最近のオレとは、
まあ、ブログみたいなもんです。
月に数回、なるべく週一ペースで、気が向いたら更新していく予定なんで、
よかったら、読んでやってくださいませ。


2025.5.5
この日は、午後からのんびりとアクアラインワープです。
料金形態が変わったんで、20時以降に帰ってくると、たったの400円なんす。
行きは800円だけど、合わせて1200円なら、行く価値絶大でしょ!
午後からのんびりスタートだと、渋滞する事も無いからね。
とはいえ、さすがGW
渋滞とまではいかなくても、各セクションでまあまあ混む。
この時間帯でも、こんなに交通量があるとは、さすがGWだな。

↓まずは、ウチの息子が大好きな坂内へ。

ノーマル喜多方ラーメンに、半ライス、トッピングネギが決まりです。
たっぷり入ってるチャーシューは喰わないので、オレのラーメンにやってくるのさ・・・。

↓オレは、ピリ辛焦がし塩ラーメン。

このラーメン・・・、うまーい!
塩ラーメン・・・としても、ピカイチだな。

↓ウチの奥さんは、青唐ネギ塩ラーメン味噌味。

塩ラーメンなのに味噌味という、不思議なネームだね。

↓もちろん、辛さマシマシです。

でも、控え目のレベル3
MAX5だと、もはや痛いだけになる。

↓唐揚げも頼んでみた。

ウチの息子が大好きなタイプの衣だね。
味も、ヨカです。
坂内は、餃子だけが我が家にフィットしてないなぁ。

お次は、ご当地スーパー「せんどう」へ。
↓もちろん、てんこ盛り買うさー!

相変わらず、良いモノが多いね。

↓バチマグロの切り落としが、この量で500円!

今宵は、マグロサラダですな。

↓ネギトロも安いぞ。

今宵は、マグロパーティーですな。

↓スジコが安くなってる!

じゃあ、津軽風筋子納豆に決まりですな。

↓センドウに来たなら、松阪ポークを買うべし!

豚バラスライスしゃぶしゃぶ用が、鉄則です。

↓松阪ポークと和牛の合い挽き肉!

最高の組み合わせでしょ!

↓ハラミや!

いまだに、鶏のハラミって・・・、ドコなんだろ?

↓我が家の野菜在庫が過多なので、ホウレン草だけ。

袖ヶ浦産で98円だったら、買わなきゃ損でしょ。

↓ココまで強気のナムルは、なかなか売ってないぜ。

喰ってみたら・・・?
まんまだと、イマイチだね。
ご飯にのせたら・・・、美味しいのかな?

↓カクテキ!

コレは、美味いのだよ。

↓唐揚げ、買ってみた。

各地のスーパーで、唐揚げを買うのがプチマイブームです。
ココのは、バッチグーでした。

↓カロリー0なら、買わなきゃ損でしょ。

ウチの息子も大好きなので、奪い合いですな。

お次は、滅多に行かない方の釣具屋さんに出没してみた。
かつては、釣具ランド君津店だったのだが、今はアロットタックルという名に変わってた。
でも、取り扱ってるのは中古釣具とゴルフ用品なので、釣具ランドと何ら変わりはないみたい。
最近、いちばん館という中古屋さんで激安タックルに出会えてたから、他の中古釣具屋さんが気になったのだよ。
なので、行ってみたのだが・・・、クソ高ぇ!
激安品が・・・、無いな。
↓買ってきたのは、ラパラ2種。

左が450円で、右は500円(税込)。
最近、某中古屋さんでは、440円で良質のラパラに出会える事が無いから、ラパラだけはお買い得な感じだった。

↓ラパラだけど、知らんルアー・・・。

リップが円形の不思議なヤツ。
ボディは、シャッドラップに似てるね。

↓コレは、ご存知シャッドラップ。

この色と黒銀が、オレのマストカラー。
我が家の予備も少ないので、こういう風に買えたのはラッキーだったね。

お次は、弾不足過ぎるから、偶然見つかるお店へ。
↓コレで、ネタには困らないかな?

なかなかの豊作だったと言えるでしょう。

↓K’Sルアーは、230円。

バブル期に、ペネックスが売ってたヤツね。

↓タックルハウスのミノーは、350円。

ツインクルが樹脂化されたヤツね。
さすが、良きカラーだなぁ。

↓チェックベイトは、230円。

お久しぶりです。

↓アークミノーは、まさかの180円!

アート性がハンパ無い、超絶鮎でっせ!

↓ケンさんのルイスクリークミノー。

デカいヤツが230円なら、買いでしょ!

↓スンゲー久しぶりに、TDミノーを買ったなぁ。

このお値段なら、何個でも買いたいけど、このお値段になる事が無いのだよ。
超ラッキーだったね。

↓Dr.ミノーも、230円。

ドクターには似合わない、ギラギラレーザーだな。

↓ビートルナッツも、230円。

このルアーに出会えたのも、お久しぶりな気がする。

↓CB−50は、まさかの150円!

あり得んでしょ。

↓ダイソーワンダーは、2個で65円。

改造ベースとしても使えるから、このお値段なら買うべし!

↓スーパーデューパーを2個も見っけました!

フック搭載部分が回転する機構なので、オリムピック製かな?
65円は、ラッキー過ぎるでしょ。

↓新古のケンさん。

シーマスターシリーズなのだけど、この頃はもうケンさん名乗ってないのかな?

↓バイブもあった。

新古状態は、貴重な資料となるので嬉しいです!

お次は、20時までの時間調整に、スーパーベイシアへ。
↓この時間帯だと、特売品がいっぱいあるのさ。

ビチャビチャなトウモロコシだった・・・。

↓こんなのも、半額でGET

味は・・・、まあまあかね。
平和堂で売ってるヤツの方が、美味いなぁ・・・。

↓40%OFFのトンカツ。

三元豚でっせ!

↓もう1パック。

明日、煮カツにして楽しむとしよう。

↓398円のワイン。

お値段通りの味です。

この立ち寄ったスーパー「ベイシア」の閉店時間が、20時になる。
なので、閉店と同時にお店を出てみたが・・・、お店から出れなくね?
つまりは、お店の出口を渋滞が塞いじゃってる状態。
仕方ないので、空いてる出口から出て、しばらくドライブしたりコンビニに寄って時間調整を試みたが・・・、むしろ酷くなってね?
スマホで高速の情報を見ると・・・、海ほたるまで混んではいそうだが、それほど酷い状況には思えない。
それなのに・・・、アクアライン入口の金田インターまでの下道が、ピクリとも動かない!
なんなん・・・これ?
金田インターまで、1kmも無い位置だぞ・・・。
それなのに・・・、ピクリとも動かないの?
信じられん・・・。
結局、アクアラインに乗るまでに2時間以上!
乗れれば、多少の混雑はあっても動いてるので、川崎で落ちるまで40分程度だったかな。
そこから我が家まで30分以上掛かるので、なんとかギリギリ0時前に帰ってこれた・・・。
昔から、アクアラインの渋滞が酷いと聞いてはいたが、アクアラインに乗る前の下道の方がヤバいんだね。
何度も木更津には来てたけど、GWのど真ん中で来たのは初めてだったのかな?
アウトレットからの人や、潮干狩り帰りだったり、足を伸ばして南房総や九十九里に行った人たちが、
全部集結すると、こういう事態に陥るのだね・・・。
やはり、GWや夏休みには、アクアラインを使うのは止めた方が良さそうだ。
渋滞で時間を費やすのは、人生を無駄遣いしてる様な気分になっちまうので、遠回りでもスイスイ走れる方が楽しいな。


2025.5.4
この日は、よっちゃん号の冷房を直す予約を、ジェームスに入れてたんす。
だもんで、ランチを喰ってからお店に行くとすんべか。
チョイスしたお店は、幸楽苑。
↓ウチの奥さんは、味噌野菜たんめんがお気に入り。

730円は、幸楽苑じゃお高く感じるけど、リンガーハットと比較したら断然安いといえる。

↓セットのカレーは、300円。

チャーハンもあるけど、コッチの方が美味いね。

↓ウチの息子は、プレミアム醤油セット!

中華そばプレミアムに、
↓ライスと、


↓餃子がセットで、990円。

絶妙に、1000円を超えないのは、業界で囁かれてる「1000円の壁」とやらを意識してるのかね?

↓オレは、メガタンメン味噌味990円+辛ニンニク30円。

チャーシューも野菜もてんこ盛りで、麺を喰い終わっても野菜が大量に残ってる感じ。
スゴイもんだね

そんな食後は、昨日予約してたジェームスへ。
今回の目的は、冷房の復活。
現在の状況は、一応冷気は出ているのだが、鬼弱い。
夜に回すと、ちょっと涼しいと感じられるが、日中は窓を開けた方が涼しいね。
オレの新型マシーンは、秋か冬に納車される・・・のかな?
日産は、とんでもない大赤字で、大幅なリストラもやるみたいだし、工場も閉鎖されるみたいだから、大丈夫なのかね?
オレの場合、「やっちゃえ・・・」じゃなくて、「やってくれよぉ・・・日産」だよね。
まあ・・・、そんなワケだから、とりあえず休日に乗り回す「よっちゃん号」には、当分頑張って貰わなきゃアカン。
夏に旅行へ行きまくるだろうから、とにかく冷房の復活は必須なのだよ。
でも、もしコンプレッサーまでイカレてたら、数万円規模の修理費となってしまう。
ひと夏の付き合いで、さすがに・・・そこまでは直せんぞ。
ただ、冷却ガスの充填で直る可能性は高い・・・と思ってる。
なぜなら、コンプレッサーまでイカレてたら、冷気は出ないはず。
なので、とりあえず「ガスの充填」をやるべき。
自分でやるには、内部の圧力が分かる専用の器具が必要となるので、それを持ってないと出来ない。
つまり、専門業者に頼むしかない。
昨日、オートバックスに聞いてみたら、点検整備込みで11000円だという・・・。
高くね?
そうならないように、冷却ガスの充填だけだと言ってるのに、それが本当に故障の原因か分からないから、点検整備するのだという。
なるほど・・・。
お金持ちには、それでOKさ。
だが、我が家にゃ金が無ぇーので、イラン作業費まで払えるかー!
というワケで、他のお店を探ってみる。
とりあえず、ジェームスに連絡してみたら、ガスの充填だけだったら5000円ですよーと。
オートバックスの半額以下なの???
なんなんだ?
セカンドオピニオンって・・・、人にだけじゃなくて車にも大事だね。
そんなジェームスでは、スムーズに充填完了!
確認してみても・・・、バッチリ効いてる!
もしかしたら、どこかにヒビ等が入ってて、緩やかにガス漏れしてる可能性もゼロじゃないけど、応急処置だけで直ってくれた。
もし、少しずつでも抜けている様だったら、また効きが悪くなった頃にガスの充填すりゃ、ひと夏は持つでしょ。
5000円で直るのだったら、超ラッキーだった。
しかも、アプリ会員になったから・・・と、500円引きになり、さらにアプリ内に誕生日クーポンがあって、
まさかの併用可能だったから、修理代は4000円で済んだ!

↓さらにさらに、お好きな粗品をプレゼント。

一番良さそうなのを、貰ってきました!

↓金のランタン。

電池式で、けっこうな大きさ。

↓光らせてみた。

こんな弱くも光るし、

↓MAXパワーだと、バッチリ光ってくれる。

4000円で直って、ランタンまで貰ってこれるなんて・・・、ジェームス最高やん!
今後も、愛用していくとしよう。

そんじゃ、せっかく直った冷房をガンガンに効かせながら、ドライブすんべ。
目指したのは、戸塚。
前々から気になってた、「田谷の洞窟」へ行ってみた。
お寺の中にある洞窟で、鎌倉時代にはあったとされる人工の洞窟。
神秘的なモノを感じられる・・・かと思いきや、なんだか金儲けを企ててる生臭さがプンプン。
駐車場はあるのだけど、料金は離れたお寺での申告制。
よく言えば、来場者を信頼しているのかもしれないが、面倒な人件費を掛けてない。
拝観料には、障がい者割引など一切なく、勝手に入って勝手に出てくるスタイル。
けっこう狭い通路で、時々天井に頭をぶつけがち。
ゆったり見て周ると、もうちょっと何かを感じられたのかもしれないが・・・、なんせ、ウチの息子がピューピュー行っちゃう。
我が家には、合ってなかったね。

↓お次は、お得意の偶然見つかるお店へ。

戸塚中継所にあるお店ね。
久しぶりに、竿まで買っちゃったぜ!

↓お久しぶりな、バスパー!

132円は、滅多に出会えない!
ありがたやー!

↓ラッキークラフトのササラは、264円。

このルアーには、色んな可能性を感じているのだけど・・・、感じてるだけだなぁ。
なんせ、釣りに行ってないからね。
よっちゃん号も快調になったのだから、今後は行きたいなぁ・・・。
でも・・・、ヴィッツに1Pの竿は、無理だろうね。

↓コーモラン・ロングAが、たったの66円!

ナイス価格!
分かってらっしゃる!

↓ケンさんのルイスクリークミノー改め、スラッガーは198円。

何故か知らんけど、シンキングタイプはルイスクリークを名乗らず、スラッガーになってる。

↓もういっちょ、あった。

大型サイズのヤツは泳ぎが良くて、オレのお気に入りなのさ。

↓コレも、ケンさん。

タイドライズの方だったかな?

↓コレは、ちょっと珍品?

頭の辺りに、「HAWKL」と記載がある。
上州屋一味のルアーなのだが、まさかの「スズミ」製!
スズミが、ルアーを作っていたなんてー。
このルアーに出会うまで、知らんかった。

↓コレは、オレが大好きなペッパー警部の一味。

あまり持ってない、リップがにょーんのタイプだね。

↓ラパラのジギングが、まさかの66円!

安過ぎじゃね?

↓でっかいスプーンも、66円。

安いので、ついつい買ってみた。

↓裏には、こんな刻印があった。

動画を見て下さった「かっちゃん」によると、コレはダイワ製のスプーンなんだと。
まさか、こんなスプーンを出してるとはね。

↓コレは、色々入って66円。

3個のスプーンと1個は魚型のブレイドだと思う。
1つも由緒正しきモノは入っておらず、全てが近年作られたと思われるアジア圏のパチモノでしょう。

↓コレは、オレ的お宝スプーン。

でも、認知度が無いから、たったの40円だった。
ボディには、「KIRA2」と刻印がある。
ボディにKIRAとあれば、それはかつて「喜楽釣具」が放ってたスプーン。
オレもまだ全容が解明出来てないので、何種あったのか分かってないけど、KIRA3までは確認出来てる。
おそらく・・・、亜種系とかもあったんじゃないかな?

↓スプリットリングは、各66円。

我が家には、数千〜万のスプリットリングがあるので、買う必要はないのだが・・・、
↓こんなケースに入ってたら、買わざる負えましぇん!

ケンさん・・・、手広いなぁ。
ステンレス製のスプリットリングは、別売りしないで、ルイスクリークミノーとかに、ちゃんと搭載してやってくれよぉ・・・。

↓竿は、2200円でした!

久しぶりに買ったなぁ。

↓このダイワ製のガングリップだけでも、2200円以上の価値がある。

しかも、初期のPPBシリーズとかに通づる、フォルムの美しさだね。

↓もちろん、太陽ダイワ付き。

コレが、剥がれてるケースも多いので、ラッキーだね。

↓このロゴだと、1970年代の竿の可能性が高いかな?

パーツの一つ一つが、実に素晴らしい。

↓モデル名。

PHANTOM HARLEY HCB−561MF

↓ブランクの「Daiwa」ロゴは、古く感じないな。

1980年代の竿かね?

↓ハーレーシリーズは、このガイド。

内側が、銀色になってるタイプね。

↓コッチの方が、分かりやすいかな?

このガイドは、ダイワの竿でしか見た事ないんだけど、他社でも使われてたのかな?

お次は、偶然見つけたご当地スーパー?「なかや」へ寄り道。
↓色々と安いぞ。

水菜88円、かき菜80円、巨大な舞茸226円、不思議なマッシュルーム188円、肉厚なシイタケは、てんこ盛り入って180円だった!
コレは、驚愕だな。

↓ブリも、安い。

またもや、カルパッチョ確定ですな。

↓牛も、良質で安いぞ。

和牛の切り落としが、500gで1480円だとぅ!
マジで、安過ぎる。

↓豚かしら、見っけ!

コレは、焼くだけでOKさ。
味付けは、塩かタレで焼き鳥風に楽しむのが一番。
東松山風に、味噌ニンニクもアリだね。

↓もう1パック買っといた。

見つけると、どうしても買いたくなっちゃうんす。

↓せせりも、あった!

そりゃあもう、焼き鳥風パーティーに決まり!

↓とちおとめは、299円!

このお値段だったら、買わねばならぬでしょ。

↓納豆巻きが、デカいんじゃ・・・。

この半分で十分なのにね。
でも、他のスーパーだと、半分の量で398円で売ってるから、安いなぁ。

そんじゃ、おウチに帰って宴じゃ!
↓カシラ焼いちゃいました!

今回の味付けは、塩コショウです。

↓せせりも、焼いちゃいました。

これまた、塩コショウで味付けした。
やっぱり、シンプル味が美味いのだよ。

↓てんこ盛りなアヒージョ。

菌類&ズッキーニです。

↓別角度。

菌類は、買ってきた舞茸&椎茸です。

↓アボカドスライス。

コレを、ドレッシングで食べるのが、我が家のツボです。

↓かき菜は、お浸しだねぇ。

ウチの息子が、マッハで飲んじゃうけどね。

↓その対策に、ホウレン草もお浸し。

コッチにハマってるスキに、オレ達はかき菜を楽しむ予定・・・だったけど、両方確保しやがった!
なんてヤツだ・・・。

↓カルパッチョ!

もはや、ブリはこのレシピでしか食せんな。
毎週喰ってる気がするけど・・・、飽きないねぇ。


2025.5.3
GW後半が始まりましたが、我が家は遠征せずに、毎日日帰りツアーです。
まあ、前半で新潟遠征してるのだから、後半に予算なんて無いさー!
というワケで、3日は「さいたま市」に出没。
特に、大宮辺りへ行ってみた。
まずは、ご当地で勢力拡大中のスーパー「ヤオコー」へ。
↓色々と買い漁りました。

牛も魚も、良きモノがあった。

↓まずは、牛。

100g398円が、10%OFFです。

↓こんな牛・・・、知らんがな。

日本には、色んな牛が居るんだねぇ。

↓宮城県産の生銀鮭が、20%OFFや!

焼きまくって、特製ネギソースだな。

↓青森県産の生サーモントラウトや!

やったぜ!
コッチは、特製ネギマヨソースですな。

↓ネギを刻みまくるから、マグロのタタキも買うべき。

これまた、20%OFFでした。

↓コレは、美味いヤツ!

酒に合うぜぇ。

↓海苔塩味の唐揚げだとぅ!

そんな不思議味作るとは・・・、ヤオコーやりおる。

↓この豆富、大好きなんすよぉ。

豆富ステーキやるなら、コレが最強です。

↓冷奴は、コッチ。

秋田県産の大豆、リュウホウ・・・て、知らんなぁ。

↓まさかの蒸しパン!

あの駄菓子が、まさか・・・。

↓青リンゴまで!

実に素晴らしい・・・。
味的には、ビミョーだけどね。
ウチの息子は、青リンゴは喰わんかった。

↓野菜は、もやしだけ。

いつでも庶民の味方だね。

↓こんな、どん兵衛があった。

確かに、あのうどんは沖縄そばの面に通づる感じはあるかな。

↓スープカレーかぁ・・・。

まあ、カレー味は間違いない。
あとは、タイトルをどうするかだけでしょう。
スープカレーだと、薄めにしただけかな?

↓ワインは、2種お買い上げ。

左は398円のスペイン産白ワインで、右は698円から30%OFFになるチリ産の白ワイン。
どちらも、お値段通りの味だったと言えるでしょう。

お次は、偶然見つかるお店・・・じゃなくて、相模原や千葉で安物がえぐれた「いちばん館」へ。
↓まあまあ・・・かね?

3店舗あるいちばん館の中じゃ、体感的に一番お高い感じだった。
でも、激安が少ないだけで、掘れば色々とあった。

↓イマカっちゃんのルアーが、330円。

バナナカラー?

↓コレは、ティムコちゃんだった。

しかも、ペッパー警部の一味。
トップウォータープラグで、口はポッパー風でプロペラ付き。
それなのに、220円は安くね?

↓シーバスハンターUも、220円。

キレイで状態が良かった。
近年、復刻されたタイプかな?

↓悩んだ末に、買ってきた。

大好きマレオのマストサイズで、ギルカラー。
660円は、正直オレにはお高いのだが、最近はZEALルアーに安く出会えるケースが減ってしまった事を考えると・・・、
買っとくべきなのかなぁ。
定価の1/3のお値段・・・と考えれば、それほど高いとは思えないし、安いと思える人さえ少なくないんじゃないかな?
単に、ZEALルアーだから欲しい・・・じゃなくて、我が家にとっては、永遠に探し続けてるマレオなんだから、今回は買っときました。

↓ハデ頭も発見!

実は660円で、マレオ、サムズシャッド、チマチマシリーズが、いっぱい売ってたんす。
おそらく・・・、タイミングよく入荷してたんじゃないかな?
次週に来てたら、全部売れちゃってたりしたかもね。

↓チマチマシリーズからは、コレだけ買ってきた。

ディープリスクのインコカラー。
こういうカラーが、ZEALルアーの醍醐味でしょ。
実に素晴らしい。

↓コレは、なんだかワカランから買ってみた。

リトルジョージを大きくしたような形状で、ブレイドの装備方法が不思議。
ファイヤーパターンも決まってるね。

↓コレは、メガのMETAL−Xかな?

トリプルフックの境目にスイベルが溶接してあって、そこにブレイドが装備されてるという、不思議なフックが搭載されてた。
メガの純正フックじゃないよね?

↓新古のラパラが、まさかの220円。

ジギングの進化版だった。

↓ケンさんを名乗ら無くなったヤツ。

ケンさん時代は、マリアナという名だった。

↓Vine Grow Brother’sとある。

110円だったから買ってみたけど、不思議形状なワームだね。
いっぱい売ってた中で、量が多くてカラーが不思議なコイツをチョイスしてみました。
いつの日か、フィールドで試してみたいね。

そんじゃ、おウチに帰って宴じゃ!
↓焼き鮭、ネギてんこ盛りです。

単なるネギじゃなくて、ネギ塩ソースになってるのさ。
鮭の皮面は、パリパリ焼きです!

↓尾熊牛、玉葱&もやし炒め。

味付けは、焼肉のタレでOKさ。

↓焼いただけの堅豆富。

ワサビ醤油で、ご馳走になるさー。

↓新玉ねぎ、パプリカ、ピーマン。

自家製ピザの薬味だったんだけど、ピザに乗り切らなかった分は、このまんまサラダです。
ウチの息子には、コッチの方がド壺なんす。

↓コレは、青森県産の生サーモントラウト用のネギマヨソース。

今回は、新玉ねぎ&小ネギのWネギです。

↓青森県産の生サーモントラウトが、ヤバ過ぎる!

コレ・・・、絶対美味いヤツぅ!
今宵も、良き宴でした。

↓ウチの奥さんに、ちょいとプレゼント。

マッドハッター風に言うと、アンハッピーバースデーですな。
ちなみに、このクマは包んであった封筒みたいなモノであって、プレゼントじゃないよ。

↓本命は、中身のコレ!

万博の記念切手でしたー!
郵便局で買えるのかと思いきや、通販でしか売ってない?らしいので、手配したのさ。
連日、万博のニュースが流れるけど、行かない人にとってはいらない情報が、行く我が家にとっては、色んな事が楽しくてしょうがない。
もしかすると、一生に一度の体験になるだろうし、二度と味わえないモノに出会えると思う。
それなのに、行かないなんて・・・、どうかしてるぜ!
なんのために、今を生きてるの?


2025.4.25〜29
25日の夜から、新潟旅へ行ってましたー!
車は、とりあえず「よっちゃん号」が借りれたのさ。
よっちゃん号は、ヴィッツなので・・・以前まで乗ってたキャラバンと比べたら、半分ぐらいの面積なのか?
とにかく、後ろが無い!
後部座席の後ろに詰める荷物の容量が・・・、圧倒的に違う、違い過ぎる!
だもんで、余計なモノをなるべく持って行かず、後部座席も1人分のスペースを荷物置き場として確保し、厳選した最低限の荷物を積み込んだ。
座席も、今までは前席に3人で乗れたのだが、今回からは、運転席、助手席、後部座席になる。
ウチの息子の安全確保には、後部座席に2人の時もあるが、今回の旅から後部座席で1人ゆったり空間を楽しめるよう訓練していってみようか・・・と。
そんな事は、危険性が頭をよぎっていたから、今まで出来なかっただけに、ある意味期待値も大きい。
こういった事がキッカケとなって、新たな事が出来るようになるかもしれないしね。
とりあえず、後部座席はチャイルドロックが出来るので、助手席よりは安全性が高い。
勝手に逃げ出そうにも、中からは開けれないからね。
それと、後ろの空間でくつろげる環境づくりが大事。
車の中では、とにかく「音楽」を楽しむのが大好き。
今まで前席に居た理由は、ナビの音楽操作をする為と言っても過言じゃない。
つまり、その「こだわり行動」を、別の装置にスイッチ出来れば、後ろの空間で楽しめるはず。
とはいえ、後部座席からナビの操作は無理なので、ナビの音楽を聴かせるのではなく、別の音楽装置を活用すべき。
理想と考えたのは、容量の多いMP3プレーヤーをブルートゥースでナビと繋ぐ作戦。
↓ネットで、こんなん買ってみた。

MP3プレーヤー スピーカー内蔵 Bluetooth5.0 超軽量 2.8インチ画面 音楽プレーヤー HiFi音質 デジタルオーディオプレーヤー FMラジオ イヤホン付。
さらに、64GBのマイクロSD付きで、色んな割引とかを駆使した結果、3356円だった。

↓想像以上に多機能・・・。

悪く言えば、イラン機能が多い。
我が家の音楽ファイルをマイクロSDに全て落としたので、いざ・・・と思いきや!
よっちゃん号のナビは、なんとビックリの2007年製!
その時代じゃ・・・、ブルートゥースなんて機能自体が存在して無いのか。
そうなるとAUXで繋ぐ手段もあるが、差し込み口が見当たらない・・・。
それに、あったとて、後部座席から操作させてあげたいのに、AUXに長いコードで繋ぐのは得策じゃないな。
そうなると・・・、手段は2つ。
ブルートゥース機能があるスピーカーを買うか、FMトランスミッターで飛ばすか。
結果・・・、両方買って試してみる事にした。
なぜなら・・・、FMトランスミッターは530円だったから、ポイントで全額購入可能。
スピーカーは、色々と検討しまくって、クーポンやポイントを駆使した結果、
↓良さげなヤツが1867円だった。

10W出力で、防水・防塵。

↓青にした。

他に、黒、白、赤があった。

↓もちろん、バッチリ繋がってくれた。

この組み合わせだと、操作も出来て、音も近くで流れてくれる。
FMトランスミッターも試してみたが、このプレーヤーと相性が悪いのか、電波が途切れてしまうケースが多発したのだよ。
だもんで、FMトランスミッターの方は、愛用してるiPadを繋ぐことにより、2種の音楽が車内で楽しめるようになったのさ。

↓本体は、ヘッドレストに固定できるようグッズを買ったので完璧です。

思わぬ出費ではあったけど、先々まで使えるし、ウチの息子が旅中に色々と楽しめるのだから最高でしょ。

しかーし!
よっちゃん号は、まだまだ不備が多い・・・。
まずは、冷房が絶望的に弱い。
だが・・・、冷風は微力ながら出てる。
つまり、コンプレッサーまでは壊れてない可能性が高い。
コンプレッサーがイカレてたら、冷風そのものが出ないはず。
だとしたら、冷却ガスの充填だけで、甦る可能性がある。
それは、近々やるとしよう。
それでダメだと、冷却機能に必要な管に穴が開いてるとか、何か別の要因があるのかもしれないのだけど、
走行距離は11万キロを超えてるし、その間に一度もガスの充填をしてない可能性が高そうだから、それだけで直ると思いたい・・・ね。
なんせ、修理代が違い過ぎる。
これからの季節にも、よっちゃん号を借りると考えた場合、冷房が直らないは・・・旅先で致命傷になっちまうぜ。

今回の旅中に困ったのは、フロントガラスが曇りまくったんす。
夜遅くに、新潟を走ってると・・・、外気との温度差で曇りまくるのだよ。
冷却機能がちゃんとしてれば、車に搭載されてるデフロスターでキレイになるはずなのだが、一切機能せず!
仕方なく、ティッシュで拭き取りしながら走るしかなかったね。
まあ、交通量が少ない道だったし、高速に入れば対向車や歩行者はいないから、ゆったりと走れるのでノー問題でした。
その後は、それほどの寒暖差が無かったから、フロントガラスが曇る事はなかったし、
ウチの奥さんが、100均で曇り止め機能付きのダスターを買ってきてくれたので、もう大丈夫。
そんなこんなで、黒埼PAで車中泊。
いつもだと、湯沢で落ちた後に、「原信」に寄ってるんだけど、今回は午前0時を過ぎてしまってたんで、お店が閉まってた・・・残念。

↓翌朝は、恒例のPA飯です。

ウチの息子は、ヘルシーにワカメ蕎麦。
なぜなら・・・、オレの唐揚げを強奪するであろうし、後でバスセンターのカレーを喰いに行くから少な目で良いのさ。

↓ウチの奥さんは、カレーラーメン。

顔風に盛り付けてある!
実に面白い・・・。

↓オレは、毎回恒例の唐揚げ定食。

ココに来たのなら、コレを喰わねば!

↓唐揚げは、カレー味になっとります。

「せきとり」が有名になったおかげで、すっかりと定着したね。
でも・・・、スーパーでは、あまり売ってないんだよなぁ。

さてさて、初日は新潟市内をえぐり倒す。
移動距離は少ないので、寄りたいトコ全て周るのさ。
まずは、イオン新潟西へ。
ココの3階には、ホビーロードという模型屋さんがあるのさ。
昔は、女池にあって、隣にはご当地スーパー「マルイ」があったんで、その二ヵ所に寄るのが定番だった。
ところが、数年前にイオン内に移転し、特売されてるモノが減った感じだったんで、旨味が減ったのだよ。
だもんで、時間が無い時だと、端折りがちだったから、今回は寄る事にしたのさ。
最初にココへ来たのは、ルートの都合上でそうなっただけで、特に真っ先に来たかったワケじゃない。
やはり・・・、今回も特売コーナーはショボく、
↓こんなんだけ、買ってみた。

715円のミニカー。

↓2種各5色の中から、どれかが当たる。

コスモスポーツが、狙いです。

↓出た!

やったぜ!
でも、黒か・・・。

↓台座付き。

ちゃんと、ネームが入ってるのは嬉しいやね。

↓上から見ると、こういう感じ。

ブリスターパックが、反射しまくるんで、この角度からしか撮れんかった。

↓こんなのも、ウチの奥さんがお買い上げ。

ミャクミャクのバスボール。
660円だったけど、他で見た事ないから、もっと買ってくりゃ良かった。
中には、小さいミャクミャクが入ってた。
HOサイズ位だったから、そのサイズのジオラマを作る場合には良いね。

その後は、イオンを物色。
残念ながら、カレー味の半身揚げや、カレー味の唐揚げが無かった。
まあ、マルイで売ってるだろうから、ココではどうしても買わねばならぬモノだけに厳選。
↓食後のスイーツ買ってみた。

ウチの奥さんが、好きなんす。

↓こんなのも、買ってみた。

コレは、美味いね。

↓コレは、ウチの息子用のキムチ。

なんか・・・、見た事ないよな?
容器も、デカいんじゃ・・・。

↓久しぶりに、ドイツワイン買ってみた。

リープフラウミルヒね。
680円だったんで、買ってみた。
ミラコスタで飲んだ、思い出のワインだからねぇ。
やっぱり、美味いよ。

お次は、新潟でも偶然見つかるお店、にいがた上所店へ。
このお店は、毎回それほどのモノは・・・えぐれてないイメージだったが、
↓今回は、まあまあでした。

たぶん・・・、このお店で過去イチ数量を買ったかもしれない。

↓ベビーシャッドが、330円!

しかも、初めて見た「ウグイカラー」や!
めっちゃ、エエやん。

↓初代をリメイクした、シーバスハンター。

220円は、鬼安でしょ!

↓110円のバイブ。

リョービ製のイクシオフラッガー。
海向けバージョンだね。

↓スプラッシュクラブのバイブも、110円。

レッドヘッドが、エエだろう。

↓一見TDバイブも、110円。

マミヤOP製のヤツでした。

↓アワビ貼りのスプーンも、110円。

裏の刻印見たけど、知らんヤツだった。

↓コレも、アワビちゃん。

丸いのが、3枚貼りつけてあるタイプね。
コレは、コータック製です。

お次は、ご当地スーパー「マルイ」へ。
しかーし!
いつものマルイじゃない・・・。
オレが知ってるマルイは、美味しそうな惣菜パラダイスで、鮮魚も充実してたはず。
巻き物なんて、あまりの素晴らしさに、腹パンパンでも買ってしまうほどだった。
それなのに・・・、それら全てが壊滅状態。
期待の鶏半身揚げカレー味も・・・、無い!
どうした・・・、マルイ。
↓結局、食べ物で買ったのは、雪下人参だけ。

コレは、厳しい冬を雪の下で過ごした人参。
それにより、異次元の甘みが広がるのさ。

↓醤油も、お買い上げ。

旅の必需品なのに、今回は忘れてきてしまったのさ。

↓新潟へ来たなら、このビールを買うべし!

いつもは、350mlの6缶セットを買うのだが、今回はウチの奥さんが勘違いして、500mlを6缶お買い上げしました。
まあ、どうせ飲むからノー問題。

↓ポン酒も、買いましたー!

麒麟山のなごり雪なんて、初めて見た!
コレは、美味いよなぁ。

お次は、近くにあるご当地スーパー「ウオロク」にも寄り道。
なんせ、マルイがコケたからねぇ。
ウオロクは、以前あまり寄らないご当地スーパーだったのだが、去年寄った時の衝撃、
特に、富士山ホワイトサーモンを筆頭とした品揃えに、大感動だった。
今回は・・・、う〜ん・・・どうでしょう。
↓越後姫が、小粒とはいえ400円。

コレは、最高でしょ。

↓サラダなす。

198円だったから、買ってみた。
もちろん美味いけど、新潟はこの茄子じゃなくて、十全茄子だよねぇ。

↓佐渡産のサクラマスやでぇ!

佐渡でも、養殖してるんだ。
そりゃあもう、抜群に美味い!

↓やっと見つけた、カレー味。

半身揚げじゃないし、ウオチキだけど・・・、エエです。
許したる。

↓今宵のスイーツ。

やっぱ、新潟に来たのなら、色てんを喰わねば。

お次は、新潟東でも偶然見つかるお店へ。
↓う〜ん・・・、どうでしょう。

7種のルアーを、お買い上げ。

↓ケンさんのルイスクリークミノーは、158円。

キズもあるけど、サスペンドタイプだったし、弾不足を懸念して買ってみた。

↓モデルAが、まさかの110円!

完全に、パチモノと勘違いされてるね。
ありがたやー!

ケンさん絡みのフェニックスバイブは、158円。

オイカワカラーなので、買いでしょう。

↓ダイヤモンドシャッドが、まさかの110円!

コレも、パチモノと勘違いされたのかな?
ストライクキング製でっせ!

↓スーパーデューパーは、55円。

オリムピック製じゃなくて、本家ルーハージェンセン製でした。

↓JAZZの暴君とやらが、新古状態で110円。

JAZZは、どっかと合併した影響なのか、新古品が中古屋さんで大量に流通するようになったね。
このルアーは、3個あった内の1個。

↓MEBARU HUNTERとやらが、新古状態で330円!

よく見たら、ダイワ製や!

↓クリアーボディが、妙にカラフル。

釣れるのかね?

お次は、イオン新潟東店へ。
↓美味そうじゃね?

ハラミ、ハツ、ももの3種が入ってる。
全部大好きやぁ!

↓ココでも、新潟県産のサクラマス売ってた。

今、シーズンなのかな?
でも・・・、ウオロクのと違って、水っぽい。
旨味が薄いね。
一度、冷凍してるのかな?

↓不思議なおにぎり売ってる!

関東圏でも、売ってるのかな?
見た事ない味だね。
めっちゃ、しつこそうだな。

↓コレも、初めて見た。

サーモンチーズって・・・、回転寿司にあるな。
アレか?

↓スパイシーツナ!

う〜ん・・・、トウガラシが邪魔じゃね?

↓ココでも、パックル売ってた。

やはり、カレーがあるのは嬉しいなぁ。

↓こんなん買ってみた。

こういうの、東京じゃ売ってない事が多いんだよなぁ。

↓この柿の種も、初めて見たタイプ。

竹内製菓・・・、知らんなぁ。

↓なぜか、九州系カップ麺もお買い上げ。

サンポーが、琉球そば風まで出すとは!
手広いのう。

↓このビール買ってみた。

ホワイトビールといえば、小麦のビール。
オレ的にお気に入りだったのは、銀河高原ビールだね。
今は、ヤッホーになってしまったが、元の工場ではヘリオス酒造が色んなビールを生み出してる。
このビールは、いわゆる一般的な白ビール、特にヴァイツェンとは、全く違う味がする。
それが、一番搾りの影響なのか、原材料に含まれてるコーンによるものなのかは、ワカラン。
正直に言うと、オレには合わない。
美味しい要素が、一つもなかった。
ホワイトビールと名乗らない方が、まだ美味しく感じられたかもしれない。
残念だね。

↓米は、コレをチョイス。

5kgで、3200円(税別)位。
コレが、備蓄米・・・ってヤツになるのかな?
パールライスは、各地でこの位の値段だった。

お次は、とんかつ政ちゃんへ行ってみたが・・・、残念な事に休憩時間!
マジかぁ・・・。
タイミング、合わんな。
しゃーない、後で「とんかつ太郎」へ寄るとしよう。
↓そんじゃ、ウチの息子が熱望してるお店へ!

昔は、黄色い建物だったが、数年前にリニューアルされた。

↓バスセンターなんだけど、バスに用は無ぇ。

この建物の中にある、万代そばこそが、
↓あの有名な「バスセンターのカレー」を提供してるのさ。

もはや、新潟に来たら必ず寄らなきゃならない程、ウチの息子がゾッコン命なのだよ。
なんせ、あの蕎麦好きが、ココでは蕎麦を一口も喰わずに、カレーだけを喰い漁ったからね。
それほどまでに、メチャンコ美味い。

↓バージョンアップが!

まさか、そんな手があったとは!

↓もちろん、追加した。

画像撮り忘れてたもんだから、途中でパチリ・・・と。
汚い絵面スンマセン・・・。

お次は、今宵のつまみのメインを買いに「とんかつ太郎」へ。
以前本店へ行った時、大行列で諦めた事があったのだよ。
でも今では、駅ビル内にも店舗があって、そこではけっこう長い時間売ってくれてるみたい。
↓ついにGETだぜ!


↓念願だったぁ。

今回は、3枚カツバージョン、1050円。

↓中身は、こんな感じ。

薄い肉なんだけど、衣の味わいが・・・別物だね。
それほどソースは強くないのだけど、代わりにチーズ臭みたいのが、ほんのりと感じられる。
脂かな?
とにかく、その味が・・・スンゲー美味い。
なんだコレ?
メチャンコ美味いのに、他店と全然違う味わいだ・・・。
スゲーなぁ・・・。
こういう「美味しい」を妄想してなかったから、ちょっと感動だった。

↓道中のセブンでお買い上げ。

400円ちょいで買えるミラージュね。
〆に近づいた頃、こういうので調整するのさ。

そんじゃ、今宵のホテルへ!
GWのホテルといえば、高額化する事が珍しくない。
ましてや、今はインバウンドの影響で、ボッタクリ価格のホテルもいっぱいある。
だもんで、実は1月から今回の旅中のホテル予約を済ませてたのさ。
早く動けば、それだけ安いホテルが見つかりやすい。
もちろん、タイミングによっては、まだ受付を開始してないホテルもあったりするけどね。
初日のホテルは、1月7日に予約していて、お値段は3人1室で10230円と駐車場代1100円。
ホテル・ターミナルインという名前で、実は隣にホテル・ターミナルアートインという姉妹ホテルもあったりする。
だもんで、間違えて最初はそっちへ行ってしまった・・・。
まあ、隣だからノー問題だったけどね。

↓お部屋は広くて、こんな家具まであった。

古民家風とまではいかなくても、こういう家具はそそるね。
新潟市内に泊まるとなると、高額なホテルしか見つからず、昔は泊まれてもチサンホテルだけだった。
なので、燕市と上越に泊まるパターンばかりだったけど、今後はココが活用できるかな?
逆に、東横インの燕三条駅前は、高額化してしまったので、なかなか行けなくなってしまう気がするなぁ。

翌朝、朝食無しプランだったので、飯屋に行くとすんべ。
有難いことに、チェックアウトが11時だったから、飯屋の開店時間に合わせて出発。
↓今回チョイスしたのは、ココ。

中華の三宝亭には、何軒か行った事があったんだけど、レストランはお初。
GWだからなのか、開店前から・・・けっこうな行列!
マジか・・・。
ディズニーじゃないのに。
↓ウチの息子は、オムカツ!

メニューを見せて、オムカツかオムハンバーグのどっちかを聞いてみたら、オムカツをチョイスしたのさ。
さすがに自分で選んだだけあって、オレ達にはほとんど食べさせることなく、マッハ喰いでした。

↓ウチの奥さんは、野菜たっぷり味噌ラーメン。

レストランにも中華メニューがあって、やはり・・・そっちの方が美味しそうに見えてしまったんす。

↓オレは、海老塩ラーメンと酢鶏のセット。

コレで、1397円でした。

↓酢鶏が、美味いねぇ。

早々にオムカツを喰い終えたウチの息子が、ガンガンに強奪していきおった。

↓海老が小さい!

とはいえ、味はエエね。

↓ウチの息子は、スイーツまでフル堪能です。

苺ミニクレープパフェ、660円もするから、ちっともミニ感が無い・・・。

↓テイクアウトに、炒飯も。

ホントは、味噌ラーメンと一緒に食べようと思っていて、フツーに注文してあったんす。
ところが、オレの海老そばセットも、ウチの奥さんの味噌ラーメンも来たのに、全然炒飯が来ない!
もはや、麺も食べ終えてしまいそうだったので聞いてみたら、あと5分くらいで提供できる・・・という。
はぁ?
おかしくないか?
三宝亭は、チャーハンを作るのに免許制度があって、必ず免許を持ってる人が居てチャーハンを提供してる。
それほどまでに、チャーハンにこだわってるお店で、提供時間が早いのも有名な話。
つまり、あと5分で提供できるんじゃなくて、今から作りますから5分お待ち下さいが真実だね。
もはや、麺を食べ終えてしまったから、今更チャーハンが来ても困るので、テイクアウトに変えて貰ったのさ。
もちろん、味はエエ。
そういえば、去年寄った三宝亭では、餃子を焼く機械が壊れた・・・と言われて、12個頼んだのに5個しか来ない事があったなぁ。
今回は、チャーハンを忘れられるという、なんだか必ずトラブルに合うね。
面白いもんだ。

↓ウチの奥さんが、レジ横でこんなん買ってきた。

コレで、あの味噌ラーメンが作れるのか!

そんじゃ、上越まで下道でドライブするとすんべ。
今回は、海沿いの道路をチョイス。
渋滞なくスイスイ走れるので、高速をわざわざ使うのがアホらしく感じちゃうね。
↓ポッポ焼き、売ってるやん!

スーパーに出店スタイルであった!

↓そりゃあ、買うでしょ。

10本400円、15本600円、25本1000円。
つまりは、5本200円で値引き無しなんだね。
販売単位が、10本、15本、25本なのは、なぜじゃ?

↓我が家は、10本買いました。

コレが・・・、黒糖が香って美味いんだよぉ。

↓せっかくなので、海でも遊んでみた。

気軽に停めて、簡単に降りれる場所があるなんて、羨ましいなぁ。

↓夏場は、海水浴場になるのかな?

今日は、荒れてない。

↓釣れそうなスポットもある。

こんなに簡単に、良さげなポイントにアクセス出来るのか・・・、羨ましいなぁ。

↓ウチの息子は、ワンコの様に駆け抜けていってしまった・・・。

もはや、誰の声も届かないね。

↓速過ぎる・・・。

でも、誰もいないから、思う存分走らせてやろう。

↓見えなくなってしまった・・・。

どんだけ〜!

↓やっと・・・、発見。

息が切れてない・・・のか。

↓急に、ココで佇み始めた。

何を想ってるんだろ?

↓ずーっと、ココに佇んだ。

何が見えてたのかな?

↓けっこう、漂着ゴミが多い。

という事は、海水浴場にはなってないのかな?

↓どういった経緯で、ココに流れ着いたのかね?

船から、靴だけ落ちたのかな?

↓日本のモノじゃないね。

なるほど、日本海だと、太平洋側とは漂着物が違うな。

↓コレも、日本のモノじゃない。

容器さえも、不思議に思えるね。

↓コレも・・・。

シャンプーかな?

↓クルミも、流れ着いてた。

スゴイもんだね。

↓コレは・・・、どゆこと?

中に人が入ってそうな・・・。

↓流れ込みにも、ゴミがいっぱい。

この水は、何処から流れてきてるんだろ?

↓ちょっと不思議なの分かる?

流れ込みの水中に、なにやら違和感があるのさ。

↓寄せてみた。

コレって・・・、どう見てもダンゴムシじゃね?

↓もっと、寄ってみた。

ダンゴムシって・・・、水中で生きられるの?
どゆこと?
もしかして・・・、グソクムシ?
いやいや・・・、こんな流れ込みには居ないでしょ。
どう見たって、ダンゴムシだよなぁ。
確かに、水を好む習性はあるけど、水中に居るのは初めて見た。

↓不思議な石も発見。

染み出したのかな?

↓裏面は、まるで色が違う。

ヒビが入ってるの分かる?

↓簡単に割れたのさ。

2層になってるね。
自然石では無いのかな?

↓海と反対側は、けっこうな岩山?

緑がいっぱいだ。

↓駐車場で、旅のお供を撮影してみた。

後ろが狭いんじゃ・・・。
とにかく、荷物が積めない。
これほどとはね・・・。

↓トヨタのヴィッツくんです。

ナビが2007年モノだったから、その頃のマシーンになるのかな?
確か・・・、よっちゃんは中古で買ったはず。
函館の単身生活で必需品となり、その後転勤先となった糸魚川でも大活躍!
一人か二人での街乗りだけだったら、良きサイズなのかね。
しかーし!
今よっちゃんは、ベトナムへ行ってしまったので、我が家好みに改造しまくってるのさ。
なんせ、我が家の新型が届くまでの間、休日を供に過ごす仲間だからね。
その後は、残念ながら廃車となるか、「売るわ」に行く事でしょう。
とにかく、冷房だけは早く直さんとアカンなぁ。

そんじゃ、ご当地スーパー「ナルス」に寄ってくべ。
ナルスは、確か原信の一味だったと思う。
今回は、湯沢の原信に寄れなかったから、なんか嬉しいね。
↓サーモンのカルパッチョ、お買い上げ。

我が家は、サーモンだとカルパッチョにしないな。
まあ・・・、ウチの息子は、サーモン喰わないしね。

↓ネギ塩つくねが、デカいなぁ。

でも、美味いのでヨシとしておこう。

↓こんなん見っけた。

見た事ないなぁ。
新潟は、米菓がホントに素晴らしいよ。

↓今宵のポン酒は、コレにしてみた。

越乃寒梅のLagoonなんて、初めて見た。
アルコール度数高めで、良き酒でした。

お次は、上越に来たなら寄るべき名物店、いせや電気商会へ。
相変わらずのジジババで、ナイスコンビプレイだった。
今回もまた、色んな話を聞かせて貰って、エネルギーをバッチリと頂いた。
これこそが、旅の醍醐味だね。
↓今回も、ハゼ君を買ってきました。

もう、ロングテールしか売ってなかった・・・残念。
まあ、ノーマルも数年前に偶然見つかったモノだからね。
それを、少しでも買えてラッキーだったなぁ。

↓今回、一番奮発したルアー。

ノーマンのペンシル、1000円です。
バブル期に登場したルアーだと思うけど、イマイチ浸透しておらず、珍品度は高いと思ってる。
新品パッケ入りを見つけたのは、もしかしたら初めてかも?

↓コレは、バブル期にちょっと人気者だった気がする。

これまたノーマンのウエイクN

↓ブサイクだろう。

可愛すぎるよねぇ。
しかも、この極小サイズは、妙に素敵じゃ。

↓コレは!

最近、某中古屋さんで数個GETしてたヤツで、正体不明として扱っていたのだが、まさか新品に出会えるなんて!
スゴ過ぎだね。

↓これまた、オレ的にはお宝ですな。

現在でも、ZEALルアーは継承されて製作・販売してる方がいるのだが、さすがに、こういった小物までは、再販されてないはず。
つまりは、当時モノでしか、こういったモノまでは入手できない。
だからこそ、コレには、オレ的希少価値がある。
ウォータースネイクのピンズになんて、もう出会える機会は無いでしょ。

↓そういう意味では、コレも超絶お宝だと言える。

あの名釣雑誌「TACKLE BOX」のピンバッヂ。
廃刊となって、もう20年以上の月日が流れているのかな?
本では無い形態で復活したとか、噂を聞いた事はあるけど・・・、詳細は知らんなぁ。
このピンズは、いつのモノかね?
なんで、ココにあったんだろ?
不思議過ぎるけど・・・、オレ的には、超ラッキーだった。
掘れば掘るほど、未知との遭遇だね。
スゲー店だなぁ。
いつまでも、元気で営業し続けて欲しいね。

お次は、上越でも偶然見つかるお店を目指したのだが・・・、
↓ナビが、おかしな事に!

海の中に入ったままや・・・。
どゆこと?
ナビの型番を入れて、ググってみたら・・・、上越市ではGPSの受信が出来なくなるとあった。
なんじゃそりゃ?
なぜに、ピンポイントで上越市なんだ?
そんなん・・・、ありえねーでしょ。
とにかく、まだ乗り慣れてないナビだけに、現在地の直し方もワカラン。
でも、毎年上越には来てるから、ナビが無くても道は分かるので、某中古屋さんを目指してみる。
それに、イマドキはスマホがあるから、それをナビ代わりに出来るはず・・・と思い、某中古屋さんを検索してみると、本日臨時休業と出た。
なんじゃそりゃ?
毎年来てるけど、GWに臨時休業はあり得んだろ。
そう思ったのだが、詳しくググると、ガチで4/8をもって臨時休業になってるみたい。
そう遠くない位置にいたので、とりあえず行ってみたら・・・、店内がキレイに片付けられているほど、空っぽ状態。
つまり・・・、休業とあるが、閉店しちゃう可能性が高そうだな。
もしかしたら、リニューアルオープンの可能性もゼロじゃないけど、店内在庫まで一掃されているのだから、
再開するとしても、別の場所が有力となりそうだね。
毎年、楽しみの一つだったから・・・残念だ。
なんとか、復活して欲しいね。

お次は、上越のご当地スーパー「イチコ」へ。
↓ココでも、雪下人参お買い上げ。

津南町のが、美味いんすよぉ。

↓イチコに来たなら、コレを買わねば!

冷凍枝豆なんだけど、イチコオリジナルの地元豆だから、最高に美味いんす。
オレ的には、冷凍枝豆の中で世界一だね。

↓ウチの奥さんが、こんなん見っけてた!

いなりのサラダって・・・、最高やん!
しかも、半額だし。

↓今宵は、半額祭りや!

生春巻きは、たまに人んちの香りがするのだけど・・・、コレは大丈夫だった。

↓味付き、たたきごぼう。

タケノコを買ったはずが・・・、知らぬ間にコレに化けてた。
入れ間違いか?
まあ・・・、コレはコレで美味いけどね。

↓菜の花の辛し和え。

ウチの息子に見つかってしまい、瞬殺でした。

↓ひじき!

自家製だもの、美味いに決まってまんがな。

↓マカロニサラダも、ウチの息子によって瞬殺です。

マカロニ、好きなんだよなぁ。

↓きんぴらごぼう。

これまた、自家製なのだよ。
半額なのは、大ラッキーだったな。

↓トルティーヤも、半額!

しかも、牛肉ゴボウとタコス味の2種が入ってる!
最高ですな。

↓今宵も、昨日買ってたコレで。

やっぱ、新潟に来たら、コイツを飲まねば。

そんじゃ、ホテルへ行くとすんべ。
上越で我が家の定宿といえば、上越パブリックシティに決まっとります。
なぜなら・・・、朝食付きで1人3000円。
それは、いつでも変わらず、このお値段なのさ。
さらに、隣接されてるお店では、格安に飲める。
ウチの息子は、それを楽しみにしてたのに・・・、この日は、まさかのお休み!
日曜日は、営業してないんだと・・・。
そうだったんだ・・・。
毎年、GWのどっかで泊まってたんだけど、日曜〜月曜で泊まった事なんてなかったのか。
残念だったけど、↓つまみは買い過ぎてたので、むしろ助かったかも?

飲み屋に行っちゃったら、この量のつまみは消費出来ないからね。
ウチの息子も、暗かったお店を見て納得してたみたいで、特に「絶対に行く!」とはならなくて良かった。
その代わり、こんだけ美味しいつまみ満載だからね。

↓予備の便所紙。

昭和っぽいねぇ。

↓もちろん、描かれとります。

布袋先生の歌が聞こえてきそうだね。

↓翌朝の朝食は、弁当スタイルにして貰った。

これだと余っても持ち運びできるし、1個は冷蔵して夜に楽しむ事も出来るからね。

さてさて、本日のメインイベントは、上越市立水族博物館うみがたりへ!
2015年の4月に来たことがあって、実に10年振りとなる。
その間にリニューアルされ、閑古鳥が鳴いてた水族館には、行列が出来るほど。
入館料も900円だったのに、倍の1800円になってた。
↓さらに、スタンプラリー参加費は、800円。

ハイキュー知らんけど、ウチの息子がスタンプラリー好きなんで、やってみたのさ。

↓まずは、ゴマフアザラシがお出迎え。

確か、10年前にはご長寿なアザラシが居たけど・・・、どうなったんだろ?

↓顔が!

タマランチですな。

↓のんびりと浮かんでる子もいる。

気持ちよさそうだね。

↓エイの赤ちゃん。

このサイズのままだったら、飼いたい人がいっぱいいるんじゃないかな?

↓なんだか、不思議な光景。

トンネルになってるから、下から見えるのだけど・・・ピクリとも動かん。

↓こんな感じで、留まってる。

メバルかな?
こんなにも、動かないもんなんだね。

↓岩魚。

美味そうだろう。

↓なんだったっけ?

ビクニンだか、クサウオとか、そういうのだった気がする。

↓クリオネ。

バッカルコーンは、見れなかった。

↓たまに、スーパーで売ってたりする。

もちろん、要冷で生きた状態でね。

↓飼うなら、冷蔵庫内で飼育する事になる。

エサは、年に1回程度しか食べない事もあるらしいし、寿命も長くて2年程度。
なので、飼うというよりは、冷蔵庫に入れて鑑賞する感じになるのかな?
キレイな海水さえ注ぎ足せば、大丈夫なのかね?
エサは、ミジンウキマイマイしか食べないのだけど、年に1〜2回の食費だからノー問題だな。

↓コバンザメ。

このまんま剥がれない・・・のかと思いきや、自走方向に泳げば剥がれる構造。
要は、頭側から引っ張れば剥がれるけど、尻尾を引っ張っても剥がれないのだよ。

↓この紋様が、小判に見えるからコバンザメ。

サメと名が付いてるけど、硬骨魚類なので、軟骨魚類のサメとは別の属性になる。

↓なんか・・・、スゲーなぁ。

トードフィッシュの一味かな?

↓アナゴマンション。

狭いトコに、2匹でも入ったりするんだね。
我が家に居た「うな吉」じゃ、入れない細さなのに、スゲーな。

↓こんなんやってた。

ちょっと、画像が暗くてスマンちょ。
1プレイ1000円なんだけど、ウチの息子にやらせてみた。
しかーし!
なぜか、アコヤ貝にビビッて、触れない状態。
なので、ウチの奥さんが助太刀して、まずは貝をOPEN
開いて身の中から真珠を取り出す作業は、ウチの息子の出番。
ところが・・・、趣旨が分かってないから、ピンセットで貝をイジくり倒すだけになっちゃう。
だもんで、再びウチの奥さんが助太刀して、
↓見事、取り出せました。

もちろん、コレは貰って帰れる。
さらに、500〜1000円払うと、キーホルダーやペンダントトップなどに加工してくれる。
我が家は、このまんまで十分。
もし加工がしたくなったら、オレが100均のパーツを駆使して、何かを作る事でしょう。

↓鯉の池。

最初こそ広がってるが・・・、
↓人が淵に立つと寄ってくる。

もちろん、エサが貰えると確信しているのさ。

↓あげるけどね。

ウチの息子も、コレが楽しみの一つ。

↓ドバっと出てくる、池の鯉・・・。

昔の「びわ湖タワー」ほどの破壊力は無いな。

お次は、ペンギンのエサやり体験。
朝、入園券を買った時に、同時に費用を払うシステム。
1回200円と安いのだけど、意外と売れないらしく、最初の回を買うことが出来た。
↓この子は、エサやり体験場とは違う場所に居た。

エサが貰える子と、分けてるのは何故なんだろ?
午後の部に出る要員・・・かな?

↓エサは、アジが3匹・・・。

少ねーな。

↓もちろん、ウチの息子にやってもらった。

ペンギン達のノリもイマイチだね・・・。

↓たった3匹だから、瞬殺だな。

1人200円なのだから、3人分買う方が正解だったのかも・・・。

↓売店で、こんなん買ってみた。

直江津小学校の児童が考えたシャークカレー。
きっと、美味しい事でしょう。

↓スタンプラリーを達成すると、こんなん貰えた。

数名のキャラの中から、1人当たるパターン。
この子が当たりなのか・・・、ワカランなぁ。

そんじゃ、上越を離れるとすんべか。
なぜなら、今宵の宿はお隣長野県の「佐久」なのだよ。
なので、とりあえず下道で長野市を目指すとすんべ。
↓山には、まだ雪があるね。

チェーン規制は、さすがに無いでしょう。
長野を目指して南下してると、道の駅あらいを発見。
そういえば・・・10年前に寄った時、ガス海老売ってたな。
なので寄ってみた。
↓サバサンド見っけ。

700円・・・?
高くなったなぁ。
まあ、しゃーないか。

↓ガスエビも、売ってた!

10年前に寄った時には、売り手のおっちゃんが「ドロエビ」と言ってた。
正式名称は、トゲクロザコエビなんだけど、10年前だと各地で呼び名が違ってた。
ガスエビ、ザコエビ、ドロエビなどなど、逆に砂エビをガスエビと呼んでるケースもあったのだが、
近年は、北陸へのアクセスが良くなり、ガスエビを高級海老として売り出そうとする手法により、
芸能人にも浸透し始めて、通ぶった人の多くが「ガスエビ」を推奨するようになってしまった。
その結果、10年前は300〜500円程度だったのが、今はこの量で1000円。
それでも、ネット上じゃ、この半分位でも3000円とかで売ってるらしいので、安いと言えるみたい。

↓鎧を纏ったような海老なのさ。

もちろん、今朝捕れたてピチピチなので、刺身で楽しみます!
美味いんだぜぃ。

↓お次は、ココに寄り道。

何度か、お店の前を通った事があって、その度に寄るか迷ったが、腹具合とタイミングが合ってなかったのさ。
今回は、弁当朝飯からなんも喰ってないんで、腹ペコやで!

↓ウチの息子に・・・と、野菜ラーメンを頼んでみた。

しかーし!
塩味がお気に召さなかった様で、野菜だけちょっと食したら、「これじゃねー!」状態。

↓オレは、期間限定のカレー&小味噌ラーメンにオマケ付き。

ココは、味噌ラーメンが名物で野菜マシマシでニンニクが効いた、二郎系な味噌ラーメン。
だもんで、ウチの息子は、この味噌ラーメンをロックオン!

↓ウチの奥さん用のヤツを強奪しようとしおった!

なので、オレの小味噌ラーメンあげて、野菜ラーメンの麺でマシマシ。
オマケも全部喰ってしまったが、カレーには手を出さなかったね。
美味いのになぁ。
確かに、野菜ラーメンは王道なタンメンで、シンプルだけど物足りない。
逆に味噌ラーメンは、ガツンとパワフル。
ココでは、全員味噌ラーメンを食べるべきだね。

その後は、長野まで下道でドライブ。
よっちゃん号は燃費も良くて、ビックリだよ。
キャラバンの倍は走るんじゃないか・・・と、思えちゃうほどだね。
荷物は積めないけど・・・、ガソリンが高騰しまくってる現代では、燃費が良いのは有難いなぁ。

さてさて、長野に着いたのなら、ご当地スーパー「TSURUYA」ですな。
↓ウチの奥さんが、こんなん見っけてきた。

カネテツの夏野菜カレー味の野菜フライ。
練り物の中に色んな野菜が入って、カレー味にして、パン粉みたいのを纏わせて揚げてある
実に素晴らしい。

↓ココで買うキムチは、コレに決まっとります。

ウチの息子が、メッチャハマってるんだけど、ガチで美味いんすよ。

↓オレは、このコールスローが好き。

ケンタのも美味いけど、コッチの方が上かな。

↓イカ焼き発見!

コレはもう、ウチの息子によって瞬殺です。

↓メカブ安いなぁ。

こういうのが、箸休めに最高なんすよ。

↓イカ刺し。

これまた、ウチの息子によって瞬殺ですな。

↓いんげんの胡麻和え。

コレも、ウチの息子が大好きなんすよぉ。

↓富山産のホタルイカやぁ!

兵庫産よりも、デカいのだよ。
コレが美味いんだ。

↓ブリの良き部位だね。

コレは、お手軽カルパッチョかな?

↓こういう野菜と合わせちゃいます。

味付けは、ドレッシングでOK

↓ミニトマトが、安っ!

黄色で、この量が130円!
ウチの息子が、メッチャ気に入ってた。
赤だと、それほど喰わないのに。

↓コレは、包んでる肉によって、当たり外れが決まる。

コレは・・・、当たりでした!

↓コレ大好き。

焼きアボカドグラタンみたいなヤツ。
ワインに合うぜぇ。

↓コレは、ウチの息子が大好きなチーズパン。

ホテルまで待てずに、車内で喰っちゃうのだよ。

↓ドイツ産のヴァイツェンが、159円!

キリンの白ビールよりも美味いぜぇ。

↓ワインは、2種お買い上げ。

左のスパークリングワインは499円で、右の白ワインは299円!
マジで、安い!
近くにTSURUYAが欲しい・・・。

お次は、長野でも偶然見つかるお店へ。
↓ヤバ過ぎるほど、買うモノが無かった!

たったの59円だった、上州屋のステッカー!
そりゃ、3枚買うでしょ。

↓コレも、59円。

メジャーにもなる、上州屋ステッカー。

↓あの名セリフが!

ヅラの会長が、後世にまで伝え続けられる名言を残したよね。

そんじゃ、ホテルを目指すとすんべ。
長野市から佐久までは、まだけっこうな距離があるので、高速移動。
道中では、松代PAに寄り道。
↓ウチの奥さんが、遅ればせながらの誕生日プレゼントをくれた。

コレは、実車を元に作られたミニカーで、実に素晴らしい。
オレは、スーパーカーよりも、こういう車に弱いな。
カッコイイよりも、楽しいの方が大好きなのさ。

さてさて、今宵のホテルは、佐久インターから近くのHOTEL AZ 長野佐久IC店。
お値段は、3人1部屋で9480円、朝食付きで駐車場も無料!
実に素晴らしい。
↓お部屋は、Wサイズの2段ベッド。

コレは、面白いね。

↓広々だから、4人でも泊まれるみたいだ。

コレは、有難いなぁ。

↓上も、Wサイズ。

スーパーホテルとかの2段ベッドだと、上はシングルサイズなのだよ。
そうなると、上下のベッドでサイズ差があるから、上からウチの息子が飛び降りてくると、下で寝てるオレ達が踏み潰されてたんす。
だもんで、2段ベッドのホテルを避けてたのだが、このタイプだと、飛び降りてきても大丈夫。
エエね。
今後、長野をえぐる拠点とすべきホテルかもしれんな。

翌朝、無料の朝食を食さずに、ギリギリまで寝て疲れを癒す事にした。
なぜなら、この日は群馬へ行くので、前回寄って美味しかったうどん屋さんか、お気に入りのフタツメに行く。
つまり、どっちも腹ペコで行くべきお店なので、朝飯喰っちゃうと行けなくなっちゃうのさ。
↓道中では、横川SAに寄るべし!

この2種の釜めしは、滅多に買えないのさ。

↓コッチは、今回お初!

前々から気にはなっていたのだが、1600円もするからスルーしてた。

↓器は、黒だね。

こないだの牡蠣飯と同じ器だな。

↓中身は、こんな感じ。

正直、牛丼みたいだと思っていたが、喰ってみると・・・、マジ牛丼。
上州牛を使ってるとはいえ、1600円かぁ・・・。
サイズ的には、並盛程度。
大手牛丼チェーン店は、1杯500円以下で提供しているのだから、その3倍の味かと問われると・・・。
味は、すこぶる美味しい。
牛丼大好きで、お金の価値観が無いウチの息子目線では、メチャンコ美味い牛丼だったようで、爆喰いしてた。
とはいえ・・・1600円は、相当なネックでしょ。
どうしたって、大手の牛丼と比較する。
2杯分のお値段であったなら、まだリピートする可能性はあるけど、3杯分以上ではリピート出来ないな。
一度食えば、もう満足じゃ。
今後は、大手チェーン店で並盛買って、生卵落とした方が安いし美味い。

↓親子飯は・・・、1600円でもリピートします!

コレは・・・、ガチで美味過ぎる!
味付けが、世界一だね。
コレ以上は、望まない。
コレで良い・・・いや、コレが良い。
出来たら、もっと安くしてくれると最高なんだけどね。
980円位だったら、2個買うだろうね。

↓荻野屋ガチャもあった。

1プレイ300円です。

↓こんなラインナップ。

釜めし以外は・・・、ハズレな気がするな。

↓出たのは、こんなん・・・。

お寿司だね・・・。
ハズレだな。

そんな横川PA後の道中では、前回愛車が壊れてしまったポイントを通過。
↓廃車になってしまう直前の最後の雄姿です。

北は青森、西は香川まで、色んなトコへ行ったなぁ。
初めて買った日産車だったけど、思い出深い良き相棒になってくれてた。
もっと、長い付き合いになると思ってただけに、残念だったよ。
30万キロまで、一緒に走り続けたかったなぁ・・・。

↓そんじゃ、飯にすんべ。

今回も、フタツメじゃなくて、コッチにしました。

↓店名は、麺蔵。

もちろん、激辛じゃないのもある。

↓ウチの息子は、ちゃんぽんうどん。

左のが、ちゃんぽんうどんで、右のは、追加のちゃんぽん野菜になる。
オレやウチの奥さんのうどんに入れる用に頼んだのに、一緒に持ってきちゃうもんだから、ウチの息子が「両方オレのだー!」状態。

↓コレは、ミニ南蛮丼。

チキンは、せせりだね。

↓コレが、追加のちゃんぽん野菜。

コレが、美味いんすよぉ。
もはや、頼まなきゃ損した気になっちゃうね

↓ウチの奥さんは、濃厚無頼漢かけ野菜うどんがお気に入り。

辛さ控え目にしたら、全然平気で食べれたので、次回はもっと辛さUPする予定。

↓オレは、濃厚トマト無頼漢うどんにチーズトッピング。

これまた、メチャンコ美味いやん!
マジで、群馬に来たら、ココかフタツメで悩むなぁ。
スープがパワフルだし、麺がまた美味いんすよぉ。
スープとは、よく絡むし、完成度高過ぎるな。

お次は、藤岡へ来たなら「フレッシュミートまつしま」に寄らねば!
↓揚げ物、大量買いです!

名物のオランダコロッケを筆頭に、色んな揚げ物があるのだよ。
その全てが、メチャンコ美味い。
特に、牛カツはウチの息子のド壺だった。

お次は、JAファーマーズ高崎棟高へ。
↓野菜が安い!

たまんねーな!

↓群馬の野菜!

かき菜、130円。
お浸しで、ご馳走になります。

↓ミニ白菜が、たったの100円!

マジか・・・、漬物も良いけど、鍋にも最高っす!

↓コレは、まさかの食材!

なんとビックリ、国産のニンニクの芽。
初めて見た・・・。

↓先は、ニラの様なんだね。

今までは、中国産の茎の部分しか見てこなかったからなぁ。
この葉のような部分も、食べれそうだから、一緒に調理するとしよう。

↓ネギが安い。

立派なサイズで、3本180円。
東京だと、1本100円だからね。

↓青い部分も、まあまあ無事!

いつもは、車内で喰い尽くすヤツが出没するのだが、キチキチに詰めてあったから、どうやら取れなくて食べれなかったみたい。
ラッキーだったね。

↓アレッタが、100円。

コレも、お浸しにしまひょ。

↓セリは、150円。

仙台セリと違って、根が無いタイプ。
だもんで、鍋にはせず、ウチの奥さんが天ぷらにしてくれるのだと。
ありがたやー!

↓なので、ミョウガ竹も、お買い上げ。

コレも天ぷらにしてくれるのだけど、意外とレア食材だぞ。

↓こしあぶら!

コレも、天ぷら行き!
けっこうな高級食材だよねぇ。

↓タラの芽もあった。

豪勢な天ぷら祭りになるなぁ。

↓一番好きなヤツ。

ウドは、マジで超ご馳走です!

↓ピーターコーン。

国産のが、こうなってるのは嬉しいなぁ。

↓しかも、とうや湖周辺産!

じゃあ、間違いないな・・・って、喰った事ないけど。

↓ウチの息子が、舞茸を熱望しおった。

最近、舞茸だけアヒージョ風が、お気に入りみたいなのだよ。

↓良質だったから、ついついもう1パック追加。
ll
コレで、130円は信じられへん。

↓スナップエンドウも、安いな。

東京だと、この100円以上高いよ。

↓ブロッコリーは、150円。

一時期は、メディアのせいでブームになって高騰してたね。

↓手羽先が、安過ぎじゃね?

4本入って、110円程度って事?

↓ならば、もう1パック買うべきでしょ。

山ちゃん風に、焼き上げたいね。

↓牛タンも半額!

しかも、国産でっせ!

↓シマチョウも半額。

コレは、数パック売ってたんだけど、1パックにしといた。

↓コレも半額だった!

上州牛、100g712円が半額になっているのなら、迷わず買いでしょ!
やはり、このスーパーの品揃えは最高だなぁ。
近くに住んでる人が、羨ましいよ。

お次は、前橋まで移動して、偶然見つかるお店へ。
↓なんとかなったかな?

前日、長野でズッコケてたから、コレでカバーできた。

↓今回のお宝は、メガです!

X−55が550円なら、ギリで買いだね。

↓もういっちょあった。

コッチは、ギラギラ系ですな。

↓ベビーミノーは、330円。

このミノーは、大好きさぁ。

↓まさかの鮎カラーまで!

超ラッキー!

↓得体の知れないミノーは、154円。

リップの変色具合から、1980年代のモノじゃないか・・・と。
当時のラパラのパチモノじゃないかな?
メーカー品なのか、ビルダーさんによる作品なのかは判別できないんだけど、パチモノにしてはクオリティが高いね。
もしかしたら、ちゃんとしたビルダーさんの素晴らしい作品・・・かもしれないし、たったの154円なのだから買うべきでしょう。

↓88円のパチモノ。

ベビーシャッドの40サイズをパチったのかな?
プロデューサー風なクオリティだけど、ドコ製かは不明・・・。

↓メガのV−3ミッヂが、176円!

そりゃ、安いでしょ!

↓1パック33円だった、トリプルフック。

サイズは、#10かな?
1パックに20本入っていると思う。
33円は、驚愕だね。
とりあえず・・・、一生分は買えたかな?

↓新古のルアーは、176円。

Mazzy Frogという名で、てっきりアジア圏のパチモノかと思いきや、下に「Viva」と!
マジっすか!
そりゃ、コーモランマニアとして、買わねばならぬ!

↓ダイワのジェリーワームは、たったの33円。

スラッガーに通づる形状だったんで、釣れそうじゃね?

↓メガのハゼドンは、110円。

最近、安く出会えなくなってきたなぁ。

↓ボディシャッドが、未使用状態で55円とは!

この色、メチャンコ釣れるというのに。

↓元々は、サンビームで売ってたんだね。

サンビームは、とにかく驚異の品揃えだったなぁ・・・。
今度、行ってみよ。

↓色んなワームが入って85円。

こういうの・・・大好物です!

↓中身は、こんなんでした。

左は、3インチのリングワーム、その隣2種はロボのリーチ、その隣は金色のストレートで、右端はクリームのワームかな?

↓コッチの方が、分かりやすい?

下の2種がロボリーチで、上がリングワーム、ストレートワーム、クリームワーム。
コレで85円は、超絶お買い得でしょ!

↓リールのパーツは、330円。

色々入ってそうなんで、買ってみた。

↓内蔵されてる紙には、こんな文言が。

う〜ん・・・、さっぱりワカラン。

↓中身は、こんな感じ。

小ねじ3個、ちょっと大きいネジが1個、キャップみたいのが1個、Oリングが1個、リテーナーが2種でした。
イマドキのリール用みたいだけど、昔のダイワのリールに使えるかね?
我が家には、色んなベイトリールがあるから、色々試して遊んでみるとしよう。

そんじゃ、東京へ帰るべ。
↓道中の寄居PA内のセブンで、こんなんお買い上げ。

世界ごはん万博とあるが、ポーク玉子&ツナマヨネーズは・・・、沖縄じゃね?
他には、チャーハンと青椒肉絲のセットが、ご飯万博の中国版として売られてたが・・・、インチキ臭くね?
そんなん、普段でも売ってる、ただの中華料理でしょうが!
せっかく、万博を名乗るのだったら、もっと世界各地の珍しいモノを提供しろやー!
アホかー。
いつでも売ってるモノに、勝手に国を付けて売るんじゃない。
まあ・・・、味はエエけどね。
それにしても・・・、寄居PAはだいぶ変わってしまったなぁ。
星の王子様やってた頃の面影すらない・・・。
アレはいったい、なんだったんだ・・・?

そんじゃ、おウチに帰って宴じゃ!
↓ウチの奥さんが、山菜を天ぷらにしてくれた。

そりゃあもう、ご馳走過ぎる!

↓ウチの息子も、揚げたての食感に釣られて、葉っぱ系をパリパリ喰い漁ってた。

ウドも、スンゲー美味いぞぉ。

↓菜っ葉系は、みんなお浸し!

コレは、かき菜。

↓コッチは、アレッタ。

どっちも、ウチの息子が飲む様に喰っちまった。

↓ネギダレ。

この後、焼きまくる肉に合わせるのさ。

↓焼きまくった肉!

手羽先、シマチョウ、牛タンです。
コレがもう・・・、全部美味い!

↓牛&ニンニクの芽炒め。

コッチは、焼肉のたれ味。

↓コッチは、岩塩のみで味付け。

どっちも、ヤバいね。
メタクソ美味過ぎる!

↓ウチの奥さんが、こんなん撮影してた。

グーグルさんに聞いてみたら、オナモミだという・・・。
いやいや、違うだろ。
トゲが少ないし、実がデカいやん!
じゃあ・・・、コレはなんだべな?
おそらく・・・、ノゲシの蕾じゃないかな?
タンポポに似た花を咲かせるのだよ。

↓スーパースターや!

1998年12月24日に撮影された写真が入ったアルバムを、ウチの息子が毎日のように愛読?
読んではいないから、ちょっと違うか。
とにかく、ずーっと見続けてるんすよ。
その中にあった1枚でした。
この頃は、ケツも丈夫で、前歯もバッキバキだったね。


2025.4.19〜20
19日は、色々とお買い物があったんで、まずはホームセンターへ。
そこで、お目当てのモノを買い漁った後は、スーパー「あおば」へ。
滅多に来ないタイプのスーパーだったが、
↓色々と買ってみた。

お肉は、お買い得だったね。

↓なんせ、5等級の黒毛和牛。

100g358円は、お買い得でしょ。

↓ニンニクの芽と一緒に炒めます。

小ネギは、ウチの奥さんが活用して「播州ひねポン」を作ってくれるのさ。

↓トマトが、安くなってきてくれたね。

コレで、158円なら買いでしょ。

↓きゅうりの漬物も安かった。

コレで、148円。
きゅうり1本50円で売られてるのだから、漬物になってて、この量なら買いでしょ。

↓ウチの奥さんが、買ってた。

ビビゴの色んなのが売ってたんす。
こういうのは、旅から帰ってきた時のつまみにエエのだよ。

↓こんなカップヌードルもあった。

新型だね。
最近のカップ麺は、移り変わりが激しいなぁ。

↓アヒージョの素も買ってきた。

最近、ウチの息子が「舞茸だけアヒージョ」大好きなんす。
焼いて、コレで和えるだけという、お手軽レシピなのさ。
いつもは、右側のハウスのを愛用してたのだが、GABANのを初めて見つけた。
今度、試してみるとしよう。

↓ガーリックオイルも、お買い上げ。

S&Bのを愛用していたのだが、販売終了になってしまったのだよ。
それに代わるのを探しているのだが・・・、コレはどうかね?

↓別メーカーのも買ってみた。

アヒージョの仕上げにも良いし、カツオのカルパッチョにもエエのだよ。

お次は、神奈川の大和市で偶然見つかるお店へ。
↓ショボすぎた・・・。

プラグ3個、ジグ1個、ワーム2パックです。

↓プラグはみんな、オレが大好きなショアラインシャイナー!

275円は、ラッキーでしょ。

↓マストサイズのレッドヘッド!

美品で330円は、最高っす!

↓コレは、440円。

フックに錆も無いし、使用感が全く無い。
その状態で440円なら、買いだね。

↓新古状態のジグスピナーは、110円。

全く知らんけど、110円なら資料用に買っとくべきでしょう。

↓新古のワームは、44円。

バブル後の上州屋で、ワゴンセールの常連だったヤツ。
オレ的には、連れ去られてる宇宙人風のヤツが好きなんだけど、コレはノーマルなツインテールグラブみたいだね。

↓ダイワの昔のパッケ。

パッケには、ストレートワームの表記があったんだけど、
↓中身が入れ替えられてます!

この赤いハサミは・・・!
なんだべな?
ギドかな?
それにしては、ボディが違う気もする。
まあ、なんにせよ、ザリなのは間違いないので、55円なら買いでしょ。

そんじゃ、おウチに帰って宴じゃ!
↓今宵は、ピザ祭り!

ナポリの窯だと、誕生日月限定で3000円以上買うと、このイチゴケーキみたいなピザが無料で貰える。
しかも、月内なら何度でも利用可能なのさ。
お得だろう。
他にも、持ち帰り限定で爆安で美味しいピザもあるから、最近ピザはココでしか買ってないね。
生地もチーズも、本格的で美味いんすよ。

翌日は、千葉の船橋市習志野台〜八千代市に出没。
お目当ては、前回来店時に大フィーバーした、ご当地スーパー「てらお」と、
相模原にある「いちばん館」という中古屋さんで、かなり激安ルアーに遭遇出来たから、系列店がある習志野台までやって来たのさ。

↓まずは、道中にあったパン屋さんに寄り道。

いちばん館方面に向かう道路には、やたらと高級そうなパン屋さんがあったんす。
なので、石窯パン工房「ル・マタン」というお店に寄ってみたのさ。
左がオニオンチーズブレッド290円で、右は石窯たっぷりチーズのハーフサイズ420円。
味は良いけど、こんだけお高いのだから、不味かったら困るお値段だよね。
大手チェーンのハンバーガーと大差ないもんな。

お次は、スーパー「てらお」へ。
↓ブリの良き部位があった!

やったぜ!
またもや、カルパッチョですな。

↓キハダも安い。

ただ・・・、この部位は、危険がいっぱいなのだよ。
右側の方が、ちょっとえぐれてるの分かる?
ココは、確かカマに近い部位で、脂は多いけど、それ以上に筋の方が多い。
包丁に、ゴリゴリの触感が伝わってくるほど、生食するのは難しいのだよ。
火を入れると、その食感が無くなって美味しいのだけど、今回はマグロサラダに活用するので巧く捌くさ。

↓せせりが、安いなぁ。

焼き鳥風に、塩で焼きます!

↓ハラミもあった!

コレ、最高っす!

↓豚バラしゃぶしゃぶ用が、我が家のマストなんす。

鍋にも炒め物にも、コイツが大活躍するぜ。

↓A5の仙台牛!

それが、100g398円だとぅ!
信じられへん・・・。
実に素晴らしい。

↓野菜は、こんだけ。

今回は、時間が噛み合わなかったのか、前回の様なフィーバータイムが無かった。
もっと、閉店間際に行くべきなのかね?

↓こんなカップ麺、買ってみた。

かつては、裏メニューが存在してたお店ですな。

↓こんなカップスターがあった。

このお店を、ウチの奥さんが知ってた。
大阪に詳しいのう。
なんせ、今我が家は万博フィーバーだからね。

お次は、お目当てだった「いちばん館」へ。
結果・・・、激安ルアーが大豊作でした!
有難いことに、300円以下の安い価格のルアーは、陳列棚下のワゴンにまとめられてた。
だもんで、1個1個のルアーを見る事なく、そこだけを重点的にえぐってきました。
ただ、ミノーコーナーだけは、安売りワゴンがなかったんで、1個1個見てきたけどね。

↓アンクルポッサムが、250円。

MGクラフト製で、ハンドメイドウッドルアーだった気がする。
バブル期の珍ルアーだった・・・と、言えるのかな?

↓ベビーポッパーが、220円!

そりゃ、安いべな。

↓ベビーペンシルは、200円!

ワカサギカラーで、良さげなルアーですな。

↓DUELのアームズシリーズだったかな?

55円は・・・、脅威だな。

↓久々に、コンバットペンシル買った。

だって、110円なんだもの。

↓コレは、ちょっとレアなポッパー。

昔、CAMPBELLルアーとして売られてたヤツ。
確か、有名なビルダーの方が作ってたんじゃなかったかな?

↓アンカニーチャップのパチモノ。

ノーネームなのでパチモノとしたけど・・・、モノホンそっくりな出来栄えだね。
55円なら、買っとくべきでしょう。

↓コーモランの面白スイッシャーは、110円。

この子には、正式名称あったのかな?
よく3個セットの中の1個として、売られてた気がする。

↓コレは・・・、なんだったっけ?

海用のポッパーみたいなんだけど、かなり小さい。
沈みそうな重さだから、トローリング用なのかな?
このサイズで、それは・・・無いか?

↓ペネックスのパトリシアンは、200円。

キレイなオイカワカラーだね。

↓ケンさんのルイスクリークミノーは、220円。

このサイズは、泳ぎが最高なのだよ。
しかも、大好きな鮎カラーなのだから、買わずにはいられないでしょ!

↓コレは、ダイワのシルバークリークミノー。

アメマス風なカラーが、キレイだ!

↓コレも、ダイワ製のミノー。

BHミノーのライムチャートが、たったの110円!
ナイスですね。

↓ショアラインシャイナーの珍しい色や!

しかも、オレのマストサイズ。
もしかしたら、このサイズでこのカラーは、初めてGETかも?

↓コレも、ショアラインシャイナー。

マストサイズじゃないけど、220円なら買いです。

↓コレは、ヨーヅリ製のミノー・・・?

110円なら買いでしょ。

↓コレも、ヨーヅリ製。

確か、バブル期前に売ってたヤツじゃないかな?
55円は、脅威だな。

↓コレも、たったの55円。

ヨーヅリ製なんだけど、DUELに改名した頃のヤツだね。

↓ヨーロピアンなパチモノ・ラパラも、まさかの55円!

ラパラは、世界各地でパクられとります。

↓ジャクソンのD−70は、110円。

やたらと白い鮎カラーなのが、不思議だね。

↓コーモラン製のシャッドラップは、110円。

昔は、本家に無かった反射板入り。
なんせ、本家はバルサ製だからね。

↓リョービ製のハイドロクランクは、110円。

小さいサイズで、ナイスなオイカワカラーでした。

↓楽しいパチモノや!

本家よりも一回り小さくて、胸ビレと尻ビレが搭載されてるヤツ。
55円なら、何個でも買うわ!

↓ベルズのスーパージミーは、55円。

ボディが、剥げまくり!
だからこその、お値段なのでしょう。

↓コレは、ケンちゃん。

タイドライズに改名したタイプだね。

↓コレは、得体の知れないジグ。

50円だから買ってしまったが、おそらくヨーロッパ系、ノルウェー産かな?

↓新古のヤツは、110円。

全く知らんルアーなんだけど、メイホー製だったんで買ってみた。
こんなの、作ってたんだね。

↓帰りの道中では、セブンに寄り道。

今回は、下道で行ったもんだから、ウチの息子が「こだわりのリポビタン」を飲んでなかったんす。
だもんで、ウチの近くまで来たトコで、猛烈なトイレアピールが入ったのだよ。
それはもちろん、トイレに行きたいんじゃなくて、コンビニで「こだわりのリポビタン」を買うのが目的。
よくない事ではあるが・・・、それを無視すると、前回伊勢崎で起こした逃走劇をやりかねない。
こうすれば買って貰える・・・という認識を持たせてしまうのは、防ぎたいんだけどね。
でも、このまま帰ってしまったら、おそらく逃走してコンビニまで猛ダッシュしてしまう。
他の人へ迷惑を掛けてしまう恐れを考えてしまうと、寄らざる負えないな。
そのついでに、画像のスイーツを2点買ってきたのさ。
下のヤツは、世界ごはん万博というシリーズの一品。
どっちも、美味かった。

そんじゃ、おウチに帰って宴じゃ!
↓焼きナス!

生姜醤油で、ご馳走に化けます。

↓A5ランクの牛&ニラ、玉葱、ニンニクの芽炒め。

ヤベぇっす!

↓良きブリでした。

とろけるぜぇ!

↓もちろん、カルパッチョ。

相変わらず、薬味が多いのさ。
だからこそ、美味いぜよ!

↓今回の〆のネタ。

なんだか分かる?
コレは、車用のエアコンフィルター。
仲間から借りた車が、北海道仕様で冷房が効かないという・・・。
試してみたら、確かに弱いけど、冷風は出てた。
となると、ガス漏れだったり、ガスの充填が必要だったりする可能性もあるが、まずはエアコンフィルターの交換をするのがベスト。
ネットで探してみたら、送料込みで700円程度で買えた。
マジで、ビックリだね。
交換は、至って簡単。
車種によって違いはあるけど、基本的には交換率が高い部品なので、作業しやすい位置にある。
大抵、グローブボックスを外せば、エアコンフィルターが設置されてる部位にアプローチ出来るので、簡単に交換できちゃうのさ。
そんな事でエアコンが甦ってくれるなら、安いもんだよ。
車屋に頼んだら、6〜10倍するらしい。
そりゃ、儲かるわな。


2025.4.12〜13
12日は、相模原へ行く用事があったんす。
そういえば・・・、某中古屋さんじゃないお店なんだけど、けっこう安いルアーがありましたよ・・・と、教えて貰ってたお店が気になってた。
じゃあ、いつ行くの・・・!
↓まずは、道中の横濱家で、腹ごしらえ。

ウチの奥さんは、濃厚味噌ラーメン。
美味いけど、トッピングにバターを用意して欲しいね。

↓ウチの息子は、ノーマルタイプ。

味玉が入らなくなって、見た目がショボくなった。

↓オレは、濃厚担々麺・・・だったかな?

それほど濃厚じゃないね。
胡麻も強くないから、担々麺とは違う感じの仕上がり。

↓トッピングのニラもやしを頼み忘れてた!

慌てて、後から追加です。

↓唐揚げも、昔は3個だったのになぁ。

ラーメンも値上がって、ノーマル以外は1000円超ばかり。
正直、ウチの息子が好きだから来るけど・・・、そうじゃなかったら来ないレベルで質も味も量も落ちまくった。
かつては、大混雑で並ぶこともあったけど、今は混んでない。
そりゃそうだ・・・、これじゃあ、来なくなる。

相模原では、まずスーパー「マム」へ。
確か・・・、静岡系のスーパーになるのかな?
橋本店は、肉市場というサブタイトルまで付いてた。
↓色々と、買ってみたぜ!

確かに・・・、肉が安かった。
魚も安かったんだけど、肉を買ったので、今回は泣く泣くスルーです。
↓宮城県産の国産牛が、100g298円だとぅ!

安過ぎじゃね?

↓だもんで、もう1パック。

焼きと鍋で、楽しみます。

↓鍋となれば、菌類だよねぇ。

最近、ウチの息子が舞茸を見つけると離さないんす。

↓セリが安い!

仙台セリの様に、根っこは無いんだけど、158円なら2束買っちゃうよねぇ。
今宵は、セリ鍋ですな。

↓ちくわぶも、合うのだよ。

ウチの息子が大好きだしね。

↓御さしみ用とある。

湯通し済みで塩漬けになってるから、ちょっと洗って塩を落とせば、お刺身状態になるみたいだね。
そりゃ、美味そうだ。

↓久しぶりに、海ぶどう買ってみた。

コレは、常温保存で良いというのだから、なんか不思議だよね。
タレも付いてたけど、ポン酢が美味いんすよぉ。

↓最近出たヤツ。

確か、茨城の北の方で食されてるタイプだった気がする。
ご当地だと、ニラレバが入ってるんじゃなかったかな?
オレは、鶏レバーが苦手なんで、ノーサンキューだったけど、カップ麺ならイケるでしょ。

お次は、いつもの偶然見つかるお店じゃなくて、「釣具いちばん館」へ。
店舗は釣具専門じゃなくて、ホビーやゲーム、トレカなんかも取り扱ってて、桃太郎王国だったりゼストとも名乗ってる。
業務形態によって、色々と名前を変えてるけど、全部が一緒の建物内にあるのだね。
↓教えて貰った通り、安いのがいっぱいあった!

特に、奥のワームは衝撃でしょ!

↓バスマニアのアクセルが、110円!

ちょっと汚れがあった程度で、美品だよなぁ。

↓TDバイブが、110円!

しかも、ホットタイガーでっせ!

↓キクチミノーも、110円。

バブル期に売ってた、リセントのヤツね。

↓コレも、キクチ先生。

ミノージグが110円は、あり得んな。

↓ケンちゃんも、110円。

マリアナだね。
タイドライズじゃない、ケンちゃん時代の方でした。

↓ターゲットミノーも、110円。

コレは、トウィッチベイトの方でした。

↓ケンちゃんトラッパーは、220円。

シール目時代のホットタイガーなら、220円でも買いでしょ。

↓ペッパー警部が、220円だなんて!

しかも、大好きなマイティやん!
やったぜ!

↓コレは珍しい、ケンちゃんのヤツ。

フェニックス〜ケンちゃん〜ヘルバットに変貌していって、ヘルバットになった時プロペラが搭載された。
意外と出会えないルアーなので、220円ナイスですね。

↓コレは、不思議なバイブ。

ダイワのヤツなんだけど、透け感がハンパ無い。
こんな色があったんだ・・・。
220円は、ラッキーだった。

↓メガが!

リッピンの落ち鮎カラーが・・・、220円だなんて!
ラッキーなんだか、そういう相場なんだか・・・、なんだかなぁ。

↓アスリートバイブは、220円。

ソルト用みたいだけど、カスミで投げたいね。

↓小さいミノーは、220円。

ベビーミノーサイズだけど、シュガーミノーでした。
良きカラーだなぁ。

↓ラパラが、330円!

それは安い!

↓コレは、ティムコちゃん。

ヴィクセンの美品が330円なら、買いでしょ。

↓ベビーミノーが、ギラギラしてる!

サミーに昔あったカラーだなぁ。
ベビーミノーにも、あったんだ・・・、知らんかった。

↓ヤバ過ぎセット!

そりゃ、ネタになるんだから、買うに決まってまんがな。

↓ゲリヤマさん!

パッケ内には・・・、たったの1個?
新手の詐欺ですかー!

↓DUO製のワームみたい。

中身は、2本だな。

↓コレは、なんだかワカラン。

パッケ側を写しちゃったから、中身が見えないね。
1個だけダンゴムシを潰したようなワームが入ってた。

↓コレは、3本入ってたけど・・・。

1本キレてるしぃ・・・。

↓ジャッカルは、2本在中。

う〜ん・・・、どうでしょう。

↓コレは、3本在中。

全く知らんメーカーなのだが、有名なバスプロの方が立ち上げたメーカーなんだとか。
バブル期以降の有名な人を、オレは・・・、ほぼ知らないなぁ。

↓コレは、1本在中。

全くワカラン、初めて見たワームだね。

↓コレも、初めて見た。

唯一、5本入ってたけど・・・。
コメントを下さった方によると、けっこう釣れるらしい。

↓ラスト2個は、コレ。

どうやら、コレが当たり扱いみたいで、他の8パックは我慢しろよ・・・って事みたいだ。
でもオレは・・・、この当たりワーム知らんなぁ。

↓コッチは、どうかね?

さっきので、ちょっと心が折れたなぁ。
1〜2本しか入ってないのは、いかにも詐欺っぽいよ。

↓コッチの方が、当たりかも!

そんな期待を、抱かずにはいられましぇん。

↓さっきもあった、DSTYLE

中身は、さっきのと違うね。
虫みたいのが4種入ってる。

↓コレは・・・、ダイソーかい!

下にシャッドテールが入ってるけど、上にある茶色いのは・・・なんだ?

↓エバグリは、2本在中。

相変わらず、中身が少ないんじゃ・・・。

↓OSPは、ザリ1匹!

少なすぎ!

↓コレも、1本在中。

チラッとだけ、見えてるでしょ。

↓コレも、1パック扱いなのか。

ザリ1匹!

↓コレは、なんなん?

アイバムシと書いてあるけど、中身は色んな形状のタイプが5本入ってるね。
そのうち2本は、クリンクルカッツだ。

↓コレも、1個在中。

ジャッカルの蟹?

↓このパワーベイトは、けっこうな量が入ってた!

このワームは大好きなんで、コレ1パックだけでも220円で買うぜ!

↓コッチのパワーベイトは、未開封。

シャッドテールタイプだね。
使ったことは無いなぁ。
これにて、ワームの御開帳完了です。
詐欺・・・とまでは言わないけど、1パック1〜2本はキツイなぁ。
もうちょっと、当たりワームを増やして欲しいけど・・・、220円じゃ文句は言えんよ。

そんじゃ、おウチに帰って宴じゃ!
↓牛、焼いたぜ!

ニンニクの芽、もやし、ニラと一緒に焼き上げて、焼肉のタレで味付けです。

↓セリ鍋!

やっぱ・・・、美味いよねぇ。
ポン酒に合わせたかったぁ・・・。

翌13日は、アクアラインを渡ってみんべか?
4月から料金形態が変わったらしく、夕方出発の我が家スタイルだと、往復で1200円じゃね?
それは、実に面白い。
↓遅すぎるランチには、坂内です。

コレは、ウチの息子用ノーマルにネギトッピングと半ライス。

↓オレは、青唐ネギ塩ラーメン。

いつもは、ウチの奥さんが頼むタイプなのだが、
↓ウチの奥さんは、味噌味なのさ。

青唐に味噌まであるとは!
もちろん、バッチリ旨辛!
青唐が無くなったら、坂内には来なくなるよなぁ。
よくぞ、レギュラー化してくれた。

お次は、ビッグハウスへ。
↓野菜と菌類、てんこ盛り!

でも、マッシュルームは、2パックにしといた。
さすがに、またマッシュルームのポタージュを作るのは、面倒臭いからね。
ウチの息子は、喰わんし・・・。

↓コッチは、ウチの息子から要望されました。

最近、自分で鯛を選ぶんすよぉ・・・。
鮮度がイマイチだったら・・・と思いきや、ちゃんと良いヤツを持って来てくれる。

↓ゲーセンで、捕獲しました!

ウチの奥さんが愛する、ミャクミャク!

↓コッチが、本来のポーズらしい・・・。

手を合わせて、下あごから出てる感じ?

↓コレだと、手先が出てるの分かる?

この状態が崩れないように、輪ゴムで固定されてたのだよ。

↓タグは、こんな感じ。

3プレイで捕獲できたから、買うより断然安かったね。

↓届きました!

色んなミャクミャクグッズ・・・じゃないんすよ。

↓実はコレ、万博の記念チケットなのさ。

そーなんす、我が家は、万博にイクぜ!
コレは、ミャクミャク記念チケットで、チケット代に+1980円もします。

↓コレは、スクエア記念チケットで、+1650円。

イマイチかね?

↓コレが一番高額だったパスポート型記念チケット+2530円。

中や裏面に、QRコードがあるんで、それがチケット代わりになる。
先にチケットを買ってから、コレを手配するので、そもそものチケットは、スマホにもある。
初日は、スマホのトラブルも多かったみたいだし、電池切れも怖いので、両方あった方が便利でしょう。
この3種の他に、サークル記念チケットもあったけど、3人分じゃココで打ち止めです。

↓さらに、ピンズもお買い上げ(各770円)。

コレは、3種あったのだけど、残りの1種は「ぷよぷよ」みたいな感じだったので止めといた。

↓ストラップは、記念パスポートに付属。

コレにも、ミャクミャクが描かれているのが嬉しいね。
万博に対する見解は、人それぞれあるみたいだけど、オレは文句を言うなら、現地に行ってから言いたいのだよ。
行ってもいない人が、ニュースやネットの情報だけで言ってる事なんて、誰も聞いちゃくれないでしょ。
それに、万博に行ける機会なんてのは、もしかしたら最後になるかもしれない。
何が見れるのか?
それがまだ、よく分かってないもんだから、色んな妄想と期待値が上がりまくってる。
人生の中で、そういう時間を過ごせる機会ってのは、なかなか出来ない事なんで、なんだか嬉しいよね。
我が家は、こういう時間を大事にしたいし、そういう時間をいっぱい作っていく、そんな人生を楽しんでいこう。


2025.4.5〜6
今回は、ウチの息子がお泊り訓練だったんす。
そして、代車生活も終わり、今後しばらくはレンタカー生活となります。
次なるマシーンは、家族みんなで考え抜いて、色んなカスタムを施して、末永く一緒に旅をしてくれる事になるでしょう。
もしかしたら、オレの人生でラスト前のマシーンになるんじゃないかな?
プライベートでしか使わないのであれば、年間走行距離は1万キロ程度。
つまりは、10万キロに到達するのにも、10年かかるわけだ。
きっと、15万キロ位は乗るだろうから、次に買い替えるのは15年後なのか?
その時には、きっと人生最後のマシーンとなるのだろうから、えげつないスーパーカーか、ハンパ無い旧車か、
生活拠点としても使えるキャンピングカーか、それとも空飛ぶ車なのか・・・、楽しみだね。
もしかしたら、その頃には、ガソリンで走る車が存在してないかもしれないよね。
電気や水素じゃない新しいエネルギーで走ってるのかもしれないし、もはや人が運転すらしない、自動運転だけになってるかもしれない。
それは、きっと明るい未来なんだろうけど、ガソリンぶち撒けて公害を垂れ流して走る、オレ達が生きてきた時代は、捨てたもんじゃないぜ。
なにより、自分の意思で動かして、目的地に辿り着く醍醐味があった。
イマドキは、全てスマホに支配されているから、行く先も通る道路も目的地で行う事まで、全部機械が決めてる。
果たしてそこには、「自分」が居るのかな?

↓お泊り訓練前は、リンガーハットが決まり事です。

実は、最近ウチの息子の自閉症の症状が酷い時が増えまくってしまい、家族全員の心が休まる時間が大幅に減ってしまってるのだよ。
特に、こだわり行動は酷くて、数時間もこだわり行動をし続けてる事も珍しくない。
奇声を上げる事も増えたし、暴れるケースや飛び跳ね続けるケースも多い。
なので、環境を変えるという対策を増やすのも一つの手段かと思い、お泊り訓練ができる新たな施設をウチの奥さんが見つけてきてくれた。
とはいえ、どっちの施設も毎月必ず予約出来るワケじゃないし、15時から翌日の10時までという、短い時間でのお泊り訓練だからね。
大幅に何かが変わるということは無いだろうけど、それでも、みんなが一旦落ち着ける要素になってくれればエエね。

↓オレ達は、ポッポのラーメン。

期間限定新メニューの京都醤油ラーメン。
それほど・・・、京都は感じないな。
色も、黒いね。
京都は・・・、やはり、天下一品や魁力屋、よってこやを妄想しがちなんで、黒い醤油は・・・違う気がしちゃうなぁ。
逆に、白醤油の方が、京都らしい気がしちゃうね。

↓味噌ラーメンに、バタートッピングです。

これはもう、間違いない!

その後は、ミスドも堪能し、きな粉白玉の今川焼まで堪能して、旅立って行ってしまった・・・。
オレ達は、いつもだと我が家で宴なのだが、今宵は相方家と「大人会」を計画。
ウチの息子と一緒だと、どうしても制限が出来てしまうし、オレ達も羽目を外せない。
なので、こういう時じゃないと、一緒に思いっきり飲めないのさ。
当初は、ドコか飲み屋で・・・と計画していたのだが、相方がクロの腰の調子を気遣って、家でやらないか・・・となったんす。
我が家から相方家までは、電車を乗り継いでやっとこさ到着する。
↓久しぶりに、こういう切符に触れたね。

こないだ、群馬から電車で帰ってくる事になった時は、硬い切符だったり、グリーン車のデカいのだったので、
シンプルにJRの近距離切符が、新鮮に映るな。
今年は、よく電車に乗ってるね。
去年までは、何年も乗ってなかったというのに、不思議なもんだ。

↓相方家には、こんな西岡さんの作品が!

我が家が持ってないレベルのすんごいのが、ゴロゴロ転がってました。

↓コレも、素敵だねぇ。

さすが、西岡さんだ・・・。
他にも、西岡さんの作品だけじゃなくて、色んなのがあったのですが、それよりも・・・酒だぜ!
なんだかんだ・・・と、それほど派手には飲んでないつもりだったのだが、ウチの奥さんが早々にダウン!
まあ・・・、しゃーないのだよ。
4月になって、ウチの息子は通ってる施設内での変更が色々と起きたし、相変わらず車が帰ってこない・・・。
だもんで、心の荒れた日々が続いているので、毎日が大変だったんす。
今宵は、久しぶりに解放されたもんだから、お酒が沁みたのでしょう。
もはや、動かせる状態じゃなかったんで、相方家の厚意に甘えて、今宵は置いてけぼり・・・。
オレだけご帰還して、翌日迎えに行く事に。
相方家からは、まずバス停まで移動して、そこから色んな交通機関を乗り継いで帰る事になる。
そんな体験は、何十年振りだったんだろ?
バス停まで付き合ってくれた相方とは、積もる話もあって・・・、また一緒に仕事がしたいねぇ。
無事ご帰還後は、目覚めたウチの奥さんやみんなから、怒涛のLINEアタック!
翌朝も、とにかくウチの奥さんを拾って、ウチの息子を回収しに行かなきゃならんから、オレはてんてこ舞いでした。
↓4/8がオレの誕生日という事で、ユニからこんなん貰っちゃった。

きんぴらがタルタルに!

↓描いてある絵から妄想するに、ハスが入ってるみたいだ。

確かに、シャキシャキ食感で、唐揚げにのせたら最高でした!

↓クロからは、こんなん・・・。

高級食パン屋さんの袋だけ!

↓中身は別物!

ちょうど、資料をまとめるのに、クリップ探してたんす。
ナイスタイミングですな。

↓さらに、こんなのまで・・・。

バスオイルが醤油なの?

↓まさかのラー油まで!

もしや、我が家を餃子にする気か!

↓相方からは、エエヤツ!

バランタインの7年モノ!
そりゃあ、美味いに決まってまんがな。
みんな、ありがとー!

さてさて、ウチの奥さんも息子も無事回収したのなら、平塚へ行ってみんべか?
下道爆走で、R1を西へ!
道中の戸塚・原宿にあった、来来亭で飯にすんべ。
↓ココは、キムチチャーハンが爆美味なんす!

ウチの息子が抱えて離さないもんだから、奪い合いでした。

↓ウチの息子は、ノーマルにネギ&もやしトッピング。

もやしは、ラーメンの中に入れてきてくれたが、ネギは既に多めで頼んであったので、トッピングの分は別皿でやって来た。

↓ウチの奥さんは、カレーラーメン。

コレは、初めて見たなぁ。
カレーは、間違いないね。
白飯が欲しかった・・・。

↓オレは、赤味噌ラーメン。

辛さも程よく、美味いんすよぉ。
昔は、琵琶湖に行ったら必ず寄ってたんだけど、関東に進出してきてからは、不思議と足が遠のいてた。
今回、数年振りに喰ってみたけど・・・、やっぱ美味いねぇ。
今後は、もっと活用していくとしよう。

お次は、近くにあったスーパー「A・COOP」へ。
もしかしたら、備蓄米が出回っているのか・・・と思って来てみたが、無いね。
でも、パールライスは、5kgで3480円(税別)だった。
たぶん・・・、相場としては安いと思えるのに、けっこういっぱいあったから、売れてないのかな?
不味いのかね?
↓新鮮地場野菜があった。

ホウレン草、レタス、スナップエンドウ。
こういうのが買えるのは、嬉しいねぇ。

お次は、平塚で偶然見つかるお店へ。
↓古そうだけど、安っぽいオーナーBOX

色がエエなぁ。
お値段、たったの220円。

↓他に買ったヤツは、中に入れて貰ってきた。

色々、買ってまっせ−。

↓MEIHOのOWNER−DX No,2とあるね。

MEIHOは、バックルに刻まれとります。

↓中は、仕切りがないヤツ。

新古品やリールを入れるのに適してる・・・かな?

↓買ってきたルアー達。

まあまあ・・・でしょう。

↓今回、一番のお宝。

メガのグレートハンティング。
緑金は、なかなか珍しいね。

↓スズキングUのデカいのは、55円。

安いけど、適正価格でしょう。

↓オレの大好きショアラインシャイナーが、220円!

しかも、ギラギラのチャートカラーやん!
超ラッキー!

↓リセントのキクチミノー細バージョン。

176円で、レーザーなオイカワカラーなら、買いでしょ。

↓パチモノのフラットフィッシュは、110円。

顎の下に、「JAPAN」と記載があったので、由緒正しい昭和のパチモノだね。

↓スゴイのに110円。

ルアーのお腹に、「SUGOI」とあったから、ゲリヤマさんでしょう。

↓コレは、ケンちゃん。

フェニックスから、ケンちゃんになったヤツ。

↓コレも、ケンちゃんのベビーバイブ。

眼が変だな。

↓DUEL製のジャミングバイブが、88円。

ナイスな鮎カラーだね。

↓変なルアーセットは、220円。

スピナー4点セットだな。

↓買ってしまった理由は、この子です!

メップスのお魚付きスピナーが大好きなんで、そのパチモノにやられちまったなぁ・・・。
クオリティは低いけど、尻尾もあって、色が紫から水色に変わっていくのがエエね。

そんじゃ、おウチに帰って宴じゃ!
↓新じゃがの煮っ転がし。

ちょっと、濃く甘過ぎてしまった・・・。

↓薬味系サラダ。

ウチの息子が、大好きなのさ。

↓焼いただけ舞茸。

アヒージョ風に味付けして焼くか、焼肉のタレのどちらかになります。
この日は、アヒージョ風でした。

↓ウチの息子専用、もやし炒め。

タンメン風の味付けになっていて、ウチの息子が大好きなんすよぉ。
もやしって、安くて美味しくて、助かるよねぇ。

↓脇の甘いお店で買ってたヤツ。

日産に入り浸ってた後に寄ったお店で買ってたから、実は数週間前にお買い上げしてたのさ。
動画ネタにしてなかったもんだから、静止画の撮影も忘れてた。

↓ダイワちゃんの古いヤツが、3300円!

青色が、素敵だろう。

↓ラパラが、330円だった!

ジャパンスペシャルブルーだね。
若干汚れはあるものの、この程度の汚れで330円なら大歓迎でしょ!

↓リールは、1970年代後半のモノじゃないかな。

シングルハンドルじゃなくて、パワーハンドルなのが1980年代っぽいけど・・・、確か1970年代の終わり頃だったと思う。

↓ミリオネアの刻印は読み取れないね。

上の方に、「Millionaire 4H」と刻まれてる。
ダイワの太陽マークが、古さを物語ってるなぁ。
色合いが、アメリカのダイワっぽいよね。

↓パワーハンドルで、止め方はABUだなぁ。

確か、ABUに訴えられて裁判で負けたから、コレはその前のモデルになるのかな?
ABUと互換性が無い、まんまパクったヤツね。

↓後ろは、こんな感じ。

サイズ的には、ABU5000かな?

↓素敵だろう。

この後に、ABUとは互換性がある4HMが出るのかね?
コレは、ミリオネア5000の色違いみたいだな。

↓せっかくなので、4HMと比べてみた。

ボディの青さが、こんなにも違うとは。
古い方がエエね。
4HMだと、コッチ側にブレーキが無いんだ。

↓奥が、古い方の4H

4HMの方が、ワイドなんだね。
ABUと互換性を持たせるには、ちょっと大きくするしか手段が無かったのかな?

↓ハンドルは同じに見えるけど、止め方は違うね。

左側の止め方は、後にABUもパクってるな。
お互い様だね。

↓こないだ直したヤツ。

コレが、壊れてた方ね。
真鍮は、軟らかいから削れていっちゃうんだよね。
なので、ネジ山が無くなってしまった感じ。
これじゃあ、回り続けて止まらないワケだ。

↓万博が、始まりましたー!

ウチの奥さんが、GETしてきてくれたぜ。

↓我が家は、ミャクミャク推しです!

なぜなら・・・、おっと、そのネタは、まだ取っておくとしよう。


TOP          過去のオレ