れるのは、当たった人の特権かも知れない。
↓作り込んでるねぇ・・・。
1/144のガンダム、300円で昔売ってたヤツじゃ、ココは平らだったはず。
↓リュックサックも、青く光ってる。
ブースターのトコね。
↓しっかし・・・、スゴイね。
見えないトコまで、凝りまくってる。
↓このガンダムは、パビリオン内で見れた動画に出てくる仕様。
袴の部分が、初代とは違うのだよ。
↓このポーズは、ラストショットかな?
平和へのメッセージを込めて、出来たら左手は水平に伸ばして欲しかったなぁ・・・。
↓名物の大屋根リング。
強風は止むことが無かったので、この日は終日入場禁止となりました・・・残念過ぎる。
↓コレは、吉本のパビリオン。
近くには舞台もあって、それは遠目だったら、並ばずに楽しめる。
色んな芸人さんが入れ替わり登場してたけど、知ってる人は見かけなかった。
↓売店で、ポップコーンバケット売ってた。
やはり・・・、こういう人が集まるスポットでは、ポップコーンバケットでの金儲けが横行しとるのだね。
↓どうやら、売れないみたいだ。
ユニバの影響で、高額化し過ぎたようだね。
1000円も値下げされているけど、それでもクソ高いな。
日本じゃ、ポップコーンバケットのシステムが浸透してても、世界的には知らんのだから、外国人観光客に売れなかったのでしょう。
日本人向けのアイテムは、ココじゃ売れないのさ。
↓でも、買っちゃった・・・。
だって・・・、二度と行かないのだから、買うべきでしょう。
↓裏面。
地球儀って・・・、何かと使われがちだね。
↓ココに、ポップコーン。
小袋に入ってる。
↓コレが、3袋かな?
中には、高級そうなキャラメルポップコーンが入ってたけど、3袋じゃなぁ・・・。
3950円で、その内容量はクソでしょ。
バケット代・・・と考えても、適正には思えないなぁ。
まあ・・・、万博会場で売っているモノは、みんなそんな感じです。
↓こんなのもあった。
コレは、人気無いね。
↓貴重な裏側。
コッチから撮る人って、そうはいないでしょ。
コレの裏側で、水上ショーが始まるというので来てみたのだが、なんか・・・思ってたのと違った。
水流が、アッチコッチから、ピューっと出たり、チョロチョロ出たり、水上ショーというよりは、噴水ショーかな?
だからなのか、人気が無い・・・。
↓ギラギラのパビリオン。
大行列で、入るのを断念した。
↓ポケモンのイベントも、やってました。
ポケモンGoをやってる人向けにだけね。
↓数か所あるポケスポを周る。
人を呼べる要素として、一役を担っているのかな?
↓お次は、日本館へ!
当日枠での当選で、ギリギリ入れるようになって良かったよ。
ウチの奥さんからリクエストされてた、筆頭のパビリオンだからね。
↓なんといっても、名物は火星の石!
こんなにもデカいのか!
↓南極で見つかったのだそうです。
貴重だねぇ。
↓触れるシステムが・・・、コレなの?
あのデカいのは、お触り禁止でした。
↓コレ・・・、本物だよね?
触った感じでは・・・、アクリル板じゃね?
石という感じは、一切感じられない。
ツルツルのプラスチックを触ってる感じしかしない・・・。
う〜ん・・・、騙されてる気分だなぁ。
火星の石に触れるという事が、何よりの楽しみだったというのに、これじゃあ多くの人がガッカリしてるんじゃない?
触った・・・という感触が、何も得れなかったもんなぁ。
あの大きい火星の石を触らせるのに、何が問題なんだろ?
こんなの触らせるくらいだったら、最初から展示にのみで、お触り禁止の方がマシな気がする。
なんか、ケチくさいなぁ。
↓その後の日本館は、なぜか緑推し。
藻をやたらと推してるのだけど、そんな事・・・日本で流行ってるっけ?
日本が
藻の研究に熱心で力を入れてたなんて・・・、知らんかった。
↓なぜか、藻のキティ・・・。
キティは、外国人に人気があるらしいので、駆り出されたみたい。
そこまで無理して媚びなくても・・・。
↓藻で、味噌汁まで作ってた。
なぜ、そこまで推してるのを、今まで強く公表してこなかったんだろ?
↓1人1個貰えた。
やったぜ!
記念に保管したい気分もあるけど、気になるから旅中に楽しむとしよう。
↓コレは、藻を利用するための装置になるのかな?
こんな装置まで開発してるほど、ドコで藻を推しているんだ?
なんか、違和感だらけだな。
↓たぶん、コレもそういう装置。
馴染みがナイ・・・というよりは、初めて見たが正しいね。
火星の石以外に、日本館には何があるのかを期待してたけど・・・、なんか違うなぁ。
藻の可能性は、素晴らしいと思ってる。
でも、日本国内で物凄く推してるというイメージが、全く無い。
それなのに、こんなにやってます・・・みたいな展示に、すんごく違和感を感じてしまうなぁ。
↓木製サッカーボール。
ガチで蹴ったら、粉々になっちゃいそうだね。
↓なぜか、ロボット玩具。
意図が分からないなぁ・・・。
海外で人気のある玩具だから、それだけの理由で展示されている様な気がする・・・。
↓懐かしいけどね。
こういうのを経てガンダムになりました・・・じゃないから、関係性はない。
それよりも、トランスフォーマー的な変形が、日本独特の発想と言えるのかな?
どういう意図の展示なのか、それが何の予備知識もなく訪れた人が見ても感じて貰えるモノじゃなければ、意味がない気がしちゃう。
コレで良いのか?日本館。
↓ミュウだ。
初代じゃ、激レアです。
↓強くはないけどね。
ストーリーまでは、覚えてないなぁ・・・。
↓お次は、コレに並ぶべし!
なんせ・・・、2時間以上待つのが常だという。
朝一で来るのが理想みたいだね。
でも、西ゲートにあるんで、東ゲートからだとクソ遠いのさ。
↓涅槃像タイプのぬいぐるみになるみたい。
1プレイ、2200円です。
↓人数分プレイ可能なので、我が家は3プレイできる。
でも、2200円はけっこうな金額なので、2プレイにしときました。
↓ハズレは無い。
1,2,3等の3種類で、サイズが違うだけ。
ダッフィーで例えると、1万円オーバーのダッフィーサイズが1等賞。
2等がレギュラーサイズで、3等はぬいバよりやや大き目な感じ。
↓ウチの息子にやって貰えば、2等と3等が当たるのさ。
やはり、引きが強い。
1等は、よっちゃん号じゃ邪魔になってしまうので、2等と3等がベストなのさ。
↓3等は、連れ回すのに最適。
今回の旅を、盛り上げてくれる事でしょう。
↓売店も物色。
各方面へ配るのに、コレが欲しかったのさ。
↓ミャクミャクさきいか!
コンビニとかで、300円程度で売られてるサイズ感のさきいかが、万博仕様になると倍以上のお値段で売っているのさ。
↓なんといっても、ココに注目!
さきいかが、ミャクミャクカラーの赤と青に染まってるのだよ。
しかも、赤は紅生姜味で、青は・・・なんとビックリなラムネ味。
コレ以上のお土産はないな。
↓エコバッグみたいなのが、330円と安かった。
旅は大荷物になるので、道中で買ったモノを入れたりするのに重宝する。
さてさて、万博は夕方になっていくにつれ、ドンドン混雑していく。
この日は悪天候だったので、けっこう空いていたのだと思う。
雨こそ、夕方にざっと降り出したけど、それまでは霧雨程度で涼しくて快適だった。
ただ、強風が凄くて、大屋根リングが立入禁止になっている状況は変わらず、このまま強風は収まりそうもないので、
おそらく花火やドローンショーみたいなのは、みんな中止になっていく。
この後は予約出来てるパビリオンもないから、1時間以上並ばないと体験できない状態。
ウチの息子的には、パビリオンはアトラクションでは無いから、ガンダム以外は楽しめてない様子。
飯とくじ引きは楽しそうだったけど、関西パビリオンやウクライナのパビリオンとかも、じっくりは見てこれなかった。
滋賀のショーは、不思議に魅入ってたけどね。
目標としてた事は達成できたし、見たい・やりたいと思ってた事の一部は強風で出来ないから、せっかくの万博だけど、早々に引き上げるとすんべ。
なんせ、今宵のホテルがある丹波篠山までは、1時間以上かかるからね。
万博会場近くのホテルは・・・、手に負えない程クソ高いんじゃ!
なので、エリアを広げてやっと見つけたんす。
↓道中の赤松PAで、飯補充。
ウチの息子は、かけ蕎麦でした。
万博会場も、夕方になるとゲロ混みで、飯屋も大行列だったのさ。
↓ウチの奥さんが、かすうどんをチョイス。
コレが・・・、本場以上の味だと思えちゃうほど、スンゲー美味い!
↓オレは、名物コロッケが入ったカレー。
このコロッケが・・・、メチャンコ美味いぞ!
カレーも美味いけど、それ以上にコロッケがヤバイ!
↓テイクアウトも買っといた。
今宵のつまみに、最高でしょ!
↓名物と言うだけの味だ。
是非とも、赤松PAに寄ったら買うべきです。
↓PAにあったセブンで、お買い上げ。
関東圏じゃ、お出汁香る玉子焼きがサンドイッチになっているケースは、ほぼ無い。
クラッシュゆで卵が主流だね。
出汁巻き愛は、圧倒的に関西圏だな、不思議だよねぇ。
↓えきそばが、カップ麺になってる!
万博会場じゃ、とんでもないお値段だったけど、カップ麺は236円です。
姫路駅名物のえきそばは、麺が中華麺なのが特長。
いつもは、ご当地スーパー「ボンマルシェ」で、鍋焼きうどんタイプのえきそばを買ってたんだけど、まさかカップ麺になるとはね。
しかも、日清が作ってるのだから間違いない。
お次は、篠山インターを落ちてすぐにあった、BAZAAR TOWN篠山NEWS館にあったスーパーへ。
↓閉店間際だから、半額フェアだ!
きんぴらも、地域で味が違うよねぇ。
オレは、茨城の濃いめの味付けが好き。
↓スルメイカの唐揚げ。
196円が半額になるという事は、100円以下!
そりゃ、買わない方が損だ。
↓サーモンの切り落とし。
チリ産だね。
↓コレは、関西圏じゃないと食べれないヤツ。
さきいかの天ぷら。
これはもう、最高っすよ。
↓ココでも、ついつい玉子サンドを買ってしまった・・・。
だって、安過ぎじゃね?
でもコレは、出汁巻きタイプじゃなくて、関東圏でも売ってるタイプ。
↓カンパチやぁ!
やったぜ!
↓アジの南蛮漬け!
骨取りというのが、有難いねぇ。
↓さば寿司!
関東圏よりも、間違いなく関西圏の方が美味い。
↓チューリップ唐揚げ!
お花じゃないよ、手羽元だよ。
↓この刺身は、素晴らしかった。
しまあじ、炙りさわら、ハマチ、アワビという、信じられない組み合わせの4種!
コレは、もう1パック買っても良い位、最高だったね。
↓コレは、ご当地でしか売ってないんす。
関東圏じゃ、見た事もナイッス。
↓トンガリ!
コレは嬉しいなぁ。
関東圏でも、売ってるのかね?
↓今宵のビールは、大好きなソラチです。
良い味なのさ。
↓こんなのも買ってみた。
悪くは無いね。
↓久々に、赤玉買っちゃった。
良きワインが見つからなかったんで、久々に甘いのを飲んでみようかな・・・と。
歩き疲れた時には、甘いのがエエのさ。
↓ホテルは、和室でした。
洋室よりも、広く感じるよね。
↓水が、ミャクミャクやぁ!
大阪よりも、兵庫の方が熱いのかな?
↓便所紙。
こんなん・・・、見たこともないなぁ。
↓こういう風に、1個1個梱包されてるタイプって、お高いんだろうね。
高級ホテルじゃないけど、便所紙にはこだわりを感じるなぁ。
それとも、昔からの長い付き合いの業者から仕入れてるだけかね?
こういうのも、だんだんと廃れていってしまうのかな?
それにしても、万博は想像以上だったのかな?
入場者数は、おそらく空いていたと思える感じであっても、ディズニー以上に思えた。
パビリオンの行列も、朝こそ少なかったが、夕方からが地獄だね。
何でも数時間単位で待つように変わった。
攻略方法としては、朝一で行って、目的のパビリオンを見ておくのがベスト。
ただ、パビリオンによっては、予約してある人だけしか入れないというのも多いので、注意が必要。
要は、事前予約が抽選で出来るから、それをやる事。
予約できなかったのは、諦めるか、当日枠の予約を試みるしかない。
パビリオンによっては、朝から予約なしで並べば入れるタイプもある。
会場は広いから、入場ゲートによって、周る理想のコースが変わる。
この辺を、ちゃんと事前調査して行けば、初めてでもそれなりの攻略が出来そうだね。
我が家的には、事前から予想はしてたけど、ウチの息子にフィットしなかった。
やはり、ディズニーやユニバみたいな感じを本人は妄想してるので、アトラクションがないのは致命傷。
パビリオンは見るだけが多く、体感できる事もインチキ臭い石が触れるだけだったから、本人のフラストレーションは溜まる一方。
眼で楽しむ・・・が多いのは、ウチの息子向きじゃないなぁ。
それでも、大阪万博へ行ける機会なんてのは、一生に一度の事だっただろうから、良き思い出となりました。
2025.8.8〜9
さて今回は、長い夏休みになったので、ロングランな旅を計画してました。
当初は、万博からの長崎までを予定してたのだよ。
だが・・・、よっちゃん号での旅で、その距離は危険かな?
というのも、とにかく「よっちゃん号」は、居住空間がない。
長期滞在となれば、持って行く荷物も多くなるし、各地で買い漁るモノも多い。
つまりは、知らない土地で「はっちゃけて」しまうと、荷物でギュウギュウになってしまうのさ。
そんな状態のマシーンだと、運転に支障をきたす可能性も高いので、今回は慣れた地域に出没する方が、ゆとりを持って動けるかな?
そんなワケで、一旦予約してたホテルを全てキャンセル。
万博後は、広島〜山口〜福岡〜長崎〜山口〜関西圏〜東京の予定だった。
でもそれを、兵庫〜姫路〜琵琶湖〜福井〜富山〜東京に変更した上に、一泊減らしたのさ。
減らした分は予備日と考えて、富山から順調に帰ってこれなかったら、どこかで車中泊を追加するのさ。
8〜9日は、万博に備える為の移動メインの日程。
8日に仕事を終えた後出発して、走れるとこまで走ったら、車中泊の予定。
翌々日の10日が万博なので、急ぐ必要性は無いのさ。
例年のユニバツアーだと、無理してでも吹田SAまで走って、ちょっと寝てユニバへ行ってたけど、
その日程は、メチャンコ過酷なんす。
今後も、出発が遅いようなら、ゆったりと走れる日程でプランを組む予定。
その方が、万全な体調で遊べるしね。
というワケで、8日の出発は、やはり遅くなってしまった。
20時過ぎだったかな?
だとしたら、翌日は愛知に寄ってくべか?
というのも、動画を見て下さってる「かっちゃん」から、オレが動画内でボソッと言った欲しい竿を、新品状態で売ってる釣具屋さんがあると教えて頂いてたんす。
しかも、調査にまで行ってくれて、なんとビックリな6000円だったという・・・。
マジか!
確かに、大人気竿では無くて、知る人ぞ知る珍品でしかない。
欲しがってる人なんていないと言うよりも、その竿の存在を知っている人が、いないと言えるレベル。
だからこそ、長年売れ残っていたのだろうけど・・・、20年以上昔の竿だぞ。
それが、売ってるなんてあり得るのか?
どうしても、気になってしまったので、今宵は上郷SAで車中泊zzz
まあ、夜中の2時頃になってたから、コレ以上無理して進んでも、良き車中泊スポットが無いのさ。
↓翌朝は、もちろんSA飯です。
ウチの息子は、山菜そば。
↓ウチの奥さんは、台湾ラーメン。
やはり本場なので、関東圏のラーメン屋さんで提供されている数々の台湾ラーメンよりも、
このSAで提供されている台湾ラーメンの方が美味いなぁ・・・。
辛味の味わいが、別物だね。
コレが、美味しい要素なのに、関東圏の台湾ラーメンにはコレが無い。
ただ単に、辛味の効かせた挽肉とニラを入れときゃ良い、とでも思ってる感じの台湾ラーメンばかりなのさ。
↓オレは、名古屋名物コンビ。
味噌カツ丼&プチきしめん。
どっちもウチの息子のド壺だったんで、コッチをウチの息子用にすればよかった。
ウチの息子は、なぜか愛知飯が大好きなんだよなぁ。
まあ、確かに美味いんだけど。
↓SA内のファミマで、お買い上げ。
八天堂買うなら、ファミマですな。
↓こんなガチャ見っけた。
1プレイ200円と、安い!
↓思わず、5プレイもやってしまった・・・。
でも、ダブることは無かったね。
↓F1カー?
elFってのは、おフランスの燃料会社だったっけ?
↓ユニログ?
ユニクロなら知ってるが・・・。
↓コレは、なんだべな?
おフランス系かな?
↓コレも、知らん・・・。
う〜ん・・・、ビンテージだねぇ。
↓マギー?
しろう?しんじ?ブイヨン?
どれじゃ?
↓そんじゃ、お目当ての釣具屋さんへ!
シャッターが半開きだったけど、営業しててくれた。
ご夫婦で、のんびりと営業してる感じなので、採算度外視なアイテムが数点見受けられる。
↓念願の竿を、ホントに6000円で買えちゃった!
かっちゃん、ありがとー!
マジで、大感謝でしょ。
この竿が、新品で売ってるなんて・・・。
しかも、6000円だもん。
元値は、15540円の値札が付いてた。
そもそもの定価はワカランけど、この価格もある程度の値引きがされていただろうし、消費税の税率も違う時代じゃないかな?
だとすると、定価は19000円位かね?
1/3の価格で売ったんじゃ、儲けなんてないんだろうなぁ・・・。
なんだか、申し訳ないね。
↓2ピースロッドなので、よっちゃん号にも積めるのさ。
新品ケース入りは、シビれるなぁ。
↓ABY Specialが、素敵だねぇ。
ケース越しに見えるだろうか、この光り輝くウッドグリップ。
メガのアームズの影響を受けたのだろうか?
こんなトコだけでも木製にするという、そのアイデアが実に素晴らしい。
こういうチャレンジ系の竿は、大好物です!
↓英語で、ショットガン・クラシックと書かれてる。
グリップを表現してるのかな?
↓ルアーも、買ってきました。
3種のルアーしか、買えなかった・・・。
新品なのに、すんごい安いルアーが色々とあった。
ホントは、もう少し買ってきたかったけど、次回のお楽しみに取っておくとしよう。
↓驚愕のお値段。
シーバスハンターUが、まさかの195円。
新品でこのお値段は、世界中のお店でドコにもあり得ない
某中古屋さんよりも安いぞ。
↓CREAMのMAD DAD
クリームが、ワーム以外のモノを作っていたなんて!
知らんかった。
↓コレは・・・まさか!
The BIG MATE Specialとある。
読み方としては、ザ・ビッグメイト スペシャル。
しかも、コーモラン製だ!
う〜ん・・・、オレは過去に似たルアーをえぐった事がある。
そのルアーは、メーカー不詳で、台紙が入ったケースに入れられていた。
その台紙には、ビッグマッテとだけ書かれていた。
今回のBIGMATEとボディ形状は一緒だが、ブレイドの装着方法に違いがありそうな気がしてる。
それと、スペシャルと言うだけあって、ボディの色がキレイでコーティングもされてる感じ。
ビックマッテは・・・、コーモランから仕入れた代理店が、生み出したのかな?
ルアーを剥き身で仕入れて、コーモランからルアー名はBIGMATEと書かれていたのを、ビッグマッテと読んでカタカナ表記した・・・。
そのパターンでしか、ビッグマッテとして世に出回る術がないよな?
ミステリアスだねぇ。
それにしても、小さいお店なのに、不思議とえぐれちゃうのだからスゴイね。
以前も、かっちゃんに紹介して貰ったお店に行ったけど、そこも小さいのに、えぐれたなぁ・・・。
かっちゃんにありがとう!と同時に、東海地区の底力には驚かされてる。
さらには、ルアーとタバコのお店もあるのだから、スゴイもんだよ。
ますます、行く楽しみが増えるね。
そんじゃ、大阪へ移動せねば!
なんせ、明日は万博だから、今回は大阪のホテルに泊まるのさ。
とはいえ、会場近くのホテルは、みんな高額過ぎる!
そりゃそうだ、夏休み期間中なんて、一番の稼ぎ時だからね。
それでも、連日の調査によって、なんとか安いホテルを見つけることが出来た。
やっと見つけた格安ホテルは、貝塚市にあるのだよ。
正直、大阪に土地勘が無いから、全くワカラン。
今まで、訪れた事が無い地域だと思う。
大阪市から南下して、堺市を越え、岸和田市を過ぎた隣の辺りになるみたい。
貝塚市に着いたら、まずは「たこ焼き屋さん」を探してみる。
いつもだと、風風で買うのが我が家スタイルなのだが、貝塚市にはなさそうだ。
その代わりに、グーグルさんに教えて貰ったお店に行ってみたら、もはや閉店ガラガラ状態。
今から生地を作るとなると、出汁からだから2時間位掛かっちゃう・・・みたいな。
もう一軒も、とっくに受付終了・・・みたいな。
一応、スーパーに出店的なのが無いかと期待したが・・・ダメでした。
今回チョイスしたご当地スーパーは、「Sunplaza」という名のスーパー。
たぶん、初めてだと思う。
↓今宵は、20%引き祭りじゃ!
春雨の韓国風炒めね。
↓ナポリタン!
関西のナポリタンは、ケチャップの味が効いてるね。
↓こういうサラダは、まんま喰うだけじゃなくて、アレンジして使えるのさ。
刺身の薬味代わりだったり、パンに挟んでみるのも美味いよねぇ。
↓明太マヨのれんこんサラダ。
明太マヨは、Wくんの得意技だったなぁ・・・。
↓玉子たっぷりマカロニサラダ。
コレは、ウチの息子によって、マカロニだけが瞬殺だね。
↓コールスローやぁ!
オレの中で、プチブーム中。
↓ツナマカロニサラダ。
コレは、ウチの息子のド壺だね。
↓コレは、オレの壺。
茄子は、最高だね。
↓ベーコンポテマカサラダ。
ポテマカって、何?
↓刺身は、半額やでぇ!
実に素晴らしい・・・。
↓京都の生本マグロ!
そんなの、初めて見たぞ。
スゲーなぁ。
サーモンカルパッチョも、半額でした。
ウチの息子は、カルパッチョ好きだけど、サーモンは喰わないのさ。
つまり、コレだけは、オレ達で優雅に食せる。
↓こんなん、東京で売ってる?
大豆ミートを使って、小さくカットしてるから、キーマカレーとしてるみたいだね。
味わい的には、それほど猛烈にカレーじゃない・・・かな?
小さ過ぎて、ちょっと喰いづらいね。
↓翌朝用のエネルギー達。
万博会場までの車内で、簡単に食せる飯を調達しときました。
↓コレは、今宵食します。
先に紹介してる、ツナサラダを挟んで喰うのさ。
↓ファボールサンドって・・・、東京で売ってる?
パンも、見た事ないのが、チョイチョイいるね。
さすが、大阪はパン大国。
↓今宵のビールは、コレ。
マスターズドリームにしてみました。
↓こんなん売ってた。
GODOは、やりおる。
紅生姜味・・・なんて、ケンミンショーで紹介されるまで、関東圏じゃ売ってなかったなぁ。
急に、でっかい輪切りの紅生姜天ぷらや漬物が出回るようになった。
↓東京もあった。
東京は、しそ梅。
なるほど・・・、バイスだね。
↓なぜか、仙台まであった。
レゲエパンチ・ピーチウーロン茶味になるみたい。
う〜ん・・・、どうでしょう。
↓スペイン産のワイン。
498円なので、買っときました。
そんじゃ、ホテルへ行くとすんべ。
今宵のホテルは、サンライズイン。
3人1部屋で13035円に、駐車場代550円でした。
このお値段は、万博フィーバーで湧いてる大阪じゃ、破格と言えるでしょう。
そんなホテルの目の前にある神社では、盆踊り大会・・・みたいのが開催されてる。
だとしたら・・・、たこ焼き売ってんじゃね?
2軒も空振りだったから、もう諦めていたけど・・・、
↓ウルトラミラクル!
2死満塁フルカウントからの満塁逆転サヨナラホームランですな。
↓屋台のたこ焼きでも、最高に美味いなぁ。
やっぱ、違うねぇ。
↓ついついタコ煎も。
揚げ玉が入ってるのが、関東圏とは違うね。
ちゃんと、伝わってないのかな?
↓お部屋は、こんな感じです。
まずは、Wベッドね。
↓コッチに、シングル。
冷蔵庫やポットもあります。
↓ソファまであって、広いなぁ。
安いのに、実に素晴らしい。
↓宴会スペース。
椅子が1個なので、毎回飲むスタイルに悩まされるのさ。
ウチの息子が椅子を占拠しちゃうから、オレ達は立ち飲みになっちゃう。
↓ユニットバス。
まあ、安いのだから当然でしょう。
↓ウオッシュレットが、見た事ないヤツだ!
コレは・・・、今だとレアじゃね?
しかも、ちゃんと稼働してるって・・・、スゲーなぁ。
そんじゃ、明日の万博に備えましょ!
TOP 過去のオレ